【報告】12/8 逃げ地図づくりネットワーク全国会議+展覧会

2017年12月8日(金)、日建設計東京ビルの2階で「逃げ地図づくりネットワーク全国会議」が開催されました。全国各地から逃げ地図づくりワークショップの進め方を体得したファシリテーターらが集まり、津波や土砂災害などに対する各地の取り組み事例を通じて、世代間・地域間の連携促進を一緒に考える場として開催されました。
私たちの団体は、「防災教育ファシリテーター養成講座」で2015年度から取組んでいます。そのご縁で、明治大学理工学部建築学科・山本俊哉教授からお声がけいただき、石田が「防災教育ファシリテーター養成講座における逃げ地図づくりの展望」というタイトルでお話ししました。

18時30分、日建設計ビルの2階で開会です。モデレーターは、日建設計の設計部長・羽鳥達也氏。ボランティア部の中心となって活動されてきました。

第一部のモデレーター、山本先生から「逃げ地図づくりの経緯と成果:津波避難から多様な災害対へ」
株式会社 日建設計のボランティア部が東日本大震災被災地へ募金を届けた際、現地のニーズをヒアリング。その際、余震による津波不安、被災したまちでどこに逃げたらいいかわからないなど、現地の心配事に応える必要性を感じたそうです。潜在リスクを可視化して共有することが、漠然とした不安を具体化し、新たな避難場所や復興時の合意形成に役立つと考えて「逃げ地図づくり」の基本が考案されました。
山本先生は、陸前高田市で逃げ地図づくりとであい、2013年4月から明治大学山本俊哉研究室で逃げ地図づくりワークショップの実践的研究を進めてこられ、「防災まちづくりのための逃げ地図づくりマニュアル」や「土砂災害からの逃げ地図づくり」手法を開発されました。千葉大学木下勇研究室では、学校教育用のマニュアル作成、逃げ地図を活用した総合学習の時間プログラムの実践・評価がなされました。

「岩手県陸前高田市広田町における逃げ地図づくりを通した防災まちづくり」は、陸前高田市広田町田谷地区集団移転協議会事務局長・村上俊之氏。
作成した逃げ地図を活用し、2015年5月には子ども向けの防災アートプログラム「キツネをさがせin陸前高田」 が陸前高田市広田町の広田小学校とその周辺地区で開催された。タブレットに「キツネ」の目線映像が送られ、その映像を頼りに「キツネ」を探すというプログラム。今年3月には「防災まちづくり大賞 消防長官賞」を受賞。

「静岡県下田市立朝日小学校地区における逃げ地図づくりを通した防災教育」は下田市立朝日小学校評議員・シンジ建築設計の進士弘幸氏。
下田市は33mの津波予想がなされている。朝日小学校は海抜3.5m、海から1km。娘さんの通う中学校で逃げ地図作りが試されたところから地域にも広がった。津波に備えての逃げ地図と、津波+土砂災害を考慮した逃げ地図を作って比較・検証された。小学生が自前の地図を作成し、地域の人たちに発表。2016年には「下田あそぼう祭2016」が開催された。

「埼玉県秩父市における土砂災害からの逃げ地図づくりと地区防災計画の立案」は、秩父市の危機管理課課長宮前房男氏。
土砂災害からの逃げ地図を作成し、連続ワークショップを開催し、地区防災計画を立案という流れができた。市内各地へ横展開していく。

「防災教育ファシリテーター養成講座における逃げ地図づくりの展望」は、石田より。かながわ版防災教育プログラム、防災教育ファシリテーター養成講座について話した。逗子市市立小坪小学校5年生の逃げ地図づくり、葉山災害ボランティアネットワークでの逃げ地図づくりの事例をお伝えした。

第二部では「逃げ地図づくりの今後の展望:和歌山県における新たな展開を事例に」
モデレーターは、千葉大学大学院の木下勇教授。

「和歌山県における逃げ地図づくりの経緯と成果」は熊野津波逃げ地図ネットワーク代表、熊野くらし工房一級建築士事務所の森岡茂夫氏。
暮らし+「地震から命を守る」。日本建築家協会(JIA)近畿支部和歌山地域会として和歌山県沿岸部の逃げ地図づくりに着手。津波計画検証+防災教育のための逃げ地図づくりマスター講座も開講。

「逃げ地図作成システム(逃げシルベ)開発と経緯と今後」は、和歌山大学システム工学部の吉野教授。紙地図の限界を感じ、情報の蓄積・再利用にはデジタル化の必要が。オープンデータを導入し、逃げ地図作成システムを試作段階とのこと。
逃げシルベは、簡単に試すことができるので、早く使えるようになることを期待したいです。

日建設計の1階ギャラリーでは、逃げ地図の展覧会も開催されていました(12月4日~15日まで)。
逃げ地図作成過程がわかる動画も放映されていました。
     

  

  

■関連記事■
【開催報告】逃げ地図づくりネットワーク全国大会+展示会(RISTEXホームページ)
171204 逃げ地図づくりネットワーク全国会議(togetter)
逃げ地図ウェブ

■講演概要■
企画名:逃げ地図づくりネットワーク全国大会+展示会
日時 :平成29年12月8日(金)
会場 :日建設計東京ビル
主催 :逃げ地図づくりプロジェクトチーム 代表:木下勇(千葉大学大学院教授)
共催 :株式会社日建設計、一般社団法人子ども安全まちづくりパートナーズ