2017年10月28日、防災教育ファシリテーター養成講座上級編の第2回でした。
石田が実際に講師として学校で使っているパワーポイントを使い、授業の流れのお手本を受講生に示しました。どのように進行したらよいのか?注意するポイントはどこか?どの程度の間を取ったら良いのか?などなど…上級編では「自分が教える立場になるために」という視点で見るため、受講生それぞれがテキストに熱心に書き込んでいました。
後半は、パワーポイントを使って1人ずつ講師のロールプレイをしてもらいました。それぞれが個性的な講義を展開していました。
熱心な受講生がそろいましたので、それぞれの模擬講義からも学ぶことがたくさんあったようです。
◆受講生の声
・場数を踏まないとだめ。事前の資料把握が重要なことが痛いほどわかりました。
・話す側になったとたんに「このシーンで伝えるべきことは?」「作業がだらだらにならないよう細かく制限時間を伝えることが大事」などと色々なものが見えてきて楽しくなりました。
・講座テキストを手本に自作のストーリーを作っておく必要があると実感(痛感)した。
■講座概要■
講座名:ファシリテーター養成講座<上級編>第1回 DIG
日時 :平成29年10月28日(土) 10:00~13:30
会場 :かながわ県民センター 11階 講義室1
参加者:3人
講師:石田真実
サポート:防災教育ファシリテーター 小峰道晴 田村俊夫 谷本恵子 矢嶋恵子
【エリア】鶴見、いずみ野、葉山