2023年度活動実績
[凡例] 情:情報活用 教:防災教育 地:地域防災 災:災害復興支援 産:産業復興支援 東:東北応援
活動日時 | 事業 | 活動名 | 内容 | 活動・作業地 | 参加人数 |
---|---|---|---|---|---|
2023/5/23(火)19時~21時 | 地 | マンション防災オンライン講座 | 第2回 管理規約の基本/防災委員会の組織化と居住者への啓発/防災計画(マニュアル)の作成 | オンライン | 30人 |
2023/5/20(土)15時~17時 | 全般 | 総会 | 2023年度総会 | 貸会議室/オンライン | 19人 |
2023/5/16(火)19時~21時 | 地 | マンション防災オンライン講座 | 第1回 マンション防災のオーバービュー/マンション設備の基本 | オンライン | 27人 |
2023年4月 | 地 | 地域防災出張研修 | 横浜市内/県外 | 2件/1件 | |
2023/4/2(日)10時~12時 | 全般 | メンバー会議 | 今年度の事業予定など | かながわ県民センター/オンライン | 24人 |
2022年度活動実績
[凡例] 情:情報活用 教:防災教育 地:地域防災 災:災害復興支援 産:産業復興支援 東:東北応援
活動日時 | 事業 | 活動名 | 内容 | 活動・作業地 | 参加人数 |
---|---|---|---|---|---|
2023年3月 | 地 | 地域防災出張研修 | 横浜市内/県内/県外 | 16件/2件/1件 | |
2023/3/14(火)10時~12時 | 教 | FAMマニュアル作成 | 防災マニュアル作成-5 | FAMよこはまアフタースクール | 2人 |
2023/3/4(土) 13時~17時 | 教 | 防災教育フォーラム2023 | 事例発表と講演 | オンライン | 42人 |
2023年2月 | 地 | 地域防災出張研修 | 横浜市内/県内/県外 | 11件/3件/1件 | |
2023/2/26(日) 13時40分~15時40分 | 地 | 無料上映会 | 「1/10 Fukushimaをきいてみる2022」 | かながわ県民センター2階ホール | 90人 |
2023/2/9 10時40分~12時10分、13時35分~15時 | 教 | 川崎市立苅宿小学校4年生 | DIG | 川崎市立苅宿小学校 | 60人 |
2023/2/7(火) 10時半~12時半 | 教 | お母ちゃん学 | HUG | オルタナティブ生活館 | 15人 |
2023/2/4(土) 10時45分~12時 | 教 | 大和市防火・防災講演会 | 講演会 | 大和市文化創造拠点シリウス内 芸術文化ホール | 300人 |
2023/2/4(土) 10時~17時 | 地 | マンション防災セミナー | マンション管理組合に必要な大規模震災時の対応と進め方 | 日本丸メモリアルパーク内 訓練センター会議室 | 85人 |
2023年1月 | 地 | 地域防災出張研修 | 横浜市内/県内/県外 | 9件/1件/4件 | |
2023/1/20(金)10時~12時 | 教 | FAMマニュアル作成 | 防災マニュアル作成-4 | FAMよこはまアフタースクール | 2人 |
2023/1/18(水)15時~17時 | 教 | ワオキッズ新川崎園DIG | DIG | ワオキッズ新川崎園 | 30人 |
2022年12月 | 地 | 地域防災出張研修 | 横浜市内/県内/県外 | 12件/1件/4件 | |
2022/12/13(火)10時45分~12時15分 | 教 | 新橋小学校4年生 | DIG | 横浜市立新橋小学校 | 22人 |
2022/12/3(土) 9時半~12時半 | 教 | 防災教育ファシリテーター養成講座<上級編第7期> | 第4回 避難所運営ゲーム(HUG)指導法 | オルタナティブ生活館 | 11人 |
2022年11月 | 地 | 地域防災出張研修 | 横浜市内/県内 | 20件/1件 | |
2022/11/19(土) 9時半~12時半 | 教 | 防災教育ファシリテーター養成講座<上級編第7期> | 第3回 避難地形時間地図(逃げ地図)材木座地区のまち歩き | 鎌倉材木座周辺 | 14人 |
2022/11/18(金)10時~12時 | 教 | FAMマニュアル作成 | 防災マニュアル作成-3 | FAMよこはまアフタースクール | 2人 |
2022/11/10(木)10時40分~12時20分、13時15分~14時55分 | 教 | 村岡中学校1年生 | DIG | 藤沢市立村岡中学校 | 214人 |
2022/11/8(火)10時25分~12時10分 | 教 | 一本松小学校6年生 | HUG | 横浜市立一本松小学校 | 45人 |
2022/11/5(土) 9時半~12時半 | 教 | 防災教育ファシリテーター養成講座<上級編第7期> | 第2回 災害想像ゲーム(DIG)指導法 | かながわ県民センター | 15人 |
2022/11/2(水)13時~15時30分 | 教 | 寄付の学校 | 講演 | 県立二俣川看護福祉高校 | 30人 |
2022年10月 | 地 | 地域防災出張研修 | 横浜市内/県内/県外 | 26件/1件/2件 | |
2022/10/22(土) 9時半~12時半 | 教 | 防災教育ファシリテーター養成講座<上級編第7期> | 第1回 防災教育ファシリテーター心得 | オルタナティブ生活館 | 16人 |
2022/10/7(金) 12時半~14時 | 教 | 末吉中学校学校保健委員会 | HUG | 横浜市立末吉中学校 | 33人 |
2022/10/1(土) 13時~14時半 | 教 | 富士見台小学校放課後キッズクラブ | 防災教室 | 横浜市立富士見台小学校 | 22人 |
2022年9月 | 地 | 地域防災出張研修 | 横浜市内/県内/県外 | 22件/1件/1件 | |
2022/9/29(水)13時45分~14時半 | 教 | 一本松小学校6年生 | クロスロード | 横浜市立一本松小学校 | 33人 |
2022/9/28(水)16時~17時 | 教 | 南永田学童クラブ防災教室 | DIG | 南永田学童クラブ | 30人 |
2022/9/25(日) 9時~11時半、13時半~16時 | 教 | 大和市少年消防団 | DIG | 大和市消防本部 | 33/30人 |
2022/9/24(土)10時~12時 | 教 | 小坪小学校区住民自治協議会 | 逃げ地図 | 逗子市小坪小学校 | 25人 |
2022/9/21(水)14時半~15時45分 | 教 | 恩田小学校キッズクラブ | 防災教室 | 横浜市立恩田小学校 | 44人 |
2022/9/16(金)11時~12時 | 教 | FAMマニュアル作成 | 防災マニュアル作成-2 | FAMよこはまアフタースクール | 2人 |
2022/9/13(火)10時35分~12時10分 | 教 | 一本松小学校6年生 | DIG | 横浜市立一本松小学校 | 35人 |
2022年8月 | 地 | 地域防災出張研修 | 横浜市内 | 14件 | |
2022/8/27(土)9時半~12時半 | 教 | 防災教育ファシリテーター養成講座<初級編第12期> | 第4回 避難所生活を考えるワークショップ(HUG) | おだわら市民交流センター「UMECO」 | 9人 |
2022/8/23(火)13時20分~14時10分 | 教 | 大和市教育委員会 初任者研修 | 防災研修 | 大和市教育委員会 | 32人 |
2022/8/20(土)9時半~12時半 | 教 | 防災教育ファシリテーター養成講座<初級編第12期> | 第3回 避難行動を考えるワークショップ(逃げ地図) | おだわら市民交流センター「UMECO」 | 10人 |
2022/8/19(金)10時~12時 | 教 | ケアラーズカフェ つむぎサロン防災講座 | DIG | ケアラーズカフェ つむぎサロン | 17人 |
2022/8/6(土)9時半~12時半 | 教 | 防災教育ファシリテーター養成講座<初級編第12期> | 第2回 地域を知るワークショップ(DIG) | おだわら市民交流センター「UMECO」 | 8人 |
2022/8/4(木)10時~12時、13時~15時 | 教 | 今宿地区ジュニアボランティア | HUG | 今宿西地域ケアプラザ | 小中学生19、8人、民生委員6人 |
2022/8/2(火)10時~12時 | 教 | FAMよこはまアフタースクール | 防災訓練 | FAMよこはまアフタースクール中央教室 | 12人 |
2022/8/1(月)9時~12時 | 教 | 大和市少年消防団 | HUG | 大和市消防本部研修室 | 30人 |
2022年7月 | 地 | 地域防災出張研修 | 横浜市内/県外 | 21件/1件 | |
2022/7/30(土)9時半~12時半 | 教 | 防災教育ファシリテーター養成講座<初級編第12期> | 第1回「かながわ防災教育プログラム」とは 地域防災計画・学校防災計画について | おだわら市民交流センター「UMECO」 | 9人 |
2022/7/23(土)9時半~12時半 | 教 | 防災教育ファシリテーター養成講座<初級編第11期> | 第4回 避難所生活を考えるワークショップ(HUG) | かながわ県民センター | 16人 |
2022/7/22(金)9時~13時 | 教 | 南中防災学び塾 | HUG | 横浜市立南中学校 | 65人 |
2022/7/21(木)14時~16時半 | 教 | 生麦小学校職員研修 | HUG | 横浜市立生麦小学校 | 20人 |
2022/7/20(水)19時~20時半 | 災 | 災害ボランティア入門講座(コミカレ主催) | 災害の事例/災害ボランティアとは/ボランティア 活動の心得と参加方法/自宅でできる支援 など | オンライン | 35人 |
2022/7/16(土)9時半~12時半 | 教 | 防災教育ファシリテーター養成講座<初級編第11期> | 第3回 避難行動を考えるワークショップ(逃げ地図) | かながわ県民センター | 16人 |
2022/7/15(金)11時~13時 | 教 | FAMマニュアル作成 | 防災マニュアル作成-1 | FAMよこはまアフタースクール | 2人 |
2022/7/9(土)9時半~12時半 | 教 | 防災教育ファシリテーター養成講座<初級編第11期> | 第2回 地域を知るワークショップ(DIG) | かながわ県民センター | 17人 |
2022/7/2(土)9時半~12時半 | 教 | 防災教育ファシリテーター養成講座<初級編第11期> | 第1回「かながわ防災教育プログラム」とは 地域防災計画・学校防災計画について | かながわ県民センター | 16人 |
2022年6月 | 地 | 地域防災出張研修 | 横浜市内/県外 | 8件/1件 | |
2022/5/22(日)15時~16時半 | 全般 | 総会 | 2022年度総会 | 貸会議室/オンライン | 18人 |
2022/4/24(日)10時~12時 | 地 | マンション防災講座 | 第5回 マンション自主防災計画の作成に向けて | オンライン | 13人 |
2022/4/17(日)10時~12時 | 地 | マンション防災講座 | 第4回 防災設備と管理規約 | オンライン | 12人 |
2022/4/10(日)10時~12時 | 地 | マンション防災講座 | 第3回 熊本地震のマンションの被害と復旧まで | オンライン | 12人 |
2022/4/9(土)10時~12時 | 全般 | メンバー会議 | 今年度の事業予定など | かながわ県民センター/オンライン | 22人 |
2022/4/3(日)10時~12時 | 地 | マンション防災講座 | 第2回 東日本大震災に学ぶマンション防災 | オンライン | 13人 |
2021年度活動実績
[凡例] 情:情報活用 教:防災教育 地:地域防災 災:災害復興支援 産:産業復興支援 東:東北応援
活動日時 | 事業 | 活動名 | 内容 | 活動・作業地 | 参加人数 |
---|---|---|---|---|---|
2022年3月 | 地 | 地域防災出張研修 | 横浜市内 | 10件 | |
2022/3/27(日)10時~12時 | 地 | マンション防災講座 | 第1回 マンション自主防災計画の必要性 | オンライン | 14人 |
2022/3/5(土)13時~15時 | 教 | 防災教育フォーラム2022 報告 | 事例発表と講演 | オンライン | 50人 |
2022年2月 | 地 | 地域防災出張研修 | 横浜市内 | 1件 | |
2022年1月 | 地 | 地域防災出張研修 | 横浜市内 | 4件 | |
2022年1月 | 情 | 情報活用 | Zoom研修 | 横浜市内 | 3件 |
2022/1/28(金)14時半~16時半 | 教 | 栄区地域活動交流コーディネーター連絡会 報告 | 防災研修 | 栄区福祉保健活動拠点 | 20人 |
2022/1/14(金)13時半~14時15分 | 教 | 横浜市立幸ヶ谷小学校5年生 報告 | 防災授業 | 横浜市立幸ヶ谷小学校 | 32 人 |
2021年12月 | 地 | 地域防災出張研修 | 横浜市内 | 14件 | |
2021年12月 | 情 | 情報活用 | Zoom研修 | 横浜市内 | 2件 |
2021/12/15(水) 18時半~19時半 | 全般 | 団体情報共有会(旧:正会員協議会) | 事業報告 | かながわ県民センター/オンライン | 15人 |
2021/12/4(土)9時半~13時 | 教 | 防災教育ファシリテーター養成講座<上級編第6期> 報告 | 第4回 避難所運営ゲーム(HUG)指導法 | オルタナティブ生活館 | 13人 |
2021年11月 | 地 | 地域防災出張研修 | 横浜市内 | 27件 | |
2021/11/20(土)9時半~13時 | 教 | 防災教育ファシリテーター養成講座<上級編第6期> 報告 | 第3回 避難地形時間地図(逃げ地図)材木座地区のまち歩き | 鎌倉材木座周辺 | 13人 |
2021/11/15(月)10時半~15時 | 教 | 並木中央小学校4年生DIG 報告 | DIG | 横浜市立並木中央小学校 | 46人 |
2021/11/14(日)10時半~12時 | 教 | 大和市少年消防団 報告 | HUG | 大和市消防本部研修室 | 20人 |
2021/11/12(金)13時半~14時15分 | 教 | 横浜市立幸ヶ谷小学校6年生 報告 | 防災授業 | 横浜市立幸ヶ谷小学校 | 35人 |
2021/11/6(土)9時半~13時 | 教 | 防災教育ファシリテーター養成講座<上級編第6期> 報告 | 第2回 災害想像ゲーム(DIG)指導法 | オルタナティブ生活館 | 15人 |
2021年10月 | 地 | 地域防災出張研修 | 横浜市内 | 24件 | |
2021/10/23(土)9時半~13時 | 教 | 防災教育ファシリテーター養成講座<上級編第6期> 報告 | 第1回 防災教育ファシリテーター心得 | オルタナティブ生活館 | 13人 |
2021/10/20(水)10時半~12時半/td> | 教 | 戸部小学校4年生DIG 報告 | DIG | 横浜市立戸部小学校 | 28人 |
2021/10/15(金)10時半~12時半/td> | 教 | パルシステム神奈川 報告 | 防災HUG研修 | 帆船日本丸訓練センター | 16人 |
2021年9月 | 地 | 地域防災出張研修 | 横浜市内 | 8件 | |
2021年9月 | 情 | 情報活用 | Zoom研修 | 横浜市内 | 1件 |
2021年8月 | 地 | 地域防災出張研修 | 横浜市内 | 7件 | |
2021/8/28(土) 20時~21時半 | 全般 | 正会員協議会 | 事業報告 | オンライン | 12人 |
2021/8/28(土) 19時半~20時 | 全般 | 総会 | 臨時総会 | オンライン | 11人 |
2021年7月 | 地 | 地域防災出張研修 | 横浜市内 | 13件 | |
2021年7月 | 情 | 情報活用 | Zoom研修 | 横浜市内 | 1件 |
2021/7/31(土) 10時~13時 | 教 | 防災教育ファシリテーター養成講座<初級編第10期> 報告 | 第4回 避難所生活を考えるワークショップ(HUG) | かながわ県民センター | 13人 |
2021/7/28(水) 19時~21時 | 地 | マンション防災講座 | マンション自主防災計画の作成に向けて | オンライン | 22人 |
2021/7/24(土) 10時~13時 | 教 | 防災教育ファシリテーター養成講座<初級編第10期> 報告 | 第3回 避難行動を考えるワークショップ(逃げ地図) | かながわ県民センター | 15人 |
2021/7/23(金)9時~12時 | 教 | 南中学校地域連携DIG 報告 | DIG | 横浜市立南中学校 | 47人 |
2021/7/21(水) 19時~21時 | 地 | マンション防災講座 | 防災設備と管理規約 | オンライン | 27人 |
2021/7/21(水)9時半~11時半 | 教 | 厚木愛甲地区安全部会 | 講演 | 厚木市立厚木小学校 | 32人 |
2021/7/17(土) 10時~13時 | 教 | 防災教育ファシリテーター養成講座<初級編第10期> 報告 | 第2回 地域を知るワークショップ(DIG) | かながわ県民センター | 15人 |
2021/7/14(水) 19時~21時 | 地 | マンション防災講座 | 熊本地震のマンションの被害と復旧まで | オンライン | 28人 |
2021/7/10(土) 10時~13時 | 教 | 防災教育ファシリテーター養成講座<初級編第10期> 報告 | 第1回「かながわ防災教育プログラム」とは 地域防災計画・学校防災計画について | かながわ県民センター | 14人 |
2021/7/8(木) 18時半~20時半 | 災 | 災害ボランティア入門講座 | 災害ボランティアとは/ボランティア活動の心得/ボランティアへの参加方法/自宅でできる支援/地元の災害への関わり方 | かながわ県民センター/オンライン | 15人 |
2021/7/7(水) 19時半~21時 | 地 | マンション防災講座 | 東日本大震災に学ぶマンション防災 | オンライン | 30人 |
2021/7/4(日) 13時半~15時半 | 災 | 災害ボランティア入門講座 | 災害ボランティアとは/ボランティア活動の心得/ボランティアへの参加方法/自宅でできる支援/地元の災害への関わり方 | かながわ県民センター/オンライン | 12人 |
2021年6月 | 地 | 地域防災出張研修 | 横浜市内 | 7件 | |
2021年6月 | 地 | 情報活用 | Zoom研修 | 横浜市内 | 2件 |
2021/6/30(水) 19時~21時 | 地 | マンション防災講座 | マンション自主防災計画の必要性 | オンライン | 32人 |
2021年5月 | 地 | 地域防災出張研修 | 横浜市内 | 1件 | |
2021/5/22(土) 13時~15時 | 全般 | 総会 | 2021年度総会 | オンライン | 16人 |
2020年度活動実績
[凡例] 情:情報活用 教:防災教育 地:地域防災 災:災害復興支援 産:産業復興支援 東:東北応援
活動日時 | 事業 | 活動名 | 内容 | 活動・作業地 | 参加人数 |
---|---|---|---|---|---|
2021/3/6(土) 13時~17時 | 教 | 防災教育フォーラム2021 報告 | コロナ禍の防災教育を考える | オンライン | 90人 |
2021/3/5(金) 12時~14時 | 教 | おかあちゃん学 BOUSAI居場所カフェ 報告 | DIG | 生活クラブ生協矢向センター | 10人 |
2021/2/20(土) 10時~13時 | 地 | マンション防災Workshop上級編【4】 | コミカレ連携事業 | オンライン | 11人 |
2021/2/6(土) 10時~13時 | 地 | マンション防災Workshop上級編【3】 | コミカレ連携事業 | オンライン | 12人 |
2021/1/23(土) 10時~13時 | 地 | マンション防災Workshop上級編【2】 | コミカレ連携事業 | オンライン | 13人 |
2021/1/9(土) 10時~13時 | 地 | マンション防災Workshop上級編【1】 | コミカレ連携事業 | オンライン | 12人 |
2020/12/16(水)15時~17時 | 教 | 横須賀市立幼稚園協会研修 報告 | dig | 横須賀三浦教育会館、オンライン併用 | 35人 |
2020/12/12(土)10時~13時半 | 教 | 防災教育ファシリテーター養成講座<上級編第5期> 報告 | 第4回 避難所運営ゲーム(HUG)指導法 | オルタナティブ生活館 | 17人 |
2020/12/5(土) 10時~12時 |
教 | 防災教育ファシリテーター養成講座<上級編第5期> 報告 | 第3回 避難地形時間地図(逃げ地図)材木座地区のまち歩き | 鎌倉材木座周辺 | 16人 |
2020/11/28(土)10時~13時半 | 教 | 防災教育ファシリテーター養成講座<上級編第5期> 報告 | 第2回 災害想像ゲーム(DIG)指導法 | オルタナティブ生活館 | 16人 |
2020/11/21(土)10時~13時半 | 教 | 防災教育ファシリテーター養成講座<上級編第5期> 報告 | 第1回 防災教育ファシリテーター心得 | オルタナティブ生活館 | 13人 |
2020/11/8(日)10時~13時半 | 教 | 防災教育ファシリテーター養成講座<初級編第9期> 報告 | 第4回 避難行動を考えるワークショップ(逃げ地図) | おだわら市民交流センター「UMECO」 | 9人 |
2020/11/4(水)15時~17時 | 教 | 横須賀市立幼稚園協会研修 報告 | DIG | 横須賀三浦教育会館、オンライン併用 | 35人 |
2020/10/31(土)13時半~15時半 | 災 | 災害ボランティア初心者講習会 | 災害ボランティアとは/ボランティア活動の心得/ボランティアへの参加方法/自宅でできる支援/地元の災害への関わり方 | オンライン講座 | 10人 |
2020/10/31(土)10時~13時半 | 教 | 防災教育ファシリテーター養成講座<初級編第9期> 報告 | 第3回 避難所生活を考えるワークショップ(HUG) | おだわら市民交流センター「UMECO」 | 7人 |
2020/10/24(土)13時半~15時半 | 災 | 災害ボランティア初心者講習会 | 災害ボランティアとは/ボランティア活動の心得/ボランティアへの参加方法/自宅でできる支援/地元の災害への関わり方 | オンライン講座 | 10人 |
2020/10/18(日)10時~13時半 | 教 | 防災教育ファシリテーター養成講座<初級編第9期> 報告 | 第2回 地域を知るワークショップ(DIG) | おだわら市民交流センター「UMECO」 | 7人 |
2020/10/11(日)13時半~15時半 | 災 | 災害ボランティア初心者講習会 | 災害ボランティアとは/ボランティア活動の心得/ボランティアへの参加方法/自宅でできる支援/地元の災害への関わり方 | オンライン講座 | 15人 |
2020/10/10(土)10時~13時 | 教 | 防災教育ファシリテーター養成講座<初級編第9期> 報告 | 第1回 本事業の概要説明&地域防災計画 | オンライン講座(おだわら市民交流センター「UMECO」を台風対応で変更) | 7人 |
2020/10/3(土)10時~13時半 | 教 | 防災教育ファシリテーター養成講座<初級編第8期> 報告 | 第4回 避難所生活を考えるワークショップ(HUG) | かながわ県民センター11階講義室 | 19人 |
2020/9/26(土)10時~13時半 | 教 | 防災教育ファシリテーター養成講座<初級編第8期> 報告 | 第3回 避難行動を考えるワークショップ(逃げ地図) | かながわ県民センター11階講義室 | 16人 |
2020/9/19(土)10時~13時半 | 教 | 防災教育ファシリテーター養成講座<初級編第8期> 報告 | 第2回 地域を知るワークショップ(DIG) | かながわ県民センター11階講義室 | 20人 |
2020/9/12(土)10時~13時半 | 教 | 防災教育ファシリテーター養成講座<初級編第8期> 報告 | 第1回 本事業の概要説明&地域防災計画 | かながわ県民センター11階講義室 | 19人 |
2020/8/6(木) 14時~16時 | 教 | 戸塚高等学校_戸高学び塾 報告 | 学校・地域の防災を考える「釜石の出来事」3,000 人の生徒たちはどのように助かったのか | 横浜市立戸塚高等学校 多目的ホール | 50人 |
2020/7/26(日) 10時~13時 | 地 | マンション防災Workshop初級編【4】 | かながわコミュニティカレッジ連携講座 | オンライン講座 | 16人 |
2020/7/19(日) 10時~13時 | 地 | マンション防災Workshop初級編【3】 | かながわコミュニティカレッジ連携講座 | オンライン講座 | 16人 |
2020/7/12(日) 10時~13時 | 地 | マンション防災Workshop初級編【2】 | かながわコミュニティカレッジ連携講座 | オンライン講座 | 16人 |
2020/7/5(日) 10時~13時 | 地 | マンション防災Workshop初級編【1】 | かながわコミュニティカレッジ連携講座 | オンライン講座 | 16人 |
2020/6/6(土) 15時~16時半 | 全般 | 総会 | 2020年度総会 | オンライン会議 | 12人 |
2019年度活動実績
[凡例] 情:情報活用 教:防災教育 地:地域防災 産:産業復興支援 東:東北応援
活動日時 | 事業 | 活動名 | 内容 | 活動・作業地 | 参加人数 |
---|---|---|---|---|---|
2020/2/29(土) 14時~17時 | 地 | マンション防災Workshop 上級編【4】 | かながわコミュニティカレッジ連携講座 | かながわ県民センター 11階講義室 | |
2020/2/22(土)13時~16時半 | 教 | 防災教育フォーラム2020 報告 | 2019年度事例発表とゲストスピーチ | パナソニック リビング ショウルーム 横浜 | 62名 |
2020/2/15(土) 14時~17時 | 地 | マンション防災Workshop 上級編【3】 | かながわコミュニティカレッジ連携講座 | かながわ県民センター 11階講義室 | 20名 |
2020/2/1(土) 14時~17時 | 地 | マンション防災Workshop 上級編【2】 | かながわコミュニティカレッジ連携講座 | 外部見学 | 35名 |
2020/1/28(火) 13時40分~15時15分 | 教 | 鎌倉市立山崎小学校6年4組総合学習 報告 | HUG | 鎌倉市立山崎小学校 | 21名 |
2020/1/18(土)14時~17時 | 地 | マンション防災Workshop 上級編【1】 | かながわコミュニティカレッジ連携講座 | かながわ県民センター 11階講義室 | 24名 |
2019/12/20(金)~21(土) | 災 | いわき市災害復興支援ボランティアバス 第3便 報告 | 水害復旧の災害ボランティア | 福島県いわき市 | 23名 |
2019/12/13(金)~14(土) | 災 | いわき市災害復興支援ボランティアバス 第2便 報告 | 水害復旧の災害ボランティア | 福島県いわき市 | 24名 |
2019/12/8(日) 13時半~15時半 | 教 | 川崎幸市民館講座 「今からでも遅くない!家庭でできる防災講座」 報告 | HUG | 川崎幸市民館 第1会議室 | 15名 |
2019/12/7(土) 8時半~12時 | 教 | 平沼フェスティバル「防災のひみつに迫ろう」 報告 | 災害対応ゲーム「クロスロード | 横浜市立平沼小学校 | 55名 |
2019/12/6(金)~7(土) | 災 | いわき市災害復興支援ボランティアバス 第1便 報告 | 水害復旧の災害ボランティア | 福島県いわき市 | 15名 |
2019/11/30(土)10時~13時半 | 教 | 防災教育ファシリテーター養成講座<上級編第4期> 報告 | 第4回避難所運営ゲーム(HUG)指導法 | かながわ県民センター11階 | 8名 |
2019/11/24(日) 10時~12時 | 地 | マンション防災講座 | マンション防災の概要 | にしく市民活動支援センターにしとも広場(西区役所1階) | 25名 |
2019/11/16(土)10時~16時 | 教 | 防災教育ファシリテーター養成講座<上級編第4期> 報告 | 第3回避難地形時間地図(逃げ地図)+材木座地区のまち歩き | 鎌倉材木座周辺 | 6名 |
2019/11/9(土)10時~13時半 | 教 | 防災教育ファシリテーター養成講座<上級編第4期> 報告 | 第2回災害想像ゲーム(DIG)指導法 | かながわ県民センター11階 | 7名 |
2019/10/26(土) 10時~13時半 | 教 | 防災教育ファシリテーター養成講座<上級編第4期> 報告 | 第1回防災教育ファシリテーター心得 | かながわ県民センター11階 | 8名 |
2019/10/26(土) 18時45分~20時半 | 東 | 無料上映会 | 「1/10Fukushimaをきいてみる」 | かながわ県民センター2階ホール | 74名 |
2019/10/19(土)14時~16時 | 教 | TOKAIグローカルフェスタ 報告 | 紙ぶるる・毛布担架 | 東海大学湘南キャンパス | 50名 |
2019/9/28(土) 17時半~18時半 | 産 | 市民活動フェア-渡邊とみ子 講演 | 「ふくしまの今を語る人」 | かながわ県民センター2階ホール | 約30名 |
2019/9/28(土) 10時~16時 9/29(日)10時~15時 | 産 | 市民活動フェア | 東北グルメ販売 | かながわ県民センター1階 | 来館者多数 |
2019/9/12(木) 15時35分~17時50分 | 教 | 厚木市立南毛利小学校保健委員会 報告 | 講演 | 厚木市立南毛利小学校 | 約50名 |
2019/8/28(水) 14時~16時 | 教 | 松田町立寄小学校職員研修 報告 | HUG | 松田町立寄小学校 | 7名 |
2019/8/18(土) 13時~135時 | 教 | 神奈川県総合防災センター体験・見学会 報告 | 体験・見学 | 神奈川県総合防災センター | 5名 |
2019/8/15(木) 11時~13時 | 地 | マンション防災入門講座 | マンション防災の概要 | 神奈川区役所本庁舎5階 区民活動支援センター交流室 | 23名 |
2019/8/7(水) 19時~21時 | 地 | マンション防災ワークショップ初級編 | マンション自主防災計画の作成に向けて | かながわ県民センター 11階 | 18名 |
2019/7/27(土) 15時~17時半 | 教 | 戸塚高等学校_戸高学び塾 報告 | 「学校・地域の防災を考える」HUG | 横浜市立戸塚高等学校 大会議室 | 24名 |
2019/7/27(土) 10時~13時半 | 教 | ファシリテーター養成講座<初級編第7期> | 避難所生活を考えるワークショップ(HUG) 報告 | かながわ県民センター 11階 | 19名 |
2019/7/26(金) 19時~21時 | 地 | 防災カフェ | 災害時のゴミ問題を考える | かながわ県民センター コラボスタジオ | 15名 |
2019/7/24(水) 19時~21時 | 地 | マンション防災ワークショップ初級編 | 東日本大震災に学ぶマンション防災 | かながわ県民センター 11階 | 33名 |
2019/7/23(土) 14時~17時 | 教 | 鶴見小学校DIG研修 報告 | 職員研修DIG | 鶴見小学校 | 70名 |
2019/7/20(土) 10時~13時半 | 教 | ファシリテーター養成講座<初級編第7期> | 避難行動を考えるワークショップ(逃げ地図) 報告 | かながわ県民センター 11階 | 19名 |
2019/7/18(木) 10時50分~12時40分 | 教 | 都立山崎高校 修学旅行事前学習 | 2年生HUG | 都立山崎高校 | 240名 |
2019/7/14(土) 9時~15時 | 教 | 日本ボーイスカウト神奈川連盟「スカウト フェスタ」 報告 | 出展 クラフトワーク「紙ぶるる」&ミニDIG | 金沢区海の公園 | 来場者 |
2019/7/13(土) 10時~13時半 | 教 | ファシリテーター養成講座<初級編第7期> | 地域防災計画、学校防災計画について 報告 | かながわ県民センター 11階 | 16名 |
2019/7/10(水) 19時~21時 | 地 | マンション防災ワークショップ初級編 | マンションの被害と事前対策 熊本地震などに学ぶ | かながわ県民センター 11階 | 35名 |
2019/7/10(水) 13時5分~14時45分 | 教 | 県立瀬谷高 修学旅行事前学習 | 2年生HUG | 県立瀬谷高校 | 320名 |
2019/7/6(土) 10時~13時半 | 教 | ファシリテーター養成講座<初級編第7期> | 横浜市民防災センター体験コース&本事業の概要説明 | 横浜市民防災センター&かながわ県民センター 11階 | 15名 |
2019/6/29(土) 10時~13時半 | 教 | ファシリテーター養成講座<初級編第7期> | 地域を知るワークショップ(DIG) | かながわ県民センター 11階 | 17名 |
2019/6/26(水) 19時~21時 | 地 | マンション防災ワークショップ初級編 | マンション防災の課題確認 | かながわ県民センター 11階 | 21名 |
2019/6/12(水) 19時~21時 | 地 | マンション防災入門講座 | マンション防災の概要 | かながわ県民センター 11階 | 13名 |
2019/6/8(土) 15時~17時 | 地 | マンション防災入門講座 | マンション防災の概要 | かながわ県民センター 11階 | 20名 |
2019/5/25(土) 16時半~18時 | 全般 | 事業説明会 | 今年度事業説明 | かながわ県民センター 11階 講義室1 | 15名 |
2019/5/25(土) 15時~16時 | 全般 | 総会- | 2019年度総会- | かながわ県民センター 11階 講義室1 | 10名 |
2019/5/11(土) 9時45分~12時 | 教 | 平楽中学校2年生 報告 | HUG | 横浜市立平楽中学校2年生教室 | 32名 |
2019/4/27(土) 15時~16時 | 教 | 調布市立染地小学校 | 職員研修HUG | 調布市立染地小学校体育館 | 40名 |
2019/4/20(土) 9時~12時 | 教 | 大和市少年消防団 報告 | HUG(続き) | 大和市消防本部研修室 | 320名 |
2019/4/6(土) 9時~12時 | 教 | 大和市少年消防団 報告 | 大和市少年消防団HUG | 大和市消防本部研修室 | 30名 |
2018年度活動実績
[凡例] 情:情報活用 教:防災教育 地:地域防災 産:産業復興支援 東:東北応援
活動日時 | 事業 | 活動名 | 内容 | 活動・作業地 | 参加人数 |
---|---|---|---|---|---|
2019/3/28(木) 19時~20時半 | 地 | マンション防災入門講座 | マンション防災の概要 | 横浜市市民活動支援センター | 39名 |
2019/2/23(土) 13時~16時半 | 教 | 防災教育フォーラム | 2018年度事例発表とゲストスピーチ | パナソニック リビング ショウルーム 横浜 | 39名 |
2019/1/26(土) 17時~20時半 | 東 | 石巻祥心会 鈴木氏講演 | 「東日本大震災、障害者施設で起こったこと」 | 泰生ポーチ | 40名 |
2019/1/18(金) 10時20分~12時20分 | 教 | 大豆戸小学校6年生 報告 | 「HUG」体験 | 横浜市立大豆戸小学校体育館 | 600名 |
2019/1/11(金) 14時~15時半 | 教 | 防災講演 | 「中学生にできること」 | 横浜市立鶴ヶ峰中学校 | 600名 |
2019/1/7(月) 14時~16時 | 教 | 教員向け防災教育専門研修(一般参加可) | 小中学校の現場でも活用できる、段ボールトイレ作り・Tシャツ担架・応急手当の実践 | かながわ県民センター2階ホール | 51名 |
2018/12/15(土) 14時~17時 | 地 | マンション防災力強化ワークショップ | 全体まとめ 受講者による発表 | かながわ県民センター11階 講義室2 | 13名 |
2018/12/8(土) 8時半~12時 | 教 | 平沼フェスティバル「防災のひみつに迫ろう」 | 災害対応ゲーム「クロスロード」 | 横浜市立平沼小学校 | 60名 |
2018/12/4(火) 15時半~16時半 | 教 | 鶴ヶ峯中学校保健委員会 報告 | 「クロスロード」 | 横浜市立鶴ヶ峯中学校図書室 | 31名 |
2018/12/2(日) 10時~13時半 | 教 | 防災教育ファシリテーター養成講座<上級編第3期> 報告 | HUG(避難所運営ゲーム)指導法 | かながわ県民センター712 | 13名 |
2018/12/1(土) 14時~17時 | 地 | マンション防災力強化ワークショップ | マンションの生活再建に向けての課題 | かながわ県民センター11階 講義室2 | 16名 |
2018/11/25(日) 10時~13時半 | 教 | 防災教育ファシリテーター養成講座<上級編第3期> 報告 | 避難地形時間地図(逃げ地図) | 鎌倉材木座周辺 | 15名 |
2018/11/18(日) 10時~13時半 | 教 | 防災教育ファシリテーター養成講座<上級編第3期> 報告 | 防災教育ファシリテーター心得 | かながわ県民センター11階 コラボスタジオ | 8名 |
2018/11/18(日) 9時~11時 | 地 | ロイヤルタワー横濱鶴見 住民向け研修 | 講演、防災クイズなど | 鶴見駅前ロイヤルタワー横濱鶴見ロビー | 30名 |
2018/11/17(土) 14時~16時 | 地 | 東京建物アメニティサービス 研修施設見学会 | 研修施設見学会 | 東京駅八重洲口 東京建物アメニティサービス 研修室 | 15名 |
2018/11/11(日) 10時~13時半 | 教 | 防災教育ファシリテーター養成講座<上級編第3期> | DIG(災害想像ゲーム)指導法 | かながわ県民センター11階 コラボスタジオ | 14名 |
2018/11/6(火) 8時半~12時半 | 教 | 二俣川看護福祉高校3年生HUG 報告 | HUG(避難所運営ゲーム) | 二俣川看護福祉高校 | 70名 |
2018/11/3(日) 14時~17時 | 地 | マンション防災力強化ワークショップ | マンション自主防災計画の作成に向けて | かながわ県民センター11階 講義室2 | 16名 |
2018/10/24(水) 14時半~15時半 | 教 | 桂小学校学校保健委員会HUG | HUG(避難所)運営ゲーム | 横浜市立桂小学校 | 28名 |
2018/10/20(土) 13時~16時45分 | 教 | TOKAIグローカルフェスタ 報告 | 紙ぶるる・毛布担架 | 東海大学湘南キャンパス14号館 | 30名 |
2018/10/20(土) 14時~17時 | 地 | マンション防災力強化ワークショップ | 東日本大震災に学ぶマンション防災 | かながわ県民センター11階 講義室2 | 22名 |
2018/10/14(日) 10時~12時 | 地 | 横浜市戸塚区役所主催「マンション防災入門講座 | マンション防災の概要 | 戸塚区総合庁舎8階 大会議室 | 90名 |
2018/10/6(土) 14時~17時 | 地 | マンション防災力強化ワークショップ | 各自のマンションの防災課題 | かながわ県民センター11階講義室2 | 16名 |
2018/9/27(木) 15時10分~19時40分 | 地 | 障がい者福祉サービス事業所しらはた 職員研修 報告 | DIG | 障がい者福祉サービス事業所しらはた | 20名 |
2018/9/22(土) 14時~17時 | 地 | マンション防災力強化ワークショップ | マンションの被害と事前対策 熊本地震などに学ぶ | かながわ県民センター11階講義室2 | 21名 |
2018/9/14(金)~16(日) | 災 | 西日本豪雨災害緊急支援ボランティアバス 第6便 報告 | 水害復旧の災害ボランティア | 倉敷市 | 42名 |
2018/9/8(土) 10時~15時半 | 教 | Yokohama学校地域コーディネーターフォーラム | 出展 | 横浜市社会教育コーナー | 来場者 |
2018/9/8(土) 14時~17時 | 地 | マンション防災力強化ワークショップ | オリエンテーション 課題共有 | かながわ県民センター11階講義室2 | 19名 |
2018/8/31(金)~9/2(日) | 災 | 西日本豪雨災害緊急支援ボランティアバス 第5便 報告 | 水害復旧の災害ボランティア | 倉敷市 | 42名 |
2018/8/26(日)10時~13時半 | 教 | ファシリテーター養成講座第4回 | 避難所運ゲーム(HUG)体験 | おだわら市民交流センター「UMECO」 | 21名 |
2018/8/25(日)10時~12時 | 教 | 夏休みー親子DE防災教室~DIGに挑戦してみよう~ | 災害想像ゲームDIG | 菅田地区センター | 9名 |
2018/8/24(金)~26(日) | 災 | 西日本豪雨災害緊急支援ボランティアバス 第4便 報告 | 水害復旧の災害ボランティア | 倉敷市 | 38名 |
2018/8/19(日)10時~13時半 | 教 | ファシリテーター養成講座第3回 | 避難地形時間地図(逃げ地図)体験 | おだわら市民交流センター「UMECO」 | 19名 |
2018/8/17(金)~19(日) | 災 | 西日本豪雨災害緊急支援ボランティアバス 第3便 報告 | 水害復旧の災害ボランティア | 倉敷市 | 39名 |
2018/8/15(水)19時~20時 | 地 | マンション防災入門講座 報告 | マンション防災の概要 | かながわ県民センター | 27名 |
2018/8/7(火)~9(木) | 災 | 西日本豪雨災害緊急支援ボランティアバス 第2便 報告 | 水害復旧の災害ボランティア | 倉敷市 | 39名 |
2018/8/5(日)10時~13時半 | 教 | ファシリテーター養成講座第2回 | 災害想像ゲーム(DIG)体験 | おだわら市民交流センター「UMECO」 | 21名 |
2018/8/3(金)~5(日) | 災 | 西日本豪雨災害緊急支援ボランティアバス 第1便 報告 | 水害復旧の災害ボランティア | 倉敷市 | 41名 |
2018/7/29(日)10時~13時半 | 教 | ファシリテーター養成講座第1回 | 学校防災計画 | おだわら市民活動センター「UMECO」 | 23名 |
2018/7/14(土)14時~20時 | 地 | マンション防災入門講座 報告 | マンション防災の概要 | かながわ県民センター | 21名 |
2018/7/11(水)19時~20時 | 地 | マンション防災入門講座 報告 | マンション防災の概要 | かながわ県民センター | 23名 |
2018/7/9(月)~11日(水) | 教 | 星槎中学校防災マップ作り | 防災マップ作り(学校からバス停まで) | 星槎中学校会議室 | 60名 |
2018/6/30(土)10時~13時半 | 教 | ファシリテーター養成講座第4回 | HUG | かながわ県民センター | 11名 |
2018/6/23(土)10時~13時半 | 教 | ファシリテーター養成講座第3回 | 逃げ地図 | かながわ県民センター | 13名 |
2018/6/19(火) | 教 | 座間市立西中学校職員研修 報告 | DIG | 座間市立西中学校 | 35名 |
2018/6/9(土) 10時~13時半 | 教 | ファシリテーター養成講座第2回 | DIG | かながわ県民センター | 8名 |
2018/6/2(土) 10時~13時半 | 教 | ファシリテーター養成講座第1回 | 防災センター体験・防災計画< | 横浜市防災センター | 7名 |
2018/5/26(土)16時半~18時半 | 全般 | 事業説明会 報告 | 事業説明会および懇親会 | かながわ県民センター講義室1他 | 13名 |
2018/5/26(土)14時半~16時 | 全般 | 総会 報告 | 2018年度総会 | かながわ県民センター講義室1 | 13名 |
2018/5/26(土) | 地 | 大和市少年消防団「HUG」 報告 | HUG | 大和市消防本部 | 21名 |
2018/5/20(日)10時~15時半 | 地 | かながわ湊フェスタ 出展 報告 | 簡易版DIG | 防災センター | 3名 |
2018/5/12(土) | 教 | 平楽中学校国際教室 | HUG | 横浜市立平楽中学校 | 36名 |
2018/4/28(土) | 教 | 調布市立染地小学校「HUG」 報告 | HUG | 調布市立染地小学校 | 64名 |
2018/4/23(月) | 教 | 横浜市立鶴見小学校「防災ダック」 報告 | 防災ダック | 鶴見小学校1年2組 | 25名 |
2018/4/20(金) | 教 | 横浜市立鶴見小学校「防災ダック」 報告 | 防災ダック | 鶴見小学校1年1,3組 | 50名 |
2018/4/17(火) | 情 | フェイスブック講座 | 団体広報に生かすフェイスブック講座 | たまプラーザ | 7名 |
2018/4/14(土) | 地 | 大和市少年消防団「HUG」 報告 | HUG | 大和市消防本部 | 37名 |
2018/4/14(土)10時~12時半 | 東 | 上映会 報告 | 「槌音」・「ちかくてとおい」 | かながわ県民センター2階ホール | 110名 |
2017年度活動実績
[凡例] 情:情報活用 教:防災教育 地:地域防災 産:産業復興支援 東:東北応援
640名
活動日時 | 事業 | 活動名 | 内容 | 活動・作業地 | 参加人数 |
---|---|---|---|---|---|
2018/3/21(水) | 地 | DIGの紹介 報告 | 菅田地区センター 防災イベント | 菅田地区センター | 20名 |
2018/3/16(金) | 地 | 防災研修 報告 | 江戸川区障がい者支援施設職員研修 | 江戸川区ワーク花きりん | 13名 |
2018/3/14(水) | 教 | 防災講話 | 神奈川県立港北高校 防災講話 | 神奈川県立港北高校 | 640名 |
2018/3/13(火) | 情 | 団体広報に生かすfacebook講座 初級編 | NPO法人女性の家サーラー フェイスブック講座 | たまプラーザ女性の家サーラー事務所 | 7名 |
2018/3/10(土)~3/11(日) | 産、東 | 市民活動フェア 報告 | 東北グルメの販売、提供 かながわ県民センター東北グルメの販売、提供 | かながわ県民センター10F | 約100名 |
2018/3/11(日) | 東 | トークイベント 報告 | 横浜・気仙沼つながりフェア トークイベント | 横浜ワールドポーターズ | 理事2名 |
2018/3/3(土) | 地 | 防災研修 | ロイヤルタワー横浜鶴見 防災研修 | ロイヤルタワー横浜鶴見 | 12名 |
2018/2/24(土)13時~19時 | 教、東 | 防災教育フォーラム&東北未来カフェ | 防災教育フォーラム、東北未来カフェ | 富士通エフサスイノベーション&フューチャーセンター | 70名 |
2018/2/10(土)10時~13時半 | 教 | 防災教育ファシリテータ―養成講座2017<初級編第4期>報告 | 第4回 避難所運営ゲーム(HUG)体験 | かながわ県民センター | 11名 |
2018/2/3(土)10時~13時半 | 教 | 防災教育ファシリテータ―養成講座2017<初級編第4期>報告 | 第3回 避難地形時間地図(逃げ地図)体験 | かながわ県民センター | 12名 |
2018/1/28(木)11時~15時 | 情 | 団体広報に生かすFacebook講座 | 初級・中級編 | 鎌倉市民活動センター | 13名 |
2018/1/25(木)10時~12時 | 情 | 団体広報に生かすFacebook講座 | インサイト情報を見る | かながわ県民センター | 5名 |
2018/1/20(日)9時半~13時 | 教 | 防災教育ファシリテータ―養成講座2017<初級編第4期>報告 | 第2回 市民防災センター見学&地域防災計画&学校防災計画 | 横浜市民防災センター | 12名 |
2018/1/14(日)10時~13時半 | 教 | 防災教育ファシリテータ―養成講座2017<初級編第4期>報告 | 第1回 災害想像ゲーム(DIG)体験 | かながわ県民センター | 17名 |
2018/1/9(火)10時~13時 | 情 | 団体広報に生かすfacebook講座 | Facebookページの機能 | かながわ県民センター | 4名 |
2017/12/19(火)10時~12時 | 情 | 団体広報に生かすfacebook講座 | 第1回facebookとは | かながわ県民センター | 3名 |
2017/12/9(土)8時半~12時 | 教 | 平沼フェスティバル「防災のひみつに迫ろう」報告 | 災害対応ゲーム「クロスロード」 | 横浜市立平沼小学校 | 60名 |
2017/12/2(土)10時~12時 | 教 | 防災ゲーム学習会-第11回 | 横浜市民防災センター体験&災害対応ゲーム「クロスロード」 | 横浜市民防災センター | 6名 |
2017/12/2(土)16時~17時 | 教 | 神奈川県立高等学校PTA連合会大会 報告 | 第1分科会講演 | パシフィコ横浜会議センター411号室 | 130名 |
2017/11/28(火)18時半~20時 | 教 | 第43回防災コミュニティ研究会 報告 | 講演「これからの学校防災を考える」 | 東京都世田谷区 北沢タウンホール | 15名 |
2017/11/25(土)10時~13時半 | 教 | 防災教育ファシリテータ―養成講座2017<上級編> 第4回 報告 | 避難所運営ゲーム(HUG) | かながわ県民センター | 5名 |
2017/11/24(金)10時~13時半 | 教 | 一本松小学校 報告 | 6年生HUG | 横浜市立一本松小学校 | 50名 |
2017/11/22(水)19時~21時 | 地 | マンション防災連続講座 第4回 報告 | 災害に強くなる!ご近所マンションとの軽やか減災活動 | かながわ県民センター | 27名 |
2017/11/18(土)10時~12時 | 教 | 防災教育ファシリテータ―養成講座2017<上級編> 報告 | 京都大学防災研究所 畑山満則教授特別講演 | かながわ県民センター | 15名 |
2017/11/18(土)10時~12時 | 教 | 桜台小学校防災訓練 報告 | 4~5年防災マップ作成 | 横浜市立桜台小学校 | 160名 |
2017/11/15(水)19時~21時* | 地 | マンション防災連続講座 第3回 報告 | 震災を経験した管理組合から学ぶマンション防災 | かながわ県民センター | 25名 |
2017/11/12(日)10時~16時 | 教 | かながわボランティアフェスタ2017 報告 | 段ボールトイレ・Tシャツ担架体験 | あーすぷらざ | 150名 |
2017/11/11(土)10時~16時 | 教 | 防災教育ファシリテータ―養成講座2017<上級編> 第3回 報告 | 避難地形時間地図(逃げ地図)+材木座地区のまち歩き | 鎌倉市材木座周辺 | 5名 |
2017/11/8(水)18時半~21時半 | 産 | 復興キッチンVol.15 報告 | 気仙沼から(株)丸光製麺専務理事 熊谷敬子氏 | BUKATSUDO | 24名 |
2017/11/3(金・祝)14時50分~16時20分 | 教 | 防災ゲーム学習会-第10回 | 災害想像ゲーム「DIG」 | かながわ県民センター | 8名 |
2017/11/3(金・祝)13時~14時半 | 教 | 防災ゲーム学習会-第9回 | 災害対応ゲーム「クロスロード」 | かながわ県民センター | 9名 |
2017/11/3(金・祝)10時半~12時 | 教 | 防災ゲーム学習会-第8回 | 避難所運営ゲーム「HUG」 | かながわ県民センター | 8名 |
2017/11/2(木)19時~21時 | 地 | マンション防災連続講座 第2回 報告 | 熊本地震からマンション防災を考える | かながわ県民センター | 31名 |
2017/10/28(土)10時~13時半 | 教 | 防災教育ファシリテータ―養成講座2017<上級編> 第2回 報告 | 災害想像ゲーム(DIG) | かながわ県民センター | 3名 |
2017/10/25(木)19時~21時 | 地 | マンション防災連続講座 第1回 報告 | マンションでこそ知っておきたい『防災の家計簿』 | かながわ県民センター | 25名 |
2017/10/21(土)13時~16時 | 教 | TOKAIグローカルフェスタ「親子で防災教室」報告 | 紙ぶるる,毛布担架 | 東海大学 | 40名 |
2017/10/14(土)10時~13時半 | 教 | 防災教育ファシリテータ―養成講座2017<上級編> 第1回 報告 | 防災教育ファシリテーターとは | かながわ県民センター | 5名 |
2017/10/1(日)14時50分~16時20分 | 教 | 防災ゲーム学習会-第7回 | 災害対応ゲーム「クロスロード」 | かながわ県民センター | 13名 |
2017/10/1(日)13時~14時半 | 教 | 防災ゲーム学習会-第6回 | 災害想像ゲーム「DIG」 | かながわ県民センター | 13名 |
2017/10/1(日)10時半~12時 | 教 | 防災ゲーム学習会-第5回 | 避難所運営ゲーム「HUG」 | かながわ県民センター | 13名 |
2017/9/30(土)13時~14時半 | 教 | 防災ゲーム学習会-第4回 | 災害想像ゲーム「DIG」 | かながわ県民センター | 16名 |
2017/9/30(土)10時半~12時 | 教 | 防災ゲーム学習会-第3回 | 災害対応ゲーム「クロスロード」 | かながわ県民センター | 16名 |
2017/9/9(土)10時~16時 | 教 | JCかながわブロック大会 報告 | エッキー、紙ぶるる | 茅ヶ崎市総合体育館 | 50名 |
2017/9/5(火)14:45~16:45 | 教 | 横浜市立並木中学校職員研修 報告 | クロスロード | 横浜市立並木中学校 | 25名 |
2017/9/2(土)10時~13時半 | 教 | 防災教育ファシリテータ―養成講座2017<初級編> 報告 | 第4回避難所運営ゲーム(HUG)体験 | かながわ県民センター | 16名 |
2017/9/1(金)14:45~16:45 | 教 | 東高津小学校職員研修HUG 報告 | HUG | 川崎市立東高津小学校 | 50名 |
2017/8/31(木)14時半~15時半 | 教 | 東山田中学校 防災講演 報告 | 防災講演 | 横浜市立東山田中学校 | 865名 |
2017/8/29(火)30(水) | 教 | 横浜市安全担当教員研修HUG 報告 | HUG | 横浜市教育委員会事務局. 花咲研修室 | 520名 |
2017/8/28(月) | 教 | 聖ヨゼフ学園 報告 | 職員研修DIG | 聖ヨゼフ学園 | 76名 |
2017/8/21(月) | 教 | 千葉大学ESD研究会 | シンポジウム | 千葉大学 | 160名 |
2017/8/19(土) | 教 | 防災教育ファシリテータ―養成講座2017<初級編> 報告 | 第3回避難地形時間地図(逃げ地図)体験 | かながわ県民センター | 16名 |
2017/8/6(日) | 教 | 防災教育ファシリテータ―養成講座2017<初級編> 報告 | 第2回市民防災センター見学&地域防災計画&学校防災計画 | 横浜市民防災センター | 11名 |
2017/8/2(水) | 教 | 親子で防災教育 | 親子で今からできる防災対策を確認して学ぼう | 神之木地区センター | |
2017/7/30(日) | 教 | 防災教育ファシリテータ―養成講座2017<初級編> 報告 | 第1回災害想像ゲーム(DIG)体験 | かながわ県民センター | 17名 |
2017/7/27(木) | 情 | 団体広報に活かすFacebook講座 報告 | 上級 | かながわ県民センター | 7名 |
2017/7/24(月) | 教 | 厚木愛甲地区小学校安全部会研修 | 避難所運営ゲーム(HUG) | 厚木市立愛甲小学校 | 47名 |
2017/7/21(金) | 教 | 神奈川県教育委員会安全担当教員研修会講演 | 防災教育講演会 | 神奈川県総合学習センター | 300名 |
2017/7/20(木) | 情 | 団体広報に活かすFacebook講座 報告 | 中級 | かながわ県民センター | 7名 |
2017/7/13(木) | 情 | 団体広報に活かすFacebook講座 報告 | 初級 | かながわ県民センター | 7名 |
2017/7/1(土) | 教 | 防災ゲーム学習会-第2回 報告 | 防災マップの見方&市民防災センター見学 | かながわ県民センター/横浜市市民防災センター | 4名 |
2017/7/1(土) | 教 | 防災ゲーム学習会-第1回 報告 | 災害対応カードゲーム「クロスロード」体験 | かながわ県民センター | 7名 |
2017/6/27(火) | 情 | 団体広報に活かすFacebook講座-上級 報告 | Facebookページを活用する/ 広告を使う、イイネを増やす、ホームページ・他のSNSと連動する |
かながわ県民センター | 6名 |
2017/6/20(火) | 情 | 団体広報に活かすFacebook講座-中級 報告 | Facebookページを作る/ 個人アカウントとページ管理者を使い分ける |
かながわ県民センター | 5名 |
2017/6/13(火) | 情 | 団体広報に活かすFacebook講座-初級 報告 | Facebookとは/個人アカウントの作り方/Facebookの安全ポイント | かながわ県民センター | 3名 |
2017/6/1(木) | 教 | 綾瀬市防災教育担当者会講演 報告 | 「かながわ版防災教育プログラム」紹介、「クロスロード」 | 綾瀬市教育委員会 会議室 | 15名 |
2017/5/24(水) | 教 | 就学旅行で講演 報告 | 共助・中学生にできる社会貢献 | 岐阜市立境川中学校3年生の宿舎 | 315名(生徒298名、教員17名) |
2017/5/20(土) | 総会 | 2017年度総会 | かながわ県民センター | 12名 | |
2017/5/13(土) | 教 | 横浜市立平楽中学校「国際学習」報告 | 避難所運営ゲーム(HUG) | 横浜市立平楽中学校 | 33人(中学2年生) |
2016年度活動実績
活動日時 | 事業 | 活動名 | 内容 | 活動・作業地 | 参加人数 |
---|---|---|---|---|---|
2017/3/15(水) | 防災教育 | 県立元石川高校1・2年生研修 報告 | 災害想像ゲーム(DIG) | 県立元石川高校 | 約600名 |
2017/3/11(土) | 災 | 熊本報告会 | 熊本地震の支援報告会 | かながわ県民センター | 約20名 |
2017/3/11(土)、3/12(日) | 産 | 市民活動フェア | 東北グルメの販売、提供 | かながわ県民センター | 約200名 |
2017/2/27(月) | 防災教育 | 横浜市立美しが丘中学校 防災研修 報告 | 避難所運営ゲーム(HUG) | 横浜市立美しが丘中学校 | 109名 |
2017/2/26(日) 13時半~16時15分 |
防災教育 | 2016年度防災教育事業事例発表会報告1 報告2 報告3 | 7団体の発表と森本晋也准教授の講演 | 横浜市吉野町市民プラザ | 56名 |
2017/2/16(木) 19時半~21時 |
産 | 復興キッチンVol.14報告 | 『濱の料理人』で東北の食材を楽しむ! | 大ど根性ホルモン | 20名 |
2017/2/11(土) 14時半~19時 |
共 | 東北未来フォーラム終了 | 被災地支援の形を探る場を設け、東北支援のための課題解決を図る | みなとみらいIFC Camping Studio | 60名 |
2017/2/3(金) | 講座 | 第21回「震災対策技術展」横浜 | 防災にスマホを生かす | パシフィコ横浜 Bホール | 40名 |
2017/1/8(日) 10時~12時 |
講座 | ICT月1カフェ 募集 | ICTを防災に活かす | かながわ県民センターコラボスタジオ | 4名 |
2017/1/6(金)~2017/1/14(土) | 講座 | 団体向けFacebook講座 募集 | ゆるネット、基金21情報連絡会加盟団体向けFacebookページ講座 | かながわ県民センター講義室 | 12名 |
2016/12/11(日) 10時~12時 |
講座 | ICT月1カフェ 募集 | ICTを防災に活かす | かながわ県民センターコラボスタジオ | 3名 |
2016/12/4(日) 10時~13時半 |
講座 | 災害時に生き抜くためのインターネット活用術 募集 | 情報弱者とならないためのデジタルマップの利活用 | かながわ県民センター講義室 | 9名 |
2016/12/3(土) 18時~21時 |
共 | 第6回東北未来カフェ 福島県相馬編 募集 報告 | 【ゲスト】高橋永真さん | 横浜市西区みなとみらいBUKATSUDO | 30名+スタッフ4名 |
2016/11/27(日) 10時~13時半 |
講座 | 災害時に生き抜くためのインターネット活用術 募集 | 災害時の共助を支える仕組み作り | かながわ県民センター講義室 | 11名 |
2016/11/26(土) 10時~13時半 |
防災教育 | 防災教育ファシリテーター養成講座<上級編>第4回 報告 | 避難所運営ゲーム(HUG) | かながわ県民センター講義室 | 16名 |
2016/11/20(日) | 講座 | 災害時に生き抜くためのインターネット活用術 募集 | 防災、減災に役立つスマホアプリの利活用 | かながわ県民センター講義室 | 13名 |
2016/11/18(金) | 防災教育 | 横浜市立並木中学校 保健委員会 報告 | 避難所運営ゲーム(HUG) | 横浜市立並木中学校 | 42名+スタッフ7名 |
2016/11/12(土) | 共 | 第5回東北未来カフェ 岩手県大船渡編 募集 報告 | 【ゲスト】大船渡津波伝承館館長 齊藤賢治さん | 横浜市西区関内さくらWORKS | 18名+スタッフ5名 |
2016/11/12(土) | 防災教育 | 防災教育ファシリテーター養成講座<上級編>第3回 募集 報告 | 避難地形時間地図(逃げ地図) | 鎌倉市材木座自治連合会地域 | 14名 |
2016/11/6(日) | 講座 | 災害時に生き抜くためのインターネット活用術 募集 | 情報弱者とならないためのSNSの活用 | かながわ県民センター講義室 | 12名 |
2016/10/30(日) | 講座 | 災害時に生き抜くためのインターネット活用術-1 募集 | 災害時にICTはどう使われ、どう役立ったのか | かながわ県民センター講義室 | 13名 |
2016/10/29(土) | 防災教育 | 防災教育ファシリテーター養成講座<上級編>第2回 報告 | 講演 京都大学防災研究所 畑山満則教授 | かながわ県民センター講義室 | 14名 |
2016/10/15(土) | 防災教育 | 防災教育ファシリテーター養成講座<上級編>第1回 募集 報告 | 災害想像ゲーム(DIG) | かながわ県民センター講義室 | 16名 |
2016/10/08(土) | 共 | 第4回東北未来カフェ 福島県いわき・双葉編募集 報告 | 【ゲスト】菅波香織さん(いわき未来会議事務局)、平山勉さん(双葉郡未来会議事務局長) | 横浜市西区関内 さくらWORKS |
39名+スタッフ6名 |
2016/09/25(日) | 防災教育 | 横浜市立並木中学校 | 地域防災訓練 | 横浜市立並木中学校 | |
2016/09/24(土) | 防災教育 | 逗子市立沼間中学校 | 避難所運営訓練 | 逗子市立沼間中学校 | |
2016/09/12(月) | 防災教育 | 神奈川県立元石川高校 | 訓練見学 | 神奈川県立元石川高校 | |
2016/09/10(土) | 防災教育 | Yokohama学校地域コーディネーター・フォーラム 報告 | 横浜市社会教育コーナー | ||
2016/09/09(金) | 防災教育 | 横浜市立並木中学校 保健委員会 報告 |
避難所運営ゲーム(HUG) | 横浜市立並木中学校 | 10名 |
2016/09/06(火) | 防災教育 | 横浜市立並木中学校 職員研修 報告 |
避難所運営ゲーム(HUG) | 横浜市立並木中学校 | 20名 |
2016/09/03(土) | 防災教育 | 防災教育ファシリテーター養成講座<初級編>最終回 報告 | 避難所運営ゲーム(HUG) | かながわ県民センター講義室 | 22名 |
2016/08/30(火) | 防災教育 | 横浜市立中川西中学校 防災学習講演会 報告 |
~共助・中学生にできること~ | 横浜市立中川西中学校 | 1044名+教職員 |
2016/08/25(木), 28(日) |
防災教育 | 防災ゲームワークショップ 報告 | NPO法人ミニシティ・プラス(特命地域アクタープロジェクト)とNPO法人かながわ311ネットワークとのコラボ企画 | 横浜市都筑区1−4−1 ハウスクエア横浜内 | 15名+14名 |
2016/08/22(月) 9時半~16時半 |
防災教育 | 千葉大学・千葉県高等学校ユネスコスクール ESD研究会 | 講演、ファシリテーターとして参加 | 千葉大学総合校舎 5号館10 | 台風により中止 |
2016/08/20(土) 17時~19時半 |
共 | 第3回東北未来カフェ 女川町編 募集記事 報告 |
【ゲスト】(社)コミュニティスペースうみねこ代表 八木純子さん | 横浜市西区関内 さくらWORKS |
33名+スタッフ5名 |
2016/08/20(土) 10時~13時半 |
防災教育 | 防災教育ファシリテーター養成講座<初級編>第3回 報告 | 防災教育体験その2避難地形時間地図(逃げ地図) | かながわ県民センター講義室 | 27名+スタッフ5名 |
2016/08/14(日)10時~12時 | 講座 | ICT月1カフェ 報告 | ICTを防災に活かす | かながわ県民センターコラボスタジオ | 5名 |
2016/08/06(土)10時~13時 | 防災教育 | 防災教育ファシリテーター養成講座<初級編>第2回 報告 | 地域防災計画&学校防災計画 | かながわ県民センター講義室 | 19名+スタッフ6名 |
2016/07/30(土)17時~20時 | 共 | 第2回東北未来カフェ 気仙沼編 募集記事 報告 |
【ゲスト】気仙沼プラザホテル支配人堺丈明さん | 横浜市西区関内 さくらWORKS |
20名 |
2016/07/30(土)10時~13時 | 防災教育 | 防災教育ファシリテーター養成講座<初級編>第1回 報告 | 防災教育体験その1 災害想像ゲーム(DIG) | かながわ県民センター講義室 | 18名+スタッフ6名 |
2016/07/10(日)10時~12時 | 講座 | ICT月1カフェ 報告 | ICTを防災に活かす | かながわ県民センターコラボスタジオ | 5名 |
2016/07/3(日)17時~20時 | 共 | 第1回東北未来カフェ 岩手県大槌編 募集記事 報告 |
【ゲスト】田中一樹氏、中尾祐次氏(元 大槌町役場派遣職員) | 横浜市西区みなとみらい BUKATSUDO |
18名 |
2016/06/12(日)10時~12時 | 講 | ICT月1カフェ | ICTを防災に活かす | かながわ県民センターコラボスタジオ | 5名 |
2016/06/04(土) 18:30~21:00 |
産 | 復興キッチンVol.13 募集記事 報告 | 気仙沼のさかなと神奈川野菜のマリアージュ − 80*80大越シェフの創作料理に熊本の名品「球磨焼酎」も添えて − |
横浜市西区関内 80*80 | 18名 |
2016/05/27(金) 10:00~12:30 |
講座 | Facebook講座上級編 報告 | インサイト情報を見る。ホームページ、ブログ、ツイッターなどとの連動。紙媒体からの誘導。 | かながわ県民センターコラボスタジオ | 2名 |
2016/05/26(木) | 防災教育 | レディオ湘南 | 出演:復興キッチン 山下圭子 | 電話出演 | 1名 |
2016/05/25(水) 10:00~12:30 |
講座 | Facebook講座上級編 報告 | インサイト情報を見る。ホームページ、ブログ、ツイッターなどとの連動。紙媒体からの誘導。 | かながわ県民センターコラボスタジオ | 1名 |
2016/05/24(火) 10:00~12:30 |
講座 | Facebook講座中級編 報告 | Facebookページ、グループの機能、管理人の仕事、ファンの増やし方。グループの種類と使い分け。 | かながわ県民センターコラボスタジオ | 3名 |
2016/05/21(土) | 般 | 事業説明会 | 事業説明会および懇親会 | かながわ県民センター講義室2 | 18名 |
2016/05/20(金) 10:00~12:30 |
講座 | Facebook講座初級編 報告 | Facebookとは何ができるのか、できないのか。個人アカウントの作り方。 | かながわ県民センターコラボスタジオ | 4名 |
2016/05/16(月) 10:00~12:30 |
講座 | Facebook講座中級編 報告 | Facebookページ、グループの機能、管理人の仕事、ファンの増やし方。グループの種類と使い分け。 | かながわ県民センターパートナーシップルーム | 1名 |
2016/05/16(月) | 基金21 | 協働部署情報共有会議 | 神奈川県教育委員会 | 7名 | |
2016/05/15(日) | 講座 | 桜陰会千葉支部総会 | 防災講演会桜陰会千葉支部だより | ホテルポートプラザ千葉 | 約40名 |
2016/05/13(金) | 産 | 「熊本応援ナイト@関内」 | 関内さくらWORKS | 20名 | |
2016/05/12(木) | 防災教育 | レディオ湘南 出演:チーム藤沢 下田 |
1名 | ||
2016/05/08(日) 10:00~12:00 |
講座 | ICT月1カフェ 報告 |
ICTを防災に活かす | かながわ県民センターコラボスタジオ | 5名 |
2016/05/05(木) | 防災教育 | レディオ湘南 出演:谷永誠 |
熊本県宇城市から | 1名 | |
2016/04/29(金) | 産 | 「熊本応援ナイト@関内」(呼びかけ人) | プレギャザリング | 関内さくらWORKS | 18名 |
2016/04/23(土) 13:00~15:00 |
防災教育 | 「熊本地震」これからの防災を考える(仮) | 報告 | かながわ県民センターコラボスタジオ | 20名 |
2016/04/23(土) | 基金21 | 逗子市立沼間小学校避難所運営委員会研修 | DIG 報告 |
逗子市立沼間小学校 | 25名 |
2016/04/21(木)~05/09(月) 05/15(日)~05/17(火) |
災 | 熊本地震支援活動 | 第一次支援活動報告 報告 |
熊本県宇城市災害VCおよび避難所 横浜市(IT関係後方支援) |
3名 |
2016/04/21(木) | 防災教育 | 横浜市立平楽中学校職員研修 | HUG 報告1 報告2 |
横浜市立平楽中学校 | 20名 |
2015年度活動実績
活動日時 | 事業 | 活動名 | 内容 | 活動・作業地 | 参加人数 |
---|---|---|---|---|---|
2016/03/12(土)~ 03/13(日) |
産 | 市民活動フェア 終了 報告 |
東北グルメの販売、提供 | かながわ県民センター 10階 |
約200名 |
2016/03/10(木)~03/11(金) | 産 | 3.11メモリアルイベント -東日本大震災から5年、復興の今とこれから- |
展示 | かながわ県民センター 1階展示ホール |
約100名 |
2016/02/29(月)~ 03/01(火) |
基金21 | 出張 | 第2回 「イノベーション」を起こす対話の場づくりを学ぶ ~「想い」からプロジェクトを創造する手法~ | 新潟県長岡市 | 理事2名 |
2016/02/14(日) | 講 | ICT月1カフェ | かながわ県民センター11階コラボスタジオ | 2名 | |
2016/01/19(火) 01/26(火) 02/05(金) 18:00~21:00 |
基金21 | 「かながわ版防災教育プログラム」の説明会参加者募集 終了 |
「かながわ版防災教育プログラム」概要説明、本プログラムに関する意見交換 | かながわ県民センター 11階パートナーシップルーム |
16名 |
2016/01/16(土) | 講 | チャレンジブース | ICTよろず相談 | かながわ県民センター9階 | 5名+スタッフ2名 |
2016/01/12(火) 01/22(金) 02/02(火) 02/12(金) 18:00~20:00 |
基金21 | 「かながわ版防災教育プログラム」の説明会参加者募集 終了 |
「かながわ版防災教育プログラム」概要説明、本プログラムに関する意見交換 | ユニコムプラザさがみはら ミーティングルーム1 | 15名 |
2016/01/10(日) | 講 | ICT月1カフェ | かながわ県民センター11階コラボスタジオ | 2名 | |
2016/01/08(金) 01/15(金) 01/29(金) 02/09(火) 18:00~21:00 |
基金21 | 「かながわ版防災教育プログラム」の説明会参加者募集 終了 |
「かながわ版防災教育プログラム」概要説明、本プログラムに関する意見交換 | 逗子市民交流センター 第一会議室 |
16名 |
2015/12/27(日)~28(月) | 基金21 | 出張 防災教育推進連絡協議会in黒潮町 報告 |
今後求められる防災教育とはどうあるべきか、それを実践するために教員はどうあるべきかを議論 | 高知県黒潮町 | 理事2名 |
2015/12/19(土) 12:00~14:30 |
基金21 | 第3回広域避難場所ランチミーティング終了 | 広域避難場所を散策しながら設備を確認したり、子どもたちへの防災教育についてブレインストーミング | 神奈川県立フラワーセンター大船植物園 | 4名 |
2015/12/18(金) 18:00~21:00 |
基金21 | 「かながわ版防災教育プログラム」の説明会参加者募集(教育関係者向け) 終了 | 「かながわ版防災教育プログラム」概要説明、本プログラムに関する意見交換 | 逗子市民交流センター 第一会議室 | 6名 |
2015/12/17(木) | 講 | チャレンジブース | ICTよろず相談 | かながわ県民センター9階 | 5名+スタッフ2名 |
2015/12/14(月) | 産 | 忘年会 | 復興キッチン、グルメフェアでおなじみの食材を取り寄せての忘年会 | 関内 さくらワークス | 会員対象18名 |
2015/12/13(日) 10:00~12:00 |
講 | ICT月1カフェ 終了 | かながわ県民センター コラボスタジオ | 4名 | |
2015/12/8(火)、12/15(火)、12/22(火) 18:00~21:00 |
基金21 | 「かながわ版防災教育プログラム」の説明会参加者募集(教育関係者向け) 終了 | 「かながわ版防災教育プログラム」概要説明、本プログラムに関する意見交換 | かながわ県民センター 11階パートナーシップルーム | 6名 |
2015/11/15(日) | 講 | ICT月1カフェ | ICTを活用した災害ボランティア情報収集交換に関する研究会のツイッター実験に合流 | かながわ県民センター周辺と11階 講義室1 | 16名 |
2015/11/3(土) | 災 | 東日本豪雨災害緊急支援ボランティアバス 常総2便 速報 | 豪雨被害地域へのボランティア かながわ災害ボランティアバスチームとかながわ「福島応援」プロジェクトとの共催 | 茨城県常総市 | 44名 |
2015/11/1(日)~3(火) | 産 | 東北グルメフェア | 東北物産の販売、紹介、取り寄せ手配 | かながわ県民センター1階 展示コーナー | 400~500名 |
2015/10/31(土) | 災 | 常総1便 速報 | 豪雨被害地域へのボランティア かながわ災害ボランティアバスチームとかながわ「福島応援」プロジェクトとの共催 | 茨城県常総市 | 44名 |
2015/10/28(水) 12:00~14:00 |
基金21 | 第2回広域避難場所ランチミーティング | 広域避難場所を散策しながら設備を確認したり、子どもたちへの防災教育についてブレインストーミング | 横浜ビジネスパーク | 4名 |
2015/10/17(土) | 産 | 復興キッチン Vol.12終了 | 第4回復興バルとして、大槌にまつわるお話と大槌のお酒を楽しむ会 | 関内 さくらワークス | 28名 |
2015/10/11(日) | 講 | ICT月1カフェ | かながわ県民センター11階 コラボスタジオ | 3名 | |
2015/10/03(土) | 産 | 復興キッチン相馬買物バス募集 報告 | 相馬、南相馬への買物ツアー | 6:30~22:30横浜発着日帰り | 18名 |
2015/09/27(日) | 災 | 東日本豪雨災害緊急支援ボランティアバス 栃木4便 速報 | 豪雨被害地域へのボランティア かながわ災害ボランティアバスチームとかながわ「福島応援」プロジェクトとの共催 | 栃木県鹿沼市 | 42名 |
2015/09/25(金) | 災 | 東日本豪雨災害緊急支援ボランティアバス 栃木3便 速報 | 豪雨被害地域へのボランティア かながわ災害ボランティアバスチームとかながわ「福島応援」プロジェクトとの共催 | 栃木県鹿沼市 | 41名 |
2015/09/23(水・祝) | 災 | 東日本豪雨災害緊急支援ボランティアバス 栃木2便 速報 | 豪雨被害地域へのボランティア かながわ災害ボランティアバスチームとかながわ「福島応援」プロジェクトとの共催 | 栃木県鹿沼市 | 41名 |
2015/09/22(火・祝) | 災 | 東日本豪雨災害緊急支援ボランティアバス 栃木1便 速報 | 豪雨被害地域へのボランティア かながわ災害ボランティアバスチームとかながわ「福島応援」プロジェクトとの共催 | 栃木県鹿沼市 | 39名 |
2015/09/20(日) | 基金21 | 防災教育ファシリテーター養成講座第4回 終了 | 防災教育体験その3 HUG(避難所運営ゲーム | かながわ県民センター 11階講義室 | 21名 |
2015/09/13(日) | 講 | ICT月1カフェ 終了 | 台風18号災害ボランティアに関する意見交換会 | かながわ県民センター コラボスタジオ | 15名 |
2015/09/12(土) | 基金21 | 防災教育ファシリテーター養成講座第3回終了 | 防災教育体験その2 逃げ地図 | かながわ県民センター 11階講義室 | 19名 |
2015/08/23(日) 9:30~13:00 |
基金21 | 防災教育ファシリテーター養成講座第2回 終了 | 地域防災計画&学校防災計画 | かながわ県民センター 11階講義室 |
19名 |
2015/08/09(日) 10:00~12:00 |
講 | ICT月1カフェ 終了 | 【ホームページ作るの無理!!】と思っている方のJIMDO入門講座 | かながわ県民センター コラボスタジオ |
5名 |
2015/08/01(土) 9:30~13:00 |
基金21 | 防災教育ファシリテーター養成講座第1回 終了 | 防災教育体験その1 DIG(災害想像ゲーム) | かながわ県民センター 11階講義室 |
16名 |
2015/07/18(土),25(土),08/01(土),08(土) 14:00~17:00 |
講 | デジタル情報発信講座応用編 | デジタルマップの作り方他 | かながわ県民センター | 受講者11名 |
2015/07/18(土) 13時~17時 |
産 | 復興キッチンVol.11 @フォーラム南太田 生活工房 終了 | 料理教室形式で | フォーラム南太田 | スタッフ込みで17名 |
2015/07/12(日) 10:00~12:00 |
講 | ICT月1カフェ | 災害情報発信打合せ | かながわ県民センター コラボスタジオ | 2名 |
2015/06/14(日) 10:00~12:00 |
講 | ICT月1カフェ 終了 | GoogleChromeの便利な使い方 | かながわ県民センター コラボスタジオ | 8名 |
2015/06/07(日) 15:00~18:00 |
産 | 復興キッチンVol.10 -召しませ マルごと石巻 生産者さんとのまんまかい- 募集 報告 |
復興キッチンと石巻マルシェの共催。生産者さんとの交流も。 | 関内さくらワークス | 参加者47名 スタッフ十数名 |
2015/05/23(土),30(土), 06/13(土),20(土) 10:00~13:00 |
講 | デジタル情報発信講座入門編 報告 | ツイッターとフェイスブックを使ってみたい初心者向けの講座 | かながわ県民センター | 受講者11名 |
2015/05/16(土) 16:00~19:00 |
般 | 事業説明会、懇親会 募集 報告 | 事業説明会および懇親会 | かながわ県民センター | 30名 |
2015/05/16(土) 13:00~14:00 |
般 | 総会 | 定期総会 決算と活動報告を承認 | かながわ県民センター | 正会員 |
2015/05/10(日) 10:00~12:00 |
講 | ICT月1カフェ 報告 | 「LINEってなあに」他 | かながわ県民センター11階コラボスタジオ | 8名 |
2015/05/08(金) 12:00~14:30 |
基金21 | 第1回広域避難場所ランチミーティング | 広域避難場所を散策しながら設備を確認したり、子どもたちへの防災教育についてブレインストーミング | 港の見える丘公園 | 8名 |
2014年度活動実績
活動日時 | 事業 | 活動名 | 内容 | 活動・作業地 | 参加人数 |
---|---|---|---|---|---|
2015/03/28(土), 03/29(日) |
災 | 2014年度災害ボランティア講座 報告 | 災害ボランティアを行う場合の心構えやケーススタディを学ぶ | かながわ県民センター | 参加者8名 |
2015/03/28(土) | 学 | 春の高校生バス2015 活動報告会 報告 | 春の高校生バスの活動報告 | かながわ県民センター | 発表者10名 お客様25名弱 |
2015/03/20(金) ~22(日) |
学 | 春の高校生バス2015 速報 | 中学生~大学生を中心にスタディツアー | 岩手県田老、宮古、大槌、遠野、陸前高田、平泉 | 19名+スタッフ1名 |
2015/03/15(日) | 学 | 綾瀬社協災害ボランティア研修会 | 講座講師 | 綾瀬社会福祉協議会 | 伊藤朋子 谷本恵子 |
2015/03/14~18 | 般 | 国連防災会議シンポジウム参加 | 理事3人がそれぞれ参加 | 仙台市内 | |
2015/03/11(水) 10:00~20:00 |
産 | 3.11東日本大震災を忘れない・かながわ(於かながわ県民センター) 報告 | 1階ホールで写真展示、資料展示、東北グルメフェア サンマつみれ汁振る舞いなど | かながわ県民センター | スタッフ延べ10名 ボラ10名 来場者700名以上 |
2015/03/07(土) ~08(日) 10:00~16:00 |
産 | 市民活動フェア報告 | 1階ホールで ミニ東北グルメフェア | かながわ県民センター | スタッフ延べ8名 ボラ10名 来場者2500名 |
2015/02/22(日) 18:00~20:00 |
産 | 復興キッチンvol.9報告 動画 | 第3回復興バルとして、東北3県7種類のお酒を楽しむ会 | 横浜市西区関内 さくらワークス | スタッフ10名 参加者27名 |
2014/12/06(土) ~2014/12/07(日) |
産 | 東北グルメフェア 報告 | 東北物産の紹介、試食 | かながわ県民センター15階 | 購入人数約240人 |
2014/11/30(日) 13:30~16:00 |
学 | 「かながわ発U-22被災地行ってきました。」~2014秋~ 終了 | 被災地支援活動に参加した若者たちが一堂に集まり、それぞれの思いを熱く語り合えるイベント | 神奈川大学横浜キャンパス3号館307教室 | 約50人 |
2014/11/21(金) ~23(日) |
災 | 海ベの森21号 速報、報告 | 植樹3000本 | 宮城県気仙沼市 | 14名 |
2014/11/15(土),16(日) | 般 | 復興応援マルシェ 東北げんき市場 in 鎌倉 建長寺 | 運営協力 チラシ配布 前日準備参加 | 鎌倉 建長寺 | ボラ10名 |
2014/11/15(土),11/29(土),12/13(土) | 情 | コミュニティカレッジ連携講座応用編~NPOのスマホ術はじめの一歩~ 災害に活かすスマホ術 | SNSを使った情報収集と発信、デジタルマップとホームページを使った情報発信、発災時の情報コミュニケ ーション | かながわ県民センター 11階講義室2 | |
2014/11/09(日) 17:00-19:00 |
産 | 復興キッチンvol.8報告 | 秋の東北食材をフレンチで堪能 | 横浜市西区みなとみらいドックヤードBUKATSUDO | 40名+スタッフ11名 |
2014/10/11(土)~13(月) | 災 | 海ベの森20号 速報 | 植樹祭参加 片付け 植樹地草取り | 宮城県気仙沼市 | 24名 |
2014/10/04(土), 10/18(土), 11/1(土) |
情 | コミュニティカレッジ連携講座入門編~NPOのスマホ術はじめの一歩~ | スマホを活かして、市民活動の広報、事務局、イベント開催を効率化、省力化する方法について | かながわ県民センター 11階講義室1 | 15名 |
2014/09/19(金)~21(日) | 観 | 小泉砂浜調査隊 速報 報告 | 小泉海岸海岸調査他 | 宮城県気仙沼市 | 22名 |
2014/09/19(金)~21(日) | 災 | 海ベの森19号 速報 | 植樹地手入れ他 | 宮城県気仙沼市 | 26名 |
2014/09/07(日) | 般 | 海の里創造基金(MVC)主催シンポジウム「気仙沼の自然再生に向けて」 報告 | MVC評議員である宮崎緑さんの基調講演、その後海ベの森をつくろう会代表菅原信治さん、当団体代表理事伊藤朋子も加わってパネルディスカッション・ | 鎌倉市 建長寺 | 参加者30名程度 |
2014/08/23(土) | 学 | 防潮堤勉強会 報告 | 改めて先人に学び、子孫に伝える~防潮堤問題から考える地域社会の行く末 | かながわ県民センター 304会議室 | 60名 |
2014/08/10(日) ~12(火) |
災 | 海ベの森18号 終了 | 気仙沼海岸清掃他 | 宮城県気仙沼市 | 40名 |
2014/07/25(金) ~26(土) |
災 | 南陽2号 速報 | 山形県南陽市豪雨災害の復旧支援活動 | 横浜駅西口発 山形県南陽市漆沢地区 | 15名 |
2014/07/20(日) ~21(月) |
災 | 南陽1号 速報 報告 | 山形県南陽市豪雨災害の復旧支援活動 | 横浜駅西口発 山形県南陽市漆沢地区 | 40名 |
2014/07/19(土) | 産 | 復興キッチンVol.7 報告 | 第2回復興バルとして、東北3県11種類のお酒を楽しむ会 | 横浜市西区関内 さくらワークス | スタッフ10名 参加者32名 |
2014/07/18(金) ~10(日) |
災 | 海ベの森17号 | 雨天で活動中止 気仙沼~陸前高田のスタディツアー | 宮城県気仙沼市~岩手県陸前高田市 | 33名 |
2014/06/21(土) | 情 | ホームページ勉強会 | 関係団体で集まっての広報とホームページの勉強会 | かながわ県民センター 11階 コラボルーム | 5名 |
2014/06/20(金) ~22(日) |
災 | 海ベの森16号 | 中止 | ||
2014/06/12(木) | 産 | 復興のかけ橋プロジェクト「岩手×横浜マッチング交流会」 | 横浜市中区 マスマス関内 | 理事3名が参加 | |
2014/06/08(日) | 学 | かながわ発U-22被災地行ってきました。 報告 | 高校生大学生の6団体・個人が発表、ディスカッション | かながわ県民センター 11階 講義室2 | 25名 |
2014/06/01(日) | 産 | 復興キッチンvol.6 報告 | 復興キッチンリターン・東北の食に親しむ | 横浜市南区南太田 女性フォーラム・生活工房 | 27名 |
2014/05/31(土) | 般 | 2014年度定期総会 説明会 報告 | 16:30~定期総会 決算と活動報告を承認 17:30~説明会 |
かながわ県民センター 11階 講義室1 | 総会16名+委任状2名 説明会 |
2014/05/16(金) ~18(日) |
災 | 海ベの森15号 速報 | 気仙沼 あそびーばでの植樹活動 | 宮城県気仙沼市 | 21名 |
2014/05/10(土) | 学 | 横浜市立平楽中学校防災ワークショップ 報告 | 平楽中学校の土曜講座に社会人講師として参加 鈴木光、石田真実で参加 A4小型地図個人用を使ったDIG。 |
横浜市南区平楽中学校 | 2年3組1クラス |
2014/05/10(土) | 情 | ホームページ勉強会 報告 | 関係団体で集まっての広報とホームページの勉強会 | かながわ県民センター 11階 コラボルーム | 10名 |
2014/04/18(金) ~20(日) |
災 | 海ベの森14号速報 | 植樹用苗の世話他 | 宮城県気仙沼市 | 25名 |
2013年度活動実績
活動日時 | 活動名 | 内容 | 活動・作業地 | 参加人数 |
---|---|---|---|---|
2014/03/23(日) | 第五回復興キッチン速報 | 今シーズン最後の牡蠣を | 中区吉野町デリカフェフォレスト | 26人+スタッフ8人 |
2014/03/14(金)~16(日) | 海ベの森13号速報 | 海ベの森をつくろう会支援バス 「海べの森をつくろう会」でのビニールハウス整備苗の植え替え 気仙沼復興協会での海岸清掃 |
宮城県気仙沼市 | 37人 |
2014/03/08(土)~09(日) | 復興応援マルシェ 東北げんき市場 in 鎌倉 建長寺 | イベント参加、運営手伝い チラシ配布 | 鎌倉建長寺 | 約15人 |
2014/03/02(日) | のぞいてみようふくしまを | ふくしまを知るための若者主催、若者.向けのイベント | かながわ県民センター11階 講義室2 |
17人 |
2014/02/14(金)~16(日) | 海岸清掃12号 | <大雪により中止> | – | – |
2014/01/24(金)~26(日) | 海ベの森11号速報 | 海ベの森をつくろう会支援バス 「海べの森をつくろう会」での松の苗の株分け、植え替え |
宮城県気仙沼市 | 25人 |
2014/01/23(木)19時~21時 | 第4回復興キッチン 報告 | 復興バルで被災地を応援 岩手県・宮城県・福島県からそれぞれの地域の銘酒を味わう |
さくらWORKS<関内> | 27人、スタッフ8人 |
2014/01/12(日)11時~15時半 | 横浜消防出初式2014ワークショップ協力 報告 | 防災マップ作りワークショップ開場での説明、誘導、ツイッター報道 イベント参加者 ワークショップ参加者約3000人 | 赤レンガ倉庫1号館3階 | スタッフ8名参加者3000人 |
2014/01/07(火) | 産業能率大学にて講演(講師:石田真実) | 被災地ボランティアについて | 産業能率大学(自由が丘) | 受講者約200人 |
2013/12/22(日)13時~16時半 | のぞいてみようふくしまを | ふくしまを知るための若者主催、若者.向けのイベント | かながわ県民センター11階 講義室2 |
15人 |
2013/12/20(金)~12/22(日) | 海ベの森10号速報 | 海ベの森をつくろう会支援バス 「海べの森をつくろう会」での種の植付作業 |
宮城県気仙沼市 | 39人 |
2013/12/14(土)19時~21時 | 講演会「海べの森をつくろう会の目指す階上のこれからと 災害に備える大切さ」募集報告 | 海ベの森をつくろう会の菅原理事長を迎えての講演会 | かながわ県民センター11階 講義室2 |
20人 |
2013/12/7(土)12時~14時 | 第3回復興キッチン募集記事 | 岩手県陸前高田市食材を中心に。 | 横浜市南太田 女性フォーラム生活工房 | 47人 |
2013/12/4(水)9時半~11時半 | 横浜市立東寺尾第二小学校 人権講話(講師石田真実) | あいさつでつながる被災地との輪 | 横浜市立東寺尾第二小学校 | 1年生~6年生約600人 |
2013/12/3(火)、4(水)、6(金) | 富士通新人研修3名受入 | |||
2013/11/29(金)~12/01(日) | 海ベの森9号速報 | 海ベの森をつくろう会支援バス 「海べの森をつくろう会」での種の植付作業 |
宮城県気仙沼市 | 35人 |
2013/11/20(水)19時~21時 | 神奈川県県民局懇親会バージョンの復興キッチンをサポート&プロデュース | スタッフ5人 | ||
2013/11/17(日)13時~16時 | かながわ発U-22被災地行ってきました。報告 | ①若者が見てきた被災地を首都圏のひとに伝える(震災の風化防止) ②若者同士の横のつながりを作る(次世代のネットワーク作り) |
かながわ県民センター11階 講義室2 |
45人 |
2013/11/15(金)~17(日) | 復興キッチン 贈答品フェア報告 | 復興キッチンの支援の輪を広げ、被災地食材の認知を高める | かながわ県民センター 15階 オープンスペース | 約200名 |
2013/11/08(金)~10(日) | 海ベの森8号速報 | 海ベの森をつくろう会支援バス 「海べの森をつくろう会」での種の植付作業 育苗ハウス周りの整備 食育イベントへの参加 |
宮城県気仙沼市 | 39人 |
2013/10/23(水)~25日(金) | 米崎台風リンゴ販売 | 台風で落下したリンゴを引き取って、ほぼ正価で販売 | かながわ県民センター かながわ災害救援ボランティア活動支援室 | 100㎏ 33人 |
2013/10/23(水)19時~ | 半年目の報告と今後の計画説明会、懇親会報告 | 任意団体かながわ311ネットワークの上半期のご報告、下期の計画についての説明会 | かながわ県民センター11階 | |
2013/10/19(土) | 三ツ境小学校防災訓練(外部イベント)情報ボランティアとして参加 | |||
2013/10/19(土) | 米崎台風リンゴ販売 | 台風で落下したリンゴを引き取って、ほぼ正価で販売 | かながわ県民センター かながわ災害救援ボランティア活動支援室 | 100㎏ 34人 |
2013/10/18(金)~20(日) | 海ベの森7号(植樹祭参加)速報 | 海ベの森をつくろう会支援バス 海ベの森をつくろう会主催の植樹祭 |
宮城県気仙沼市 | 40人 |
2013/10/13(日)13時~ | 防潮堤勉強会報告 | 「東北・そして日本の沿岸を覆う? 防潮堤について正しく知ろう」と題した勉強会 | かながわ県民センター11階講義室1 | 44人 |
2013/10/06(日) | 安全衛生フォーラム(外部イベント)に理事谷永誠が出席 | |||
2013/10/04(金)~10/06(日) | 海べの森6号速報 | 海ベの森をつくろう会支援バス 種植えと花檀作り |
宮城県気仙沼市 | 36人 |
2013/10/01(火) | NPO法人登記申請受理 | |||
2013/09/29(日) | 「のぞいてみよう、ふくしまを」開催報告 | 当ネットワーク教育・こども支援チームRily Vell主催の勉強会「のぞいてみよう、ふくしまを」 | かながわ県民センター11階講義室1 | 20人 |
2013/09/24(火) | NPO法人設立の認証 | |||
2013/09/20(金)~09/22(日) | 海ベの森5号速報 | 海ベの森をつくろう会支援バス 海べの森=種の植付け、海岸清掃 漁協からの依頼で、養殖用土俵作り テントの移動作業手伝い(赤浜・赤牛・三島漁港にて) |
宮城県気仙沼市 | 39人 |
2013/09/16(月) | 第2回復興キッチン報告 | ヨコハマコミュニティデザインラボで、気仙沼市食材を中心に。 | さくらWORKS〈関内〉 「右側多目的スペース」 |
65人 |
2013/09/10(火) | マンスリーレポート7,8月合併号発行PR | 【PR】2013年7月8月合併マンスリーレポート | ||
2013/09/06(金)~09/08(日) | 海べの森4号速報 | 海ベの森をつくろう会支援バス 海べの森=種の植付け、海岸清掃 漁協からの依頼で、養殖用土俵作り テントの移動作業手伝い(赤浜・赤牛・三島漁港にて) |
宮城県気仙沼市 | 39人 |
2013/08/24(土) | 災害ボランティアスキルアップ講座 | フェイスブックの活動ツールとしての使い方 同時開催jimdo講座 |
かながわ県民センター11階コラボルーム | |
2013/08/23(金)~8/25(日) | 海べの森3号速報 | 海ベの森をつくろう会支援バス 草取り、海岸清掃 |
宮城県気仙沼市 | 41人 |
2013/08/09(金)~8/11(日) | 海ベの森2号速報 | 海ベの森をつくろう会支援バス 植林用苗の植替、丸太の整理 |
宮城県気仙沼市 | 39人 |
2013/08/07(水) | 災害ボランティアスキルアップ講座 | フェイスブックの活動ツールとしての使い方 同時開催jimdo講座 |
かながわ県民センター11階コラぼルーム | 8人 |
2013/08/06(火) | 3・11メモリアルフィルム『ひとつ』上映会(外部イベント)に出席終了 | 3・11メモリアルフィルム『ひとつ』上映会 | さくらWORKS<関内> | 12人 |
2013/08/03(土) | 気仙沼出張報告会報告 | 7月31日から8月1日にかけての気仙沼出張の報告会 | 12人 | |
2013/07/26(金)~29(月) | 大槌ありがとうロックフェスティバル速報報告 | 大槌ありがとうロックフェスティバル参加・支援 | 岩手県大槌町 | 17人 |
2013/07/20(土) | 災害ボランティアスキルアップ講座 | ツイッターで災害情報収集 同時開催jimdo講座 |
かながわ県民センター11階コラボルーム | 10人 |
2013/07/20(土) | 若者の考える福島2013「いわき」報告 | これまでの経緯の説明、下見で見聞きしてきた現地の状況報告、いわきの魅力 | かながわ県民センター11階講義室 | 20人 |
2013/07/19(金)~21(日) | 海ベの森1号 | 参加者不足で中止 | ||
2013/07/18(木) | 第1回復興キッチン報告 | ヨコハマコミュニティデザインラボで、大槌釜石食材を中心に。 | 65人 | |
2013/07/10(水) | 災害ボランティアスキルアップ講座 | ツイッターで災害情報収集 同時開催jimdo講座 |
かながわ県民センター11階コラボルーム | 4人 |
2013/06/25(火) | NPO法人設立申請提出 | |||
2013/06/22(土) | 災害ボランティアスキルアップ講座 | フェイスブックの活動ツールとしての使い方 同時開催jimdo講座 |
かながわ県民センター11階コラボルーム | 4人 |
2013/06/12(水) | 災害ボランティアスキルアップ講座 | フェイスブックの活動ツールとしての使い方 同時開催jimdo講座 |
かながわ県民センター11階コラボルーム | 4人 |
2013/06/02(日) | 岩手現地報告会報告 | 5月にいった岩手出張報告会 | かながわ県民センター11階講義室1 | |
2013/05/31(金) | 賛助会員支援バス賛助会員便(気仙沼 | 中止 | ||
2013/05/11(土) | 設立説明会 | 任意団体かながわ311ネットワークの設立説明会 | かながわ県民センター11階講義室2 | |
2013/05/04(土)~06(月) | 復興応援バス有志便(気仙沼) | 海ベの森をつくろう会支援バスの速報を担当 | 宮城県気仙沼市 | |
2013/05/01(水) | 設立総会 | 任意団体として設立 | かながわ県民センター11階P2 | 15人 |