「災害ボランティアって、どんなことするの?」「体力あまりないんだけど、やれることある?」「初めてでも大丈夫?」など、関心はあるけど不安がある方向けに、10月11日(日)、24日(土)と2回、「災害ボランティア初心者講習会」を開催しました。
【参加者からの声】
・現地に行かなくてもできることがある。身近なところから活動をしてみる。 何ができるかわからなくて行動できなかったけど少し気持ちを楽に動いてみようと思えました。
・「災害時に普段の困りごとが何倍にも膨らむ」という言葉が心に響きました。高齢者、体の不自由な方、小さなお子さんがいらっしゃる方。災害が起きた時、その方たちの力になれるように今から自分が出来ることを考えていきたいと思いました。
・初心者向けの内容でしたが、つい見落としてしまいがちなこと、例えば
*その時の想いだけでは出来ないこと
*自己管理と自己完結
*何がしたいかではなく、何が必要とされているか
*自分の行動に責任を持ち、人や環境へ転嫁しない
*フェーズの変化に対応する長期的かつ幅広い支援 といったことが印象に残りました。
・災害ボランティアに行くバスがあると知り、交通手段、仲間、手続きと言った不安がそれでかなり解消できそうだと分かった。 現地に行かなくてもできるボランティアや支援あると気づいた。
新型コロナウイルスの影響で、現地に駆けつけることが難しい昨今、現地に行かなくてもできる活動もあることを知っていただく機会にもなりました。
■講座概要■
日時 :2020 年10月11日(日)、24日(土)13:30~15:30
会場 :オンライン講座(ZOOM利用)
参加者:11日 16人、24日 10人
オブザーバー:かながわ災害ボランティアバスチーム
スタッフ:2人