地域防災

防災には下記の3つの要素が含まれます。

  • 災害直後の安全確保
  • 被災生活を無事に過ごすこと
  • できるだけ早く元の生活に戻ること

これらに基づき、地域防災事業としてマンション、自治会、地域防災拠点運営委員会、福祉避難所など、それぞれの組織や施設に必要な防災計画や備えについて、研修やアドバイス、情報提供、防災研修テキストの提供も行なっています。一般的な防災講座の他、防災組織の規約作り、防災マニュアル作り、避難所開設訓練のアドバイス、感染症対策も含め多岐にわたります。

マンション、自治会、連合町内会、避難所運営委員会など様々なところからのご要望が増えており、行政からの依頼事業を中心にそれぞれの状況に合わせた個別講座の実施など年々規模が拡大しています。

マンション防災

共有財産である分譲マンションでは、マンション管理組合が中心となって防災に備えていくことが重要です。

大規模震災への防災対応が当たり前の地域社会を作る仕組みの普及を目的に、マンションを訪問し、管理組合理事や自治会役員の防災活動を伴走支援する活動を行っています。

自治会/地域団体防災・地域集合研修

横浜市地域防災課や旭区、神奈川区、金沢区、港南区、緑区など各区からの依頼で、地域防災拠点運営委員向けや自治会・町内会の防災担当者向けの研修・相談を行っています。町内会・連合町内会からの直接のご依頼も多数対応しております。

その他

福祉避難所の訓練アドバイザーとして、福祉避難所として登録されている施設にて、聞き取り調査の実施、開設訓練の企画作成、訓練評価を行っています。

地域防災活動マップ

地域防災の活動