最少催行人数に達しないため、残念ながら不催行を決定いたしました。
次号は、10月の「植樹祭」参加号を計画しますので、よろしくお願いします。
冬季の間作業が減少する等の事で、ボランティアバス企画を見合わせていましたが、2015年度も継続して、東日本大震災復興支援活動のボランティアバスを7月に運行することとなりました。九鬼ツーリストさんにご協力いただきます。
※私たちはツアーの企画を行っております。当日も当団体スタッフがみなさんと同行します。
ツアーの内容
【活動内容】「NPO法人海べの森をつくろう会」の活動に参加します。
予定活動内容:植樹地の草刈りや苗木の手入れなど(当日変更になる可能性があります)
私たちは宮城県気仙沼市で自然と調和するような防災の実現を目指し、森作りに取り組んでいる団体「NPO法人海べの森をつくろう会」の活動に賛同し、海岸清掃、種の植付や苗の手入れ等の作業に参加しています。みなさまも森づくりの第一歩へ、現地の方々と一緒にボランティア活動をしてみませんか?
バスは横浜駅・東京駅の2箇所から出発します。
中学生以上からどなたでも参加いただけます(中学生は保護者同伴が必須)。東北の被災地をはじめ全国各地で、沿岸部一帯を巨大な防潮堤で埋め尽くす復興計画が進められようとしています。
一方巨大な堤防を建てることで、地域の財産である自然環境や海と人とのつながりが失われ、さらに海が見えなくなることで遅れや津波に対する危機意識も失われるのではないかという不安の声も出ています。避難の防潮堤が造られようとしている気仙沼で、地元の人からお話を伺ってみませんか?
※申し込み後、ボランティアに関する質問(装備やその他)を専用アドレスで、メールでお答えしています。@kanagawa311.net からのメールが受信できるように設定お願いします。
活動後は震災時のお話を伺ったり、気仙沼の現状を伺ったりします。
初めての方は、必ずお読みください。 ⇒ 復興支援参考文書一式
(参考)海べの森18号参加者の感想はこちら
●NPO法人海べの森をつくろう会

「NPO法人海べの森をつくろう会」は、宮城県気仙沼市階上地区で自然と調和するような防災の実現を目指し、森作りに取り組み、傷めつけられた海岸を本来の姿に戻すために活動しています。震災の風化を防ぎ、木の成長と同時に「震災を語り継ぎたい」と考えています。
海ベの森をつくろう会 菅原理事長のコメント
忌まわしい震災から時間が止まった被災地へ悲しみの涙から感動と喜び感謝への涙に変えてくださった皆さんの温かい支援は、地域間の絆へと繋がっています。
これからも、今後起こりうる災害に対して命を繋げ育む活動に共に歩める事を願っています。また育苗地の水やりのために、井戸掘りプロジェクトを始めました。協力金のご支援をお願い致します。
*活動後、案内していただく先には舗装整備されていない場所もありますので、サンダルやヒール等足元の不安定な靴での参加はお止めください。
>>「NPO法人海べの森をつくろう会」についての詳細はこちら、また最近の活動の様子は【速報】気仙沼海ベの森21号(10/21~23)からもご覧ください。
*お申し込み後の自動返信メールが届かなかったり、迷惑メールとして振り分けられる事例があります。
ご不明な点は速やかにお問い合わせください。
【スケジュール】 7/3(金)夜出発7/5(日)早朝帰着 0泊3日 車中2泊の行程
【参加費】 16000円
ツアー参加費に含まれないもの:食事代、入浴代等。荒天などで、現地でやむを得ずスケジュールを変更した際に別途移動交通費が必要となる場合があります。
◆海べの森をつくろう会では、現在、育苗に必要な井戸掘りのための「活動協力金」をお願いしています。現地到着し活動前のオリエンテーション時に、お志をご協力ください。
【参加資格】 中学生以上の健康な男女
【募集人数】 24名 (最少催行22名)
詳細は下記「申し込む」ボタンをクリックし、九鬼ツーリストのホームページでご確認ください。
【問い合わせ先】
<ボランティア活動内容や現地に関する情報のお問い合わせ>
NPO法人かながわ311ネットワーク
お問い合わせ専用電話:TEL:045-312-1121(内線4140) ※交換に必ず内線番号をお伝えください。
お問い合わせ受付曜日・時間:毎週 火・水・金 13:00~19:00
上記以外のお時間はメールをご利用ください。
E-Mail:borabus〈アット〉kanagawa311.net ※〈アット〉には @ を入力してください。
*皆様からご提供いただいた個人情報を、皆様との連絡の為に利用させていただきます。
また、よりよい活動のための調査・研究、活動のご案内や報告をお届けする為、個人情報を利用させていただくことがあります。