【報告】団体広報に活かすFacebook講座

6月、7月と2コース開催した、「団体広報に活かすFacebook講座」は、各回、ほぼ満席で終了致しました。

今回の講座では、講師1名で丁寧に指導できるように、と定員6名でのスタートでした。
講座の内容は、以下の3回コース、3週連続の講座でした。Facebookアカウントの取得から、Facebookページの作成、広告の利用方法まで、盛りだくさんの集中講座となりました。
理解を深めるために、9月末日まで「Facebook講座練習用質問用グループ」でサポートいたします。

  【初級】基本の使い方 【中級】ページ作成 【上級】ページ活用
目標 Facebookを使えるようになる
投稿、範囲指定、いいね、メッセージ、友達申請ができるようになる
Facebookページを作る
個人アカウントとページ管理者を使い分ける
Facebookを使いこなす 広告を使う イイネを増やす ホームページ、他のSNSと連動する
講義 Facebookとは
個人アカウントの作り方
Facebookの安全ポイント
Facebookページの機能
管理人の仕事、管理者の設定、
ファンの増やし方
インサイト情報を見る
ホームページ、ブログ、ツイッターなどとの連動 紙媒体からの誘導
実習 アカウント作成
PCから、スマホから投稿する、
コメントする、シェアする
Facebookページを作る
パソコンから、スマホから、ページに投稿する イベントを作る
記事の出し方のコツ
インサイトを確認する
記事の効果を見る

6月の講座では、防災に役立つFacebookを知りたい方、すでにFacebookページがあるけれどその先を学びたい方、新しくFacebookページを作る方、団体の合意を取る前にまずは準備を、という方など色々でした。

現在公開されている受講者のFacebookページをご紹介します。
NPO法人小田原なぎさ会<新規スタート!>
WEショップえびな
とつか災害ネット
防災ギャザリング
横浜防災ライセンス

公開準備中の団体もあります。SNSになじみの無い方にFacebookページの効果を知っていただくのはなかなかたいへんですが、Facebookページの運用は個人での運用よりリスクは少ないと思います。
またもう1つ、今回発見したFacebookページのメリットは、日本語だけで発信しても、読者の言語への翻訳が容易にできること。機械翻訳ではありますが、簡単にできるメリットは大きいです。
在日外国人の方々へ情報を届けたい団体には、Facebookページは必須アイテムです。

7月の講座からは、新しいページが3つ生まれました。Facebook初めて!の状態からページ公開までこぎ着けた皆様、これからもページの更新を頑張ってくださいね。
今までもページをお持ちだった団体もまずはマメに記事を更新して、イイネを増やしましょう。

大和市中央林間地区社会福祉協議会<新規スタート!>
はやま防災ネットワーク<新規スタート!>
おもちゃの病院 ドクトルベアーズ<新規スタート!>
Weショップこうほく-we21ジャパンこうほく
WEショップ旭
WE21ジャパン / WE21Japan

FacebookのようなSNSは、習うより慣れろ。まずはどんどんやってみましょう。