-
- 上段は単元名、下段は災害と関連する内容です。
- 黄色部分は、各学年で必ず取り組んでほしい内容です。
- 学年ごとに単元名についている①②…の順で学習すると、災害や防災についての学びがより深まります。教科書によって実施の時期や順序が異なっても問題ありません。
- 次のマークは、その単元が関連する災害です。
◆風水害 (大雨、台風、洪水、土砂災害、竜巻)
★地震+津波
▲火山
◎地震のみ - DIG・HUG・逃げ地図と関係する単元に (DIG) (HUG) (逃げ) と表記しています。
小5 | 小6 | |
テーマ | 「自分のためにできること、人のためにできること」 ~日頃から小学生として何ができるか考える~ |
|
到達度 目標 |
災害を生き抜くための知恵と技が身についている | 防災について自分達ができることを考え行動する力を身につけている |
総合 |
|
|
「防災発表会」 ・自分の命を守る必要を知る |
「防災」 |
|
特活 |
|
|
道徳 |
生命がかけがえのないものであることを知り、自他の生命を尊重する |
|
生活 | —- 教科なし —- | |
社会 | ①住みよい暮らしと環境 「国土の自然とともに生きる」 (DIG) (逃げ)
|
②郷土史
|
理科 | ②台風と天気の変化 ◆風水害 流れる水の働き (DIG) (逃げ)
|
①地震による大地の変化 ◎地震のみ ▲火山 (DIG) (逃げ)
|
国語 |
|
|
③目的に応じた伝え方を考えよう 「十秒が命を守る」
|
||
算数 数学 |
百分率とグラフ ★地震+津波○○地震などの今後発生する確率を用いて、問題をだす |
速さの表し方 (逃げ) ★地震+津波津波の速さを例にした問題をつくる |
英語 | —- 教科なし —- | |
体育 |
|
|
保健 | ④怪我の防止・手当 「心の健康」 (HUG)
|
病気の予防 (HUG)
|
技術 家庭 |
作っておいしく食べよう 快適な住まい方を考えてみよう (HUG)
|
③地域とのつながりを広げよう 自分にできることをやってみよう (HUG)
|
図工 美術 |
防災ポスターを作ろう | |
音楽 | 「花は咲く」(東日本大震災復興支援ソング) 「ひまわり」(葉加瀬太郎) 「空より高く」(合唱曲) 「RESTART JAPAN」(TUBE) 「家に帰ろう」(LAWBLOW) |
- 小学5-6年生防災教育の活動
-
具体的な活動の様子はFacebookページでもご覧いただけます。
- 他の学年のカリキュラム