【受付終了】防災教育ファシリテーター養成講座<上級編>

[更新]
・講座の対象者:お問い合わせを受け、初級編修了者のほかに、防災士などで防災関係の資格をお持ちでDIG/HUG/逃げ地図を経験したことがある方を受講対象に加えました。
・第3回11月12日(土)の場所と時間:初級編で逃げ地図を作成した鎌倉材木座周辺を実際に歩いて確認します。下記の【日時と内容】場所をご覧ください。

昨年度から継続している防災教育事業「みんなの町の防災ずきんズ」では、いざという時、自分の命を自分で守れる子どもたちを育てることを目的として、学校の訓練にとどまらず、地域の方たちも一緒に子どもたちの防災教育に取り組む仕組みを構築します。昨年度作成した「かながわ版防災教育プログラム」を基に、学校や地域での防災教育の指導者を養成する講座を下記の通り開催します。

防災教育ファシリテーター養成講座<上級編>(全4回)は、初級編修了生を対象に、ファシリテーターの役割や心得とともに、DIG(災害想像ゲーム)やHUG(避難所運営ゲーム)などの指導法を学ぶ講座です。
修了者(4回中3回以上受講)には修了証を交付します。学校や団体から依頼があった場合には講師として活動します。(2016年4月~8月は7件の依頼がありました。)
受講生同士の勉強会やフォローアップ研修等もありますので、奮ってご参加ください。

2016年初級編の報告記事:
第1回 災害想像ゲーム(DIG) 第2回 地域防災計画&学校防災計画 第3回 避難地形時間地図(逃げ地図) 第4回 避難所運営ゲーム(HUG)

【日時と内容】
[table “107” not found /]

【会場】第1.2.4回:かながわ県民センター 11階講義室 地図
第3回:鎌倉材木座周辺
【参加費】8,000円。各回個別受講の場合は、1回2,800円。
(資料代等。初日に現金にてお支払いください。)
【募集人数】20名
【対象】初級編修了者または、防災士などで防災関係の資格をお持ちでDIG/HUG/逃げ地図を経験したことがある方
【持ち物】筆記用具、お弁当、水分補給
【その他】全4回すべて受講することを基本とします。
チラシはこちら⇒  2016年度ファシリ養成上級ちらし

【問い合わせ先】
できるだけメールでお問い合わせください。
E-Mail:bosaikyoiku〈アット〉kanagawa311.net ※〈アット〉には @ を入力してください。
お問い合わせ電話:TEL:045-312-1121(内線4140) ※交換に必ず内線番号をお伝えください。
お問い合わせ受付曜日・時間:火・水・金 13:00~19:00

※この事業は、かながわボランタリー活動推進基金21協働事業負担金対象事業です。

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。