2016年11月26日(土)、防災教育教育ファシリテーター養成講座<上級編>は、「HUG」についての学習でした。10月15日に開講した上級編の最終回でもありました。
「DIG」の時と同じように、石田が実際に講師として学校で使ってきたパワーポイントを使い、授業の流れのお手本を受講生に示しました。
どのように進行したらよいのか?注意するポイントはどこか?どの程度の間を取ったら良いのか?などなど…、受講生それぞれがテキストに熱心に書き込んでいました。
後半は、いよいよロールプレイです。3~4人のグループで順番に行いました。
それぞれが工夫をされていて、お互いにも学ぶものがあったようで、テキストへの書き込みが増えていきました。
≪受講生の声 アンケートより≫
・内容もわかりやすかったが、参加者の方との質問やディスカッションの中で、気づきを得られたことが大変よかった。
・ファシリテーターとして、活動できるようになりたいと思いました。近隣住民の方との会を重ねたりして、多くの方と防災知識を共有していきたいです。
・自分の仕事でも活かせる点が見つかりましたし、できれば小学生に伝えたいという気持ちも強くなりました。機会は、なかなかないかもしれませんが、地道に皆さんと繋がって活動を続けていければと思います。ありがとうございました。
講座終了後、「修了証」「参加証」を石田より授与しました。18名の受講生のうち16名が修了し、2名は出席数が足りず参加証となりましたが、12月の補講でフォローアップする予定です。
これからは、どんどん現場経験を積んでいただきたいと思います。防災教育の普及に取組んでいきましょう!
HUG(避難所運営ゲーム)の効果や必要物品などの詳細は、かながわ子ども防災情報ステーション をご覧ください。
■講座概要■
日時:2016年11月26日(土) 10:00~13:30
会場:かながわ県民活動サポートセンター 11階 講義室1
参加者:16名(内スタッフ2名)
講師:石田真実