【報告】3/5防災教育フォーラム2022開催

2021年度に私たちが関わった学校等での防災教育の事例を発表してもらいました。2016年度から始めた「防災教育フォーラム」も7回目。昨年度からはオンラインで開催しています。

《目的》
・事例報告をすることで防災教育にすでに取り組んでいる学校やこれから取り組もうと思っている学校の横のつながりをつくる。
・今一度東北に思いを馳せ、かながわの防災への意識付けをする。

各学校からの事例発表

  • 横浜市立南中学校からは生徒3名が、夏休みに実施した「防災学び塾DIG」とその後に作成した防災新聞について発表してくれました。防災新聞は学校を通じて地区センター等で配布されたそうです。
  • 横浜市立戸部小学校からは4年生の児童が、総合的な学習の時間で取り組んだ「DIG」について発表してくれました。DIGで地域を学んだあとに「防災すごろく」を作ったとのことで、完成したら送ってもらうことになっています。届くのが楽しみです。
  • 横浜市立並木中央小学校からは4年生の児童が、総合的な学習の時間で取り組んだ「DIG」について発表してくれました。DIGで地域を学んだあとすぐにまち歩きをして、地域にある防災関係の施設や設備、標示なども確認したそうです。また、児童一人一人が「防災リーフレット」を作成し、地区センターにて掲示&配布したそうです。リーフレットも後日送ってもらうことになりました。
  • 大和市少年消防団は大和市消防本部予防課の方から、中学生団員で行った「HUG」について発表していただきました。コロナ禍で対面での訓練がほとんとできなかった中で、久々にできたのがHUG訓練でした。毎年継続して取り組んでいただいているので、今後も楽しみです。

講演

初回から毎年お願いしている、文部科学省総合教育政策局 男女共同参画共生社会学習・安全課 安全教育調査官 森本晋也氏にご講演いただきました。釜石東中学校勤務の時に取り組んでいた防災教育についてや、震災当時のお話をお聴きしました。

トークセッション

当初の予定では、はじめに森本先生から子どもたちに、発表の感想を伝えていただく予定だったのですが、森本先生のお話を熱心に聞いている子どもたちの様子を見て、急遽子どもたちから森本先生への質問を先にやることにしました。はじめはモジモジして質問がなかなか出ませんでしたが、1人2人手を挙げると、そのあとは競争のようにたくさんの子が手を挙げて質問してくれました。
また、釜石市からオンラインで参加してくれた小松野麻美さんにも登場していただき、東日本大震災当時、中学生だった麻美さんの震災当時のお話もお聞きしました。オンライン参加者には仙台の教員の方もいて、子どもたちの質問にチャットを使って回答してくださいました。

発表者記念撮影

【参加者の声】
■事例発表について

  • 発表は素晴らしいものでよかったです。皆さんの作成したものが見れたらいいなぁと思いました。
  • 総合学習のテーマとして、どちらの学校も生徒たちの主体的な考えで行動していたことが、素晴らしいと思いました。子どもたちの柔らかな発想で、今後の防災や救命活動がより良い形態になっていくと願っています。
  • 子ども達が防災について取り組む姿が、年齢に応じて異なり、それがまた興味やきっかけ作りになっているのがよくわかった。防災って、怖いことも沢山ある中で見ていて明るい気持ちになりました。

■森本先生の講演について

  • この時期に震災を忘れないために。先生の話毎回感じています。いつ災害が起きても子供たちが対応できるようになってほしいですね。防災教育当たり前になってきました。
  • 平時からの備えが、いざという時に役立った良い例ですね。普段から、想定外の事が起きるかもしれないし、受け取った情報についての正否や、命に関わる判断を正しく出来るように心掛けたいと思いました。防災教育は、学校だけでなく地域の様々な人たちとのつながりも重要なことがわかりました。
  • 分かり易いお話でした。学校安全の推進に関する計画の概要の説明があり、現状を理解しました。また、3.11の出来事で、知らないことも知ることができ良かったです。

■トークセッションについて

  • 小学生から、あんなに沢山の質問が出ると思っていなかったので、災害への関心の高さに感心しました。また、子どもの頃に被災された方のお話から、避難所生活の厳しさや、そんな環境にも負けず自分たちが出来ることを探し出し、実践してしていた事を伺い、とても感動しました。
  • ゆっくり時間をとられ、子供達がたくさん質問していてよかったです。
  • 子ども達の活発な意見・質問があり、楽しかったです。
  • 本当にステキな有意義な時間でした!!子どもたちからどんどん質問が出て、それに一生懸命回答してくださるみなさん…トークセッション中の大人のみなさんが子どもに向けてくださるやりとりがとてもあたたかくて、保護者として本当にお礼をお伝えしたいです。あんな空気感の中で子どもたちがのびのびと学びを深めることが出来ていることを知り、とても嬉しかったです。

■イベント概要■
日時 :2022年3月5日(土) 13:00~17:00
会場 :オンライン(ZOOM) /かながわ県民活動サポートセンター講義室から配信
参加者:55人、スタッフ14人
主 催:認定NPO法人かながわ311ネットワーク
後 援:横浜市教育委員会、横浜市総務局
助 成:神奈川県共同募金会 NHK歳末たすけあい募金
講 師:文部科学省総合教育政策局 男女共同参画共生社会学習・安全課
    安全教育調査官 森本晋也氏
発表校:横浜市立南中学校(防災学び塾DIG)、横浜市立戸部小学校(4年生DIG)、横浜市立並木中央小学校(4年生DIG)、大和市少年消防団(中学生団員HUG)


%d人のブロガーが「いいね」をつけました。