現地の災害ボランティアセンターの活動に参加し、主に土砂の撤去、被災物、家財の運び出しなどの生活復旧支援を行う予定です。
公益財団法人車両競技公益資金記念財団の助成により、参加費無料で運行します。
下記をお読みください。最後に[申込]ボタンがあります。
1. 日程:
第1便 8月3日(金) ― 8月5日(日) —– 受付終了(8/2)
※第1便は経験者(水害復旧の災害ボランティア(泥出し等)への参加)のみ
追加便
第2便 8月7日(火) ― 8月9日(木) —– 満席のため受付終了(8/6)
第3便 8月17日(金)― 8月19日(日)—– 満席のため受付終了(8/6)参加条件緩和高校生以上(8/5)
第4便 8月24日(金)― 8月26日(日)—– 満席のため受付終了(8/6)参加条件緩和高校生以上(8/5)
第5便 8月31日(金)― 9月2日(日)—– 満席のため受付終了(8/6)参加条件緩和高校生以上(8/5)
第6便 9月14日(金)― 9月16日(日)—– 満席のため受付終了(9/3)
2.行程:
1日目 20時集合 20時30分出発(夕食は済ませて、あるいは持参して集合)車中泊
2日目 サービスエリアで朝食、着替え時間調整の後、朝から作業 終了後 風呂、夕食のあと出発、車中泊
3日目 早朝(5時頃)横浜帰着
3. 活動場所:岡山県 倉敷市
4. 活動内容:水害被災家屋内・周辺の被災物・土砂の撤去、家財の運び出し、清掃作業など
※現地のニーズに応じた活動に参加します。日によって活動内容は異なります。
5. 参加費:無料(公益財団法人車両競技公益資金記念財団の助成)
飲食費、入浴代(1,000円程度)、ボランティア活動保険加入などは自己負担です。
6.募集人数:40名(最少催行人数20名)
7.集合場所:かながわ県民センター 11階
横浜市神奈川区鶴屋町2-24-2
8.参加条件:以下の条件全てを満たす方
(1)高校生以上で、心身共に健康かつ自己責任でボランティア活動ができる方
高校生の場合は、保護者の同意書が必要です。
(2)ボランティア活動保険(天災タイプ・平成30年度)に加入済であること
お近くの社会福祉協議会で加入手続きができます。※受付時間、曜日が異なる場合があります。事前にご確認ください。
□神奈川県内の社会福祉協議会はこちら
□ボランティア活動保険についてはこちら
※出発の際に健康保険証とボランティア保険加入者証を確認させていただきます。
ご呈示なき場合、バスには乗れません
9.災害ボランティア研修会の受講:水害ボランティアが初めての方は、必ずいずれかの研修会を受講してください。
日時:7月29日(日) 19時~21時
7月31日(火) 19時~21時
8月9日(木) 19時~21時
8月12日(日) 19時~21時
8月22日(水) 19時~21時
8月25日(土) 19時~21時
9月4日(火) 19時~21時 台風のため中止
9月9日(日) 19時~21時
9月11日(火) 19時~21時
場所:かながわ県民センター11階 講義室2
10. 運行体制
主催:認定NPO法人かながわ311ネットワーク
協力:かながわ災害ボランティアバスチーム、かながわ「福島応援」プロジェクト(kfop)、一般社団法人やまと災害ボランティアネットワーク、かながわ災害情報連絡会、(福)神奈川県共同募金会、(福)神奈川県社会福祉協議会、神奈川県 (県の記者発表は第2弾,第3弾から)
助成:公益財団法人車両競技公益資金記念財団
11. 持ち物:各自でご用意ください。複数用意したほうが良いものもあります。
観光バスを利用します。バス車内を汚さないように工夫してください。
●着替え(長袖長ズボン)●ヘルメット ●帽子 ●水、スポーツ飲料など ●常備薬 ●朝食・昼食(暑い時期です。傷みにくいものを用意してください) ●タオル ●マスク(防塵タイプ) ●長靴 ●踏み抜き防止中敷き(ホームセンター等で入手可能) ●履き替え用の靴 ●雨具 ●耐油性ゴム手袋 ●革手袋 ●ゴーグル(防塵タイプ) ●健康保険証 ●ボランティア保険加入者証 ●古タオル(拭き掃除用) ●洗面用具、入浴用品(帰路に夕食と入浴の時間をとります)
12.問い合わせ先:認定NPO法人かながわ311ネットワーク
E-Mail : saigaifukkou@kanagawa311.net
TEL: 070-5577-5394(10:00~19:00)
13.参考事項 必ずお読みください
◆水害ボランティア作業マニュアル(NPO法人レスキューストックヤード制作)
http://www.rsy-nagoya.com/volunteer/image/suigai-manual.pdf
実際にどのような服装・装備でボランティア活動に参加したらよいかの参考になります。※道具については持参しなくて結構です。
◆災害ボランティア安全衛生プチガイド(ボランティアの安全衛生の会制作)
http://www.city.mobara.chiba.jp/cmsfiles/contents/0000000/352/33-34.pdf
14.支援金募集:今回の緊急活動のためのご支援をお願いいたします。こちらをお読みください
15.申込み:お申込みいただいた際の個人情報は、今回の緊急支援バスの運行に必要な情報を、共催団体及び活動地のボランティアセンターと共有いたします。申込みはお1人ずつお願いいたします。
※第1便は経験者のみです。未経験者は研修会を受講の上、第2便以降にご参加ください。
※同一の名前で複数回送信ボタンを押すと、重複申込みとなり、初めに受付確認メールが送信された後、2回目以降に受付できませんでした、と言うメールが送信されます。申込み回数は、1便につき1回でお願いします。
第1便 満席のため受付終了しました (8/2)
第2便 満席のため受付終了しました (8/6)
第3便 満席のため受付終了しました (8/6)
第4便 満席のため受付終了しました (8/6)
第5便 満席のため受付終了しました (8/6)
第6便 満席のため受付終了しました (9/3)