【終了】3/28(土)、3/29(日) 2014年度災害ボランティア講座=2日間=

あちこちの災害で活躍している、(一般社団法人)ピースボート災害ボランティアセンターのスタッフを講師に講座を開催します。
2
IMGP1192 IMGP1204
そんな疑問が解決できます。
1日目の入門編では、ボランティア出発前から活動後までの心構えや災害に関する知識。災害時の自分の身の守り方から注意すべきケガや病気など、誰にでも必要な知識を学びます。
2日目のスキルアップ編は、さらに詳しい知識とケーススタディなどを講座・ワークショップ形式で学びます。

災害ボランティアをやったことのないと言う方も、知っていて損のないことばかり。災害はいつ来るかわかりません。
災害支援を何度か行っていて知っているという方も、再確認・スキルアップのために。
ぜひ皆さまの参加をお待ちしています。

=実施概要=
【開催日】
2015年3月28日(土)10:00~14:30
3月29日(日)10:00~16:30(昼休み各1時間)

【場所】
かながわ県民センター11階 講義室1

【実施形式】
1日目:入門編 講座
2日目:スキルアップ編 講座・ワークショップ (1日目のみ、2日目のみの参加も可能です)

【内容】

1日目:
個人でできる災害への備えや災害支援に関する一般知識、被災地での注意すべきケガや病気、出発前から活動後までの心構えなどについて学びます。被災地で自分の身を守るためのセーフティーレクチャーも含まれています。誰にでも必要な知識を今から身に付けておきましょう。
第1部~自分が被災した場合~
災害支援の一般知識
緊急時の対応
被災者同士の配慮
第2部~支援する場合~
ボランティアとしての心構え / 被災者への配慮
注意すべきケガ、病気、自分たちの安全管理
過去の事例から学ぶワークショップ
第3部~日常からできること~
個人でできる災害への備え
地域活動を活かす方法
自分でできるボランティア活動
2日目:
災害支援の応用、コミュニケーション力までを習得。多様な災害支援活動について学びます。
・防災・減災に関する知識を学ぶ
・現場の安全管理やリーダーシップを理解する
・臨機応変に人をまとめる判断能力を身につける
・被災者とボランティアを繋ぐ人になるためには  など

【講師】
(一般社団法人)ピースボート災害ボランティアセンター スタッフ

【受講料】(資料代として)
どちらか1日のみの参加:500円
両日通し参加:700円

【持ち物】
筆記用具

【参加方法】
申し込みフォームにて事前予約の上、時間厳守でお越しください。
後日、申し込み完了されている方へメールをお送りします。
@kanagawa311.netのドメインからメールが届くように、迷惑メール設定をなさっている方は設定お願いします。

【主催】NPO法人かながわ311ネットワーク

【協力】一般社団法人ピースボート災害ボランティアセンター

【問合せ先】 070-6651-1130(担当者 谷永)
saigaifukkou☆kanagawa311.net ※☆マークを@へ置き換えてメール送信をお願いします。

※フォームがうまく表示されない方はsaigaifukkou☆kanagawa311.net(☆は@に置き換えてください)までメールにて、お名前(ふりがな)・住所・連絡先(当日連絡の取れる電話番号)・参加希望の講座(1日目のみ・2日目のみ・両日参加)を記載の上お送りください。