寒さが徐々に増してきました。10月31日、常総へのバスが出発です。
今回もかながわ災害ボランティアバスチームと、かながわ「福島応援」プロジェクトとの共同便です。乗車の皆様、お気をつけて活動してください。
2015/10/31 07:16
7時出発!天理ビル前は日帰りバス旅行の人たちで満員だ。総勢44名。
2015/10/31 07:32
連休初日、多くのバスがいる中、無事出発しました。
2015/10/31 09:18
守谷にて15分トイレ休憩。昼ごはんの手配をとは、ナメた考えであった。パンやおにぎり類は完売!かろうじておべんとうをゲット。カロリーメイトも。
2015/10/31 10:01
現地のサテライトセンターに到着です。これから現場に向かいます。
2015/10/31 11:44
側溝班です。久々の光景。以前の知識と道具が役立ってます。
2015/10/31 11:46
道路清掃。道路脇の草やゴミを集めています。
2015/10/31 12:35
側溝の蓋しめ。丁寧に付着している泥を取り除き、パールで寄せます。こうしないと後が大変。この方法にたどり着くまで大変でした。
2015/10/31 12:37
道路清掃のアフター。きれいになりましたでしょうか?
2015/10/31 13:26
道路清掃班は南石下駅から常総線沿いの清掃です。レーキでガードレール沿いの藁や枯草をかき出し袋に詰めます。指示のもと土嚢袋に詰めてましたが土嚢袋では回収されない地区とわかり常総市の可燃袋に移し替えました。
2015/10/31 14:22
道路清掃班は線路沿い約500Mを終え成果は73袋。この後、移動して別班と合流して藁取り作業です
2015/10/31 16:33
そうか!常総市は、昔の水海道市であったか。石下町と合併して今の名前に。
2015/10/31 16:47
側溝班のメンバーです、活動開始時は11名でしたが途中で別の現場に引き抜かれたので最後はこれだけになってしまいました、側溝好きが集まったせいか作業は順調にはかどりました。
2015/10/31 16:51
作業が早く終わったので、道路清掃班に合流しました、別の班のメンバーも合流済でした。
2015/10/31 16:58
床下2チームで昼やすみに氾濫地の見学。お宅で貸していただいたタイベックス?(つなぎ)がなかなか本格的で助かったそうです。
2015/10/31 17:13
道路清掃のアフターです
2015/10/31 17:55
床下チーム第二班。玄関下と台所下の床下へ腹這いになって、泥をかきだす。おひるやすみはお庭を借りて。奥にかき出した土嚢袋が並ぶ。
2015/10/31 18:00
守谷サービスエリアでのひと休憩を終えて、振り返りを始めましたが、首都高大渋滞です。
横浜に着くのはいつのことやら
2015/10/31 18:31
柿の木には、柿の実がなり、赤いです。ブンタンの木にはブンタンの実がなり、でかいです。
2015/10/31 18:51
作業を終え、17時30分に守谷SA でトイレ休憩。焼き芋の計り売り、とろける様にしっとり甘~ぃ!疲れ吹っ飛びます!
2015/10/31 22:44
常総1便は総勢44名(女性11名,男性31名,スタッフ2名)での本日の活動を終了し、19:40に天理ビル手前に無事到着しました。
本日の活動内容は、
①個人宅の床下泥出し
②納屋の床板剥がし&泥だし・清掃
③側溝泥出し
④道路脇の清掃
⑤納屋の取り壊し 等
の作業を6班に分かれ行いました。各班の班長をベテラン参加者の中から選抜させていただきましたが、皆さん快く引き受けて頂きました。
各班の作業の進め方は班長さんの裁量に任せ、作業内容・進捗状況に応じた人員の移動・応援等の調整や資器材の供給をスタッフで行いました。それぞれの活動場所が離れていた為、応援の移動も大変でしたが各班共たいへん纏まりがよくて、現地スタッフの期待以上の成果をあげる事が出来たと思います。
皆さん、お疲れ様でした。明日は日曜…ゆっくりお休み下さい。では、ハロウィ~ン。
19時40分頃、バスは無事横浜に戻りました。乗車した皆様、お疲れ様でした!!今夜はゆっくり休んでくださいね。