【311コラム】4/21 熊本地震支援報告Vol.1

今回の平成28年熊本地震に際し、当団体の理事谷永誠が被災地入りしています。以下谷永理事からの報告です。

平成26年熊本地震 災害支援活動レポート Vol.1(2016.04/21)

1.地震概要
平成28年4月14日21時26分頃に熊本県熊本地方で発生。
「平成28年(2016年)熊本地震」と命名。また、英語名称は、「The 2016 Kumamoto Earthquake」と命名。
・発生日時(地震が発生した時刻) 4月14日21時26分
・マグニチュード 6.5(暫定値; 速報値6.4から更新)
・場所および深さ 熊本県熊本地方、深さ11km
image004

4月14日21時26分以降に発生した震度6弱以上を観測した地震(4月21日15時現在)
発生時刻        震央地名     マグニチュード   最大震度
4月14日 21時26分 熊本県熊本地方    6.5        7
4月14日 22時07分 熊本県熊本地方    5.8        6弱
4月15日 00時03分 熊本県熊本地方    6.4        6強
4月16日 01時25分 熊本県熊本地方    7.3        7
4月16日 01時45分 熊本県熊本地方    5.9        6弱
4月16日 03時55分 熊本県阿蘇地方    5.8        6強
4月16日 09時48分 熊本県熊本地方    5.4        6弱

2.被害等の状況 (2016.04/21 現在)
熊本県内の死者数(震災関連死含む):58名 ※熊本県発表資料より
※①震災直接死死者数
※②震災関連死死者数

image006

大分県内の死者数:0名 ※大分県発表資料より

避難者数:熊本県内全域で89,513人 ※熊本県発表資料より
大分県内全域で16,217人 ※大分県発表資料より

避難所数:熊本県内に650か所開設中 ※熊本県発表資料より
大分県内 調査中

住宅被害件数
全壊(熊本県内):1,495棟 ※熊本県発表資料より
(大分県内):調査中
半壊(熊本県内):1,377棟 ※熊本県発表資料より
(大分県内):3棟   ※大分県発表資料より

3.現地の様子

長崎県雲仙市からフェリーにて(陸路の場合高速道路不通区間通過し、渋滞に遭遇する可能性があるため)多比良港から熊本県 玉名郡 長洲港へ移動。
そこから拠点とする八代市まで陸路で移動しました。
その間、地震の影響で路面に凹凸があり速度を落とさなければならないためと、親類等を訪ねたり復旧工事のため福岡から熊本に訪れたりなどするなどといった理由からか、夕方の国道渋滞が酷い状況。
すれ違う車両の半数程がトラック。玉名市や熊本県内の国道沿いスーパーやコンビニエンスストアは商品の陳列が著しく少ないなどはそれほどないものと思われた→物流の復旧も図られてきているようです。
image009

宇土市は、市役所庁舎が耐震化前で使用できなくなったといった報道がなされていましたが、実際確認すると全面使用できない状態。裏手にある駐車場で、国交省・自衛隊が情報収集・炊き出し等の活動を行っている様子。その駐車場で何名もの方々が車内に避難されていました。トイレは本設のトイレと仮設トイレにて対応している様子。
image011

市内の建物については、被害を受けたものも数件あり、まだ応急危険度判定がされていないようで、復旧には少し時間がかかる様子。墓石の倒壊も確認できた。

22日より宇土市・宇城市・八代市周辺の情報収集・熊本県庁敷地で行っている支援者ミーティングに参加予定です。

4.震災がつなぐ全国ネットワーク加盟団体の動き 活動情報(4/19-20)
震災がつなぐ全国ネットワークとは…
阪神・淡路大震災を機に共生型社会の大切さに気づかされた全国に点在する人々が、互いの違いを認め合いながら、過去の災害が教えた課題をともに学び、提言し、今後の緊急時には共に動くことを目的としたネットワーク組織です。
最新情報はこちらから

★レスキューストックヤード★
スタッフ2名が20日夜に名古屋を出発。
21日早朝に大分着。その後、大分県竹田市、熊本県南阿蘇村、西原村、御船町を巡回予定。主に避難所の環境改善を手掛ける予定
同団体に協力を申し出た企業から提供のトイレカー等が21日に現地入り予定
ホームページ:http://rsy-nagoya.com/
facebookページ:https://www.facebook.com/rsy.nagoya/?fref=ts

★被災地NGO恊働センター★
4/18に第1陣で現地入りしたスタッフと交代で入ったスタッフ1名が4/20に西原村を巡回。一見、益城町の激震地と同様の倒壊家屋がある地域があるも、支援の手がほとんど入っていない様子
4/21も巡回し、現状把握の予定
ホームページ:http://ngo-kyodo.org/
facebookページ:https://www.facebook.com/KOBE1.17NGO/?fref=ts

★チーム中越(中越防災安全推進機構)★
4/15にスタッフが長岡市職員と共に現地入り
4/18:熊本市東区役所、避難所(8か所)を巡回
2か所の避難所で段ボール更衣室を設置
その他の避難所ではエコノミークラス症候群予防のポスターを貼る
物流が回復し始め、物資であふれてしまう避難所もみられる(SNS等で独自募集の影響か)
4/19、一旦OUTし長岡へ戻る
facebookページ:https://www.facebook.com/team.chuetsu/?

★ピースボート災害ボランティアセンター★
4/16より、スタッフ2名が引き続き現地にて状況調査
4/17より、NPO関係者の情報共有会議を開催し、その呼びかけ、会議の運営を担っている。
4/19、熊本県、県社協と打合せ
その他、避難所や炊き出し現場の状況確認
4/20、スタッフ1名、打合せのため一旦東京へ移動
当日中に熊本に戻り、情報共有会議に出席
ホームページ:http://pbv.or.jp/
facebookページ:https://www.facebook.com/PBVsaigai/?fref=ts

★とちぎボランティアネットワーク(鹿沼市社協職員)★
4/18、熊本市南区、中央区の社内宿泊者に聞き取り、エコノミークラス症候群対策などを伝えて回る
昼は家の片付けするも、余震が怖く車内で寝る方が多いとのこと
4/19、熊本市内の公園で行われている炊き出し場所に行き掲示板作成、炊き出し時のコツなどを伝える
同日午後、車中泊者対象に足が延ばせる場所の確保のためテントを張り、集会所的機能も加え、お茶のみスペースにした
4/20、大分県の状況確認のため、竹田市→由布市→別府市へ
大分県内は災害救助法が適用されていないため、避難所も「自主避難」とされているとのこと。
4/21、別府市内の状況確認のため、避難所等を巡回予定
ホームページ:http://www.tochigivnet.com/
facebookページ:https://goo.gl/6Q3A95

★ダッシュ隊大阪★
4/19、熊本市北区の避難所にて、物資流通の手配等行い
行政関係者に物資や避難所運営について提案等の話合いを行う
4/20、北区の避難所の掃除を避難者や日頃連携する他団体と共に実施
facebookページ:https://www.facebook.com/DasshuDuiDaBanjia/?fref=ts

★静岡県ボランティア協会★
4/18-21にスタッフ1名、玉名市を拠点に情報収集のため現地入り
4/19、現地のボランティア組織が行う炊き出しに同行
その後、大牟田市に届いたタオルを引き取り、現地団体に届けた
拠点の玉名市に戻り静岡のボランティア関係者1名と合流
4/20、西原村の状況確認 副村長にヒアリング
→事務局にて4/21に西原村入り予定の団体に情報共有した
西原村の後、嘉島町に入り状況確認
西原村、嘉島町ともに応急危険度判定がされていないことからボランティアによる家屋内の片付け等は、まだ先になりそうとのこと
ホームページ:http://www.chabashira.co.jp/~evolnt/

★シャンティ国際ボランティア会(SVA)★
4/19よりスタッフ2名が現地入り
玉名市にあるお寺を拠点に、曹洞宗関係の方々から情報収集
ホームページ:http://sva.or.jp/wp/?news=17833
facebookページ:https://www.facebook.com/ShantiVolunteerAssociation/?fref=ts

★ADRA Japan★
4/19よりスタッフ2名、まずは関係のある久留米の団体を目指す
その後の滞在予定は4/19-21で熊本の教会を拠点にする予定
別便で4/19夜に4tトラックに水や食料等を積載し、20日午後に現地着
4/21、トラックは現地⇔久留米を往復し物資搬送
他、南阿蘇村で水と食料の配布
ホームページ:http://www.adrajpn.org/Emergency/Kumamoto2016.html
facebookページ:https://www.facebook.com/adrajapan/?fref=ts

★国際ボランティア学生協会(IVUSA)★
4/19より、大阪担当スタッフ2名+学生がワゴン車2台で現地へ出発
4/20午前に熊本市入り、避難所にて夕食の炊き出しを行った
ホームページ:http://www.ivusa.com/
facebookページ:https://www.facebook.com/npoivusa/?fref=ts

★かながわ311ネットワーク★(情報に更新なし)
長崎在住の会員が4/19以降の熊本入りを予定中。
活動先、活動内容は未定。
ホームページ:http://kanagawa311.net/
facebookページ:https://www.facebook.com/kanagawa311net/?fref=ts

★アレルギー支援ネットワーク★(情報に更新なし)
【アレルギー患者への支援できます】
アレルギー(食物アレルギー・アトピー性皮膚炎・ぜんそく)の
方々の対応可能と情報発信。関係者にE-mail等で連絡を実施。
アレルギーでお困りの方は、以下までご連絡を。
E-mail info@alle-net.com
※連絡の際は、どこの地域で、どんな症状の何歳の方が、何を求めているか などの、詳細情報をお願いします。
ホームページ:http://www.alle-net.com/
facebookページ:https://www.facebook.com/allesien/?fref=ts

★災害NGO結★※震つなが現地で連携する団体
4/19、南阿蘇村にて炊き出しの状況を確認の後、調整を行う
その後、阿蘇市に移動し役所より避難所リストを入手
集会所なども含め、支援物資等の状況確認のヒアリング
商店街での炊き出し現場で状況確認のヒアリング
同日夜開催の情報共有会議に出席
4/20、益城町にて車中避難者の様子を確認
近隣公園の管理者に場所が使わせてもらえるかを交渉
その後、南阿蘇村に行き炊き出しのつなぎを行う
南阿蘇村で団体を立ち上げたいとの地元の声に応え相談に乗る
4/21は南阿蘇村にて避難所や炊き出し現場の確認を行う
ホームページ:http://ngoyui.com/
facebookページ:https://www.facebook.com/ngoyui/?fref=ts

★事務局(松山)★
4/20、東京に居る関係者らと情報共有を行う
4/21まで東京に滞在し、週末は名古屋滞在にて対応予定

※日本財団が主催する災害時支援活動コーディネーター育成研修を震つなが受託しており、災害発生時には修了生に対し、情報収集や現地調整を目的に派遣依頼をするための事務局機能を震つなとともに行っています。

Vol.2