報道関係各位
2015年10月31日
「季刊311ネット」 2015年秋号
~ごあいさつ~
今回は、現地での受入体制が早めに整った栃木県鹿沼市に9月22日から27日にかけてボランティアバスを運行しました (詳細は谷本理事の報告をご覧ください)。今後は復旧作業が依然として続く茨城県常総市方面に向けての支援を続けていきます。
災害の復旧支援をする側にとって、SNSでの情報共有、交流は大変有効であることをあらためて感じました。311ネットの講座で取り上げたデジタルマップのスキルも生かすことができました。発災からほぼ2週間の間に、不特定多数の参加者に広報して4台の大型バスを満席で運行できたのは、「公益財団法人車両競技公益資金記念財団」の資金助成が得られたことはもちろんですが、企画を素早く立ち上げ、募集に当たってSNSを有効活用できたことが大きく役立ったと感じています。
右)昨年植樹した木々
さて、311ネットが継続的に活動を応援している、宮城県気仙沼市階上地区を中心に活動している「NPO法人海ベの森をつくろう会」が、10月3日に植樹祭を行い、311ネットからは、理事2名が参加しました。「海ベに森を作ろう」と始まったこの団体の活動は、地域の復興に伴い、森となる木だけではなく、果樹を植え、広場を作り、コミュニティを再生していく事業へと発展しています。植樹祭は3回目を迎えましたが、当初の応援ボランティアを中心にしたものから、地元の人々中心のものへとシフトしてきています。地域コミュニティの再生、そして人々の暮らしが落ち着くことが、復興の形なのだと思います。
かさ上げ工事や復興住宅、新しい道路の建設などで落ち着かない気仙沼ですが、そのような中で地域コミュニティの再生に尽力している海ベの森をつくろう会を、311ネットは今後も応援していきます。
代表理事 伊藤 朋子
~各事業・プロジェクトの報告~
【緊急支援】 (担当理事 谷本)
鹿沼市では10月13日 (火) 以降は、鹿沼市社会福祉協議会に「生活応援窓口」が開設され、ボランティア活動を週末に行う形に移行されボランティアが大人数必要な場所はなくなったとのことです。ボランティアバス運行に当たっては、事務や出発対応等、ボランティアでお手伝いくださった皆様、お忙しいところボランティアバスリーダーを引き受けてくださった皆様のおかげもあり、無事に運行ができました。鹿沼市の被災された皆様のお役に立てる活動ができ、本当によかったと思います。
【レディオ湘南の「防災ネットワーク」】 (担当理事 谷本)
【コーディネート事業】 (担当理事 谷永)
10月2日 横浜駅を出発したバスの中では、ボランティアバス恒例の自己紹介を行い、今回参加のきっかけや、活動に対する想いなどを共有し合いました。さまざまな部署からの参加、また、グローバル企業なだけにいろいろな国の出身の方もいましたが、自己紹介で打ち解け、車内の29人には少しずつ一体感が出てきました。
【防災教育事業】 (担当理事 石田)
平成27年度かながわボランタリー活動推進基金21協働事業負担金対象事業に採択された「児童・生徒の防災教育推進事業」では、すべての子どもが、いざという時に主体的に判断し行動できる力を身に付けることを目的に、小中学校での防災教育を推進しています。1年目は、小中学校での防災教育の実施状況を調査します。都市部・沿岸部・内陸部からモデル地域を抽出し、夏休みに学校を訪問してヒアリング調査を行いました。調査対象17校のヒアリング調査を調査ボランティアおよび311ネットスタッフのべ40人で実施し、学校現場の状況がよく分かりました。ご協力いただいた市教育委員会および小学校中学校の先生方に、この場を借りて御礼申し上げます。9月には調査の報告書を作成するため、まとめ作業を10回実施しました。タイトなスケジュールでしたが、調査ボランティアの皆さんの協力によりまとめることができました。現在最終チェックの真っ最中です。
8月と9月には「防災教育ファシリテーター養成講座<初級編>」を開催しました。
第2回 8月23日 (日) 9:30~13:00 地域防災計画&学校防災計画:19人参加
第3回 9月12日 (土) 9:30~13:00 防災教育体験その2 逃げ地図:19人参加
第4回 9月20日 (日) 9:30~13:00 防災教育体験その3 HUG(避難所運営ゲーム):21人参加
番外編 9月19日 (土) 10:00~16:00 防災教育体験 イザ・カエルキャラバン見学:5人参加
「逃げ地図プロジェクト」のみなさんに依頼し、第2回(学校防災計画)は311ネット理事の石田が務めました。26人の受講生の内17人が修了(4回中3回以上出席)することができました。意識の高い人材を育成することができたと思います。 ( http://kanagawa311.net/13015/ もご覧ください)
下半期は、調査ボランティアの皆さんと講座の受講生が協力して、神奈川の防災教育プログラムの作成に入ります。小中学校の先生の意見も伺いながら進めていきたいと思います。
10月28日 (水) には広域避難場所ランチMTG@横浜ビジネスパークを企画しています。「ビジネスパークが広域避難場所?」「避難したときには建物に入れるの?」など、一般的な公園ではない広域避難場所について考えます (詳細は https://www.facebook.com/events/1636633036625530/ をご覧ください)。
【講座事業】 (担当理事 伊藤)
受講者は、地域で防災に取り組んでいらっしゃる方を中心にした12人で、みっちりと講座を行いました。
ICTを活用した災害ボランティア情報収集交換に関する研究会では、8月30日(日) に厚木の防災センター他で行われた「ビッグレスキューかながわ (平成27年度神奈川県・厚木市合同総合防災訓練)」の会場などを舞台に、東海大学トコラボプロジェクトが開発したTwitter発信ツールDITSを使った情報収集、発信訓練を行いました。Twitterを防災に活かす活動は関心が高く、NHKニュースでも取り上げられました。今後も年度末に向けて、普及と訓練に向けた活動を続けていきます。
【産業復興支援事業】 (担当理事 米田)
JAそうまの取れたて野菜、報徳庵での鰺フライ定食、金賞受賞のコシヒカリの新米、センシン食品の海産加工品・・・と魅力たっぷりなものが並び、参加者の皆さんも持ち帰るのに一苦労されていました。
バスは、帰還準備区域の南相馬市小高地区を視察した後、国道6号線を南下。夕暮れの国道に無人の家々が並ぶ光景に、参加者一同考え込んでいました。http://kanagawa311.net/12945/ のコラムをぜひお読みください。
産業復興支援事業では、11月1日~3日に「東北グルメフェア」を実施します。魅力的な東北の食材を食べて、身近なところで被災地支援を行いませんか?皆様のご参加をお待ちしています。
~会員募集のお知らせ~
311ネットも走り出してから3年目になりました。現在の会員の区分は、以下のとおりです。
【正会員】 311ネットの組織運営に携わり、総会において議決権を持つ会員です。
【賛助会員】 主に会費によって311ネットを支援する会員です。年会費は個人3,000円、学生1,000円、団体10,000円を一口とし、何口でも構いません。
【ボランティア登録者】 各プロジェクトまたは事務局のお手伝い、ボランティアとして活動することで311ネットを支援する方々です。登録者としては、金銭的な支援はいただきません。
【資金支援者】 寄付で311ネットを支援する方々です。
【メルマガ会員】 311ネットの情報を受け取り、イベントへの参加や情報拡散によって311ネットを支援する方々です。
賛助会員の皆様もぜひボランティア登録をしていただき、各種のプロジェクトを支えていただきたいと思います。新たに「資金支援者」を設けるに当たり、「ストアーズ」というシステムを導入しました。詳しくは311ネットのホームページに記載していますが、随時受け付けていますので、ボランティア登録者、メルマガ会員の皆様にもお気持ち、お財布に余裕のあるときにご協力いただければと思っています。よろしくお願いいたします。
寄付のお願い
NPO法人かながわ311ネットワークは、小さな団体です。ぜひ皆様の寄付で私たちの活動を支えてください。
いただいたご寄付は、被災地や神奈川県内で行う支援活動に活用させていただきます。
ストアーズというシステムを利用しており、【クレジットカード払い】【コンビニ払い】【口座振り込み】の3つの方法でご寄付いただけます。
詳細は、http://kanagawa311.net/6363/ をご参照ください。
防災教育へのご寄付
横浜銀行 横浜駅前支店 普通6295481
名義:エヌピーオーホウジン カナガワサンイチイチネットワーク
団体全体へのご寄付
ゆうちょ銀行 記号:10260 番号:8375173 〇二八支店
普通8375173)名義:トクヒ)カナガワサンイチイチネットワーク
【お願い】 領収書がご入り用の方は、メール (info@kanagawa311.net) または電話070-5577-5394でお知らせいただきますようお願いいたします。また、ご寄付をいただいた皆様のご協力に感謝し、お名前や寄付金額をHPに掲載させていただきます。匿名をご希望の場合は、ご連絡ください。
※「NPO法人かながわ311ネットワーク」とは
2011年3月11日の東日本大震災から4年、今なお多くの人が仮設住宅での暮らしを余儀なくされ、復興を進めるにあたっては様々な問題が浮き彫りにされています。震災から2年間、神奈川県、神奈川県社会福祉協議会、神奈川災害ボランティアネットワークの協働事業として行われた「かながわ東日本大震災ボランティアステーション事業」で復興支援活動に携わってきた各チームのリーダー他の有志が集い、新たに「NPO法人 かながわ311ネットワーク」を起ち上げました。現在は定期的に被災地へボランティアバスを運行。現地で植樹活動を行っているNPOの支援の他、ホームページ作成支援など、多彩な支援活動を行っています。県内では、被災地東北の食材を使って、神奈川の料理人がつくる料理を堪能する「復興キッチン」やチャリティー販売会、若者を対象とした交流会、被災地の今を知る勉強会の開催など、地元神奈川で参加できるさまざまなイベントを行っています。また神奈川の地域防災力の向上のため、SNSやデジタルマップを使った防災勉強会の開催や講師の派遣なども行っています。設立:2013年5月1日 NPO法人化:2013年10月1日
かながわ災害救援ボランティア活動支援室
「NPO法人かながわ311ネットワーク」
045-312-1121内線4140(火・水・金13時~19時)
070-5577-5394 (月~金10時~18時)
info@kanagawa311.net
http://kanagawa311.net
PDFはこちらからご覧いただけます。