
災害が発生したとき、まず最初にやるのは、自分の命を守ること。次にやること(心配なこと)は、家族の安否確認です。
大規模な災害が発生すると、被災地への安否確認などで、インターネット回線や電話回線にアクセスが集中します(これを輻輳と呼びます)。インターネット回線や電話回線で輻輳(ふくそう)が発生すると、通信速度が低下する、あるいは通信システムそのものがダウンするといったことが起こります。
ネットワーク全体に影響を及ぼす恐れがある場合には、警察・消防等の緊急通信や重要通信を確保するために、一般の通話や通信に制御がかかることがあります。
携帯電話の通話や通信が使えなくなったときでも使えるのが、
『災害用伝言ダイヤル171』
キーとなる電話番号を決めておけば、家族や仲間内でメッセージを録音・再生することができます。(携帯電話の場合登録できない場合があります。)
メッセージを文字で残せる『災害用伝言版(web171)』もあります。こちらは、パソコン・スマートフォン・携帯電話で利用できます。
災害が発生していなくても、体験することができます。
- 毎月1・15日 00:00~24:00
- 1月1日00:00~1月3日24:00
- 防災週間(8月30日9:00~9月5日17:00)
- 防災とボランティア週間(1月15日9:00~1月21日17:00)
体験利用の詳細は「体験利用のご案内(NTT東日本)」をご確認の上、ご利用ください。
- 災害用伝言ダイヤル171の使い方 録音編
-
- 災害用伝言ダイヤル171の使い方 再生編
-
- 災害用伝言ダイヤル171の使い方 登録編
-
- 災害用伝言ダイヤル171の使い方 確認編
-