【報告】2021年度防災教育ファシリテーター養成講座<上級編第6期>


児童・生徒の防災教育推進事業 ~みんなの町の防災ずきんズ~

自分のいのちを自分で守れる子どもを育てる』『楽しく防災を学ぼう』をモットーに、2015年から本講座をスタートしました。
防災教育ファシリテーター養成講座<上級編>は、初級編修了生を対象に、ファシリテーターの役割や心得とともに、DIG(災害想像ゲーム)やHUG(避難所運営ゲーム)などの指導法を学ぶ講座です。
上級編第6期は12月4日に無事、全4回の講座を終え、15人のファシリテーターが誕生しました。
各回の様子は、Facebookページをご覧ください。
https://www.facebook.com/bosaizukinz

防災教育ファシリテーター心得

【日時と内容】

 日時内容受講者数
第1回10月23日(土)
9:30~12:30
防災教育ファシリテーター心得15名
第2回11月 6 日(土)
9:30~12:30
災害想像ゲーム(DIG)指導法15名
第3回11月20日(土)
9:30~12:30
避難地形時間地図(逃げ地図)材木座地区のまち歩き13名
第4回12月 4 日(日)
9:30~12:30
避難所運営ゲーム(HUG)指導法13名

〔受講生の声〕
・情報量多くて、なんかタラタラずっとしゃべってしまうような気がするので、メリハリつけてわかりやすくしゃべれるようになりたいです
・グループで体験したので、他の参加者の説明が聞けたのが参考になりました。
・ロールプレイができて、それをファシリテーターの方が見てくださるというのは、ありがたいことです。終わってからアドバイスもいただけたのでよかったです。
・たとえうまくできなくてもそれが一番大事で、参加者がいかにリアルに近い体験ができるか、興味を持って自発的な学びをさせてあげられるかが大事だということがわかりました。ファシリテータとスタッフのチームワークも大事だとかんじました。

■講座概要■
講座名:防災教育ファシリテーター養成講座<上級編第6期>
日時 :2021年10月23日(土)~12月4日(土)全4回 9:30~12:30 
会場 :第1,2,4回 オルタナティブ生活館  第3回 鎌倉材木座周辺
参加者:15人
講師 :石田真実 
サポート:防災教育ファシリテーター 山崎聖子 佐々木美香 谷本恵子 涌田亮一 高石祐次 高橋美希 
【エリア】鶴見、港南台、相模原、葉山、藤沢、横須賀