各回募集も開始
参加された皆様が、各自のマンションについての課題や対策を考え、マンションの防災について、考えることを目的とした講座です。
講義、施設訪問、グループワーク、発表等で構成されています。積極的な受講により幅広い効果が期待できます。参加者相互の情報共有も魅力の1つです。 チラシは、こちら(pdf700kB)です。
【開講日】 9月8日(土)~12月15日(土) 14:00~17:00(隔週、全7回)
【場所】 かながわ県民センター11階 講義室2(横浜駅西口徒歩5分)他
【参加費】 10,000円
【募集人数】 35名(最少催行人数15名)
先着順でお申込受付中です。定員に余裕があるため、open講座以外も、個別受講を受け付けます。(open講座 聴講料1回2000円 その他の講座各回1000円)(9/4変更)
【対象】 マンション管理組合の役員の方、ご自分のマンションの防災計画を考えたい方、マンション防災に関心のある方
【主催】 認定NPO法人かながわ311ネットワーク
【問合せ】 E-Mail: chiikibosai@kanagawa311.net TEL: 070-5577-5394
【申込み】 下記フォームから
メールまたは電話でも受け付けます。
日時 | テーマ | 講師 | |
1 | 9月8日(土) 14:00~17:00 |
大地震発生時の行動と課題 <グループワーク> ・地震想定と被害の確認 ・参加者によるDIG(災害想像ゲーム)応用編 ・マンション防災の課題共有 |
ファシリテーター 当団体スタッフ |
2 | 9月22日(土) 14:00~17:00 |
openマンションの被害と事前対策 熊本地震などに学ぶ ・管理会社の立場から見た熊本地震の被害 ・阪神淡路、東日本、大阪北部での被害状況再確認 ・復旧に向けてのトラブルと管理組合の役割 |
(株)あなぶきハウジングサービス 篠原 準様 |
3 | 10月6日(土) 14:00~17:00 |
各自のマンションの防災課題 <グループワーク> ・各自のマンションの状況共有 ・地域防災拠点との連携 ・防災上の課題の抽出、解決の方向性 |
ファシリテーター 当団体スタッフ |
4 | 10月20日(土) 14:00~17:00 |
open東日本大震災に学ぶマンション防災 ・東日本大震災でのマンション被災生活 ・管理組合の立場から見た防災マニュアルの必要性 |
NPO法人東北マンション管理組合連合会 小島 浩明様 |
5 | 11月3日(土) 14:00~17:00 |
マンション自主防災計画の作成に向けて ・マンション自主防災計画とは? ・実際の防災マニュアルの確認と評価 ・行政の取組 先進事例ご紹介 |
ファシリテーター 当団体スタッフ |
ex | 11月17日(土) 14:00~16:00 |
自主勉強会(無料) マンション管理研修施設見学 ・マンション設備の見学 ・防災資材の確認 ・マンション設備と防災計画 |
ファシリテーター 当団体スタッフ 会場(株)東京建物アメニティサポート(東京駅八重洲口) |
6 | 12月1日(土) 14:00~17:00 |
open 被災マンションの再生と家族の生活再建 ・マンションが大きく被災したらどうなるか ・家族の生活再建 *参考テキスト 災害復興法学/Ⅱ (應義塾大学出版会) |
銀座パートナーズ法律事務所 弁護士 法学博士 マンション管理士 岡本 正様 |
7 | 12月15日(土) 14:00~17:00 |
マンション管理のポイント/課題発表 ・マンション標準管理規約の改訂 ・地震保険の有効性 ・参加者の課題発表と共有 |
ファシリテーター 当団体スタッフ 講評:かながわ県民活動サポートセンター所長 |
席に余裕がある場合に限り、個別に聴講できます。各回15名まで(聴講料openオープン講座:1回2,000円、その他:1回1,000円)
オプション企画 無料イベント(講座申込者優先):11月17日(土)14:00~16:00
(株)東京建物アメニティサポートのマンション管理研修施設見学(東京駅八重洲口すぐ)