中学1-3年生のカリキュラム

    • 上段は単元名、下段は災害と関連する内容です。
    • 黄色部分は、各学年で必ず取り組んでほしい内容です。
    •  学年ごとに単元名についている①②…の順で学習すると、災害や防災についての学びがより深まります。教科書によって実施の時期や順序が異なっても問題ありません。
    •  次のマークは、その単元が関連する災害です。
      ◆風水害 (大雨、台風、洪水、土砂災害、竜巻)
      ★地震+津波
      ▲火山
      ◎地震のみ
    • DIG・HUG・逃げ地図と関係する単元に (DIG) (HUG) (逃げ) と表記しています。
  中1 中2 中3
テーマ 「災害を知り、防災を考え、地域で率先して行動しよう」
~自分の命を守り、地域の力になれる中学生!~
到達度
目標
地域の危険個所を理解している 地域における安全な避難の仕方を理解している 災害時に地域の中で自分達にできることを理解している
総合
    • 地域の危険個所の探検
    • 津波パンフレット、防災マップ作り
    • 地域の津波痕跡調査
    • 防災演劇

「地域の危険個所点検」
・地域安全マップ作り
「地域防災訓練の啓発」
・地域の防災訓練に参加し顔なじみになろう

実施する順番は以下が適当です。

    1. DIG 地域の特性を知る
    2. 逃げ地図 適切な避難ルートを考える
    3. HUG 避難後の状況を体験する
特活
    • 避難訓練
    • 長期休み前の注意

[学活]

    • 地域の関係機関と連携した実践的な避難訓練の実施や地域と一体となった防災訓練の実施等により、進んで防災対応能力を身に付けようとする態度を育てる
    • 災害時の安全な避難の仕方と日常の備え
    •  地域の安全
    • 災害への備えと協力(地域の一員として)
    • 自然体験学習(野外での安全・火気取り扱いの安全)
    • 地震による津波の危険と避難
    • 落雷の危険や風水害
    • 水泳 水の事故と安全(体育)
    • 降雪時の安全
道徳
    • 生命の尊重
    • 集団の意義
    • 法の遵守
    • 社会との連帯
    • 郷土愛と人間愛
    • 生命の尊さを理解し、かけがえのない自他の生命を尊重する
    •   奉仕の精神をもって、公共の福祉と社会の発展に努める
生活 — 教科なし —
社会 (地理)
身近な地域の調査
②自然災害とその対策
    • 地域の地形や気候などの特色を知り、自然環境が地域の人々の生活や産業と深い関係を持っていることを調べる
    • “関東大震災”などのテーマで調査の企画する
    • 対策として、緊急地震速報,避難勧告・指示などを教える
(歴史)
第一次世界大戦
大衆文化の形成
(現代史)
②阪神大震災・中越地震・東日本大震災
    • 東大震災の記述から、今後、災害が発生した際に起こりうる社会問題について教える
 (公民)
社会の中で生きる
①家族と地域社会で支えあい
    • 災害時には、高齢者や年少者を助けることが必要であることを教える
理科 ①ゆれる大地、大地の変化(火山活動と地震)
★地震+津波
    • プレートテクトニクスについて理解する。関連させて、津波の発生メカニズムを教える
①天気とその変化
◆風水害
    • 台風、竜巻、集中豪雨等について調べる
自然・科学技術と人間
    • 自然はどんな恵みや災害をもたらすだろうか
国語
    • 災害に関する図書を読む
    • 作文活動や感想を書く
    • レポートを書く学習で津波や災害を題材とする
    • 防災をテーマとした新聞作り
算数
数学
④1次方程式
★地震+津波
  • 速さ、時間、道のりの問題を津波避難を例にして作成する
④連立方程式
★地震+津波
    • 速さ、時間、道のりの問題を津波避難を例にして作成する
②相似な図形・三平方の定理
★地震+津波
    • 比率を求める問題を作成する
    • 避難距離に関する問題を作成する
英語 Tsunamiに関する図書や資料をテキストとして用いる
★地震+津波
体育
    • 着衣泳で水中歩行の困難さを体験
    • 水の速さと流れの強さを知る
    • 水泳の事故防止
保健 ③傷害の防止
    • 自然災害に備えて
    • 応急手当の意義と手順
    • 災害発生時に起こりうるけがや、それを防止するための対策について教える
    • 救命救急法(心肺蘇生法,AED、毛布担架など)を教える
心身の発達と心の健康 (HUG) 健康と環境 (HUG) 傷害の防止・疾病の予防・健康と生活 (HUG)
技術
家庭
快適に住まう・自然とともに住まう (逃げ)
    • 災害に対する家屋の安全対策(家具の固定など)や非常持ち出し品として用意しておくものを教える
    • 調理実習を炊き出し訓練としておこなう

[技術]

    • 段ボールトイレをつくる
    • 通電火災を防ぐ(避難時にブレーカーを落とすなどの対策)
図工
美術
防災ポスターを作ろう
音楽 「花は咲く」(東日本大震災復興支援ソング)
「ひまわり」(葉加瀬太郎)
「空より高く」(合唱曲)
「RESTART JAPAN」(TUBE)
「家に帰ろう」(LAWBLOW)
中学校1-3年生防災教育の活動

具体的な活動の様子はFacebookページでもご覧いただけます。

1 4 5
他の学年のカリキュラム