2016年7月8日(金)、岩手県陸前高田市から「ハナミズキのみち」の会代表の淺沼さんを座間市立入谷小学校にお招きしてお話をしていただきました。
入谷小学校は、座間市教育委員会「防災教育」の研究指定を受け(平成28・29年度)、「自らの命を守り、他者と支えあえる力・心の育成~知って、考えて、行動する防災教育~」を研究主題として、2年間取組む学校です。311ネットワークは防災教育アドバイザーとしてお手伝いしています。
先生方から防災教育研究のスタートのために「自分の命を守る」ということがどういうことなのかを子どもたちに投げかけたいという要望を受け、東日本大震災を体験され、震災後「ハナミズキのみち」の会を作り、語り部としても活動をされている淺沼さんをご紹介しました。
「ハナミズキのみち」の会は、陸前高田市の海側から山側に延びる避難路(シンボルロード)の目印に、ハナミズキを街路樹として植樹すること、絵本を通して震災の教訓を語り継ぐことを目的として設立されました。
講演会は、PTAや地域の皆様にも広報されたとのことで、座間市教育委員会教育長もご参加くださいました。
子どもたちは体育館に移動してきて、きちんとした態度で待つこともでき、またお話を聞くときの姿勢もとても立派でした。淺沼さんも感激していらっしゃいました。
校長先生から淺沼さんの紹介がされ、いよいよお話です。
タイトルは「忘れない・・3.11 いのちの道をつなげたい」
冒頭は、岩手県陸前高田市と神奈川県座間市との位置関係を地図上で見ました。そして東日本大震災時の被害状況を教えていただきました。
淺沼さんは、息子・健さん(長男・当時25歳)を東日本大震災時の津波で亡くされました。健さんは地元消防団にも所属していて、地震発生直後、海洋センターに来ていた利用者を避難所に指定された市民会館へ誘導していたのだそうです。
市役所にいた淺沼さんは偶然にも市民会館前で健さんと会ったそうです。淺沼さんを見た健さんは、「ご無事で何より!」と言葉をかけ、避難誘導を続けました。
健さんの無事を確認したので安心して、淺沼さんは自宅へ戻りほかのご家族の無事を確認しました。渋滞がひどく、いつもとは違う道を通ったそうです。「大津波が予想される」、「津波が堤防を超えた」とラジオ・ニュースが淺沼さんの耳に入りカメラを持って高台へ。健さんとの再会は10日後の遺体安置所となりました。巨大津波が陸前高田という町を呑み込んでしまい、健さんも犠牲になったのです。
大事な息子さんを亡くされ、何をする気力も起こらず、毎日泣いてばかりの日々を過ごして3ヶ月が過ぎたころ、健さんが夢に出てきました。
「国道45号から高台に上がる道があったら、こんなにたくさんの人が亡くならずに済んだんじゃないか。」
「おかあさん、もう泣かないで、楽しかった頃を思い出して笑っていてね」
と言われ、淺沼さんは二度とあのような悲しみや苦しみが繰り返されないように、震災の教訓を語り継いでいこうと決意されました。
助けようと避難誘導したのに守れなかった。健は悔しかったと思う。「ここは危ない」って声をかけられていたら。近年で3度も津波を経験している地域なのに津波のことがまったく分かっていなかった。ともお話しされました。
「地震が来たらすぐ高台へ」。健さんに伝えられなかった思いを伝えていくことが使命だと思うようになったそうです。
絵本を作ることを決意し動き出したころ、賛同する仲間が集まり、陸前高田「ハナミズキのみち」の会を発足。絵本もまた、多くの方の協力を得、2年の歳月をかけて完成しました。
ハナミズキの花言葉は「返礼」「私の想いを受けてください」。市の中心市街地はかさ上げされましたが、「かさ上げしたって、防潮堤を高くしたって、100%の安全はない。避難の大切さを伝えることが私たちにできること」
「悔しくて悲しくてどうにもならない人がたくさんいます。その中で私は息子からきっかけをもらって、こうして前を向くことができます。」
←amazonで購入できます。
「ハナミズキのみち」
文・淺沼ミキ子 絵・黒井健
出版社・金の星社
講演のあと、311ネットワークの石田が絵本の朗読をいたしました。
前半は楽しかった頃の母から子へ語りかけるような文、後半は亡くなった子から母へ語りかけるような文。とても優しく、静かに心に染み入りました。
まだ手に取ったことがないようでしたら是非ご一読ください。
低学年向けと高学年向けの2回連続での講演でした。遠方からお越しくださり、貴重なご講演をしてくださいました淺沼さん、ありがとうございました。どの子もとても真剣なまなざしでお話を聞いている姿が印象的でした。言葉に表現できなくても、それぞれに残るものがきっとあったことでしょう。
また、PTA・地域の皆様もご参加くださいました。震災から何を学び、どう生かしていくのか…少しでも我が事としてとらえていただき、家族で話し合うきっかけになれば幸いです。
■概要■
日時:2016年7月8日(金) 10:00~12:30
会場:座間市立入谷小学校
参加者:496名(全学年) 教職員、保護者