【報告】11/23「私が私をお連れしますin岩手」

11月23日(日)かながわ県民センター11階コラボスタジオにて、岩手の魅力を探す「私が私をお連れしますin岩手」が開催されました。これは学生団体ゆーとぴあが主催する初めてのイベントで、学生を中心に9名が参加しました。岩手にはどんな魅力があるのか考えつつ、各班に分かれてテーマに沿ったオリジナルツアーを制作しました。
20141123-1プログラム
≪プログラム≫
1.プレゼンテーション
2.ワークショップ
3.各班のツアー発表
【プレゼンテーション】
はじめに、参加者に岩手県を知ってもらうためにプレゼンテーションを行いました。浄土ヶ浜などの美しい場所や、南部せんべいといった美味しい食べ物を紹介しました。
また、改めて東日本大震災による岩手県の被害状況を説明しました。たくさんの魅力がある岩手、震災で大きな被害を受けた岩手。そこで自分たち学生ができることはなんだろうと参加者のみなさんに問いかけました。
私たちゆーとぴあの考える、自分たちにできることは3つあります。
20141123-2プレゼン
・岩手県をPRすること
・地元愛を岩手の学生と育むこと
・岩手にお金を落とすこと

【ワークショップ】
ワークショップの内容は、「テーマをもとに岩手のオリジナルツアーを作ろう」。
参加者とゆーとぴあメンバーが岩手県の食、震災、珍スポットの3チームに分かれ、岩手の名物南部せんべいなどのお菓子を片手に独自のツアー内容を考えました。制限時間は1時間。なお、ツアー内容は予算や日程の縛りはなく、自由なものとしました。果たしてどんなツアーができたのでしょうか。
食チームには以前大船渡で働いていた方がいらっしゃり、地元の人しかわからないような場所が挙がっていました。また、漁港のブログを調べている様子も見受けられました。
震災チームは被害の多かった地域を挙げることから始めていきました。なぜそのスポットに行くのかという理由を話し合っている姿も見られ、深いワークショップとなったようです。
20141123-3ワークショップ
珍スポットチームはそれぞれがパンフレットやネットを使って調べていました。岩から流れてくる流しそばやジェットコースターのような道路など、ゆーとぴあメンバーも知らない珍スポットがたくさん挙げられていました。
食、震災、珍スポットの3つのグループそれぞれが岩手県の地図を書いた一枚の模造紙にツアー内容をまとめました。

【各班のツアー発表】
まずはじめは食チームのツアー。
三陸沖は世界三大漁港のひとつに入っている情報も教えてくださいました。さんまラーメンや、ゆべしなどを味わえる、岩手ならではのグルメツアーになりました。
20141123-4食チーム① 20141123-5食チーム②

続いて震災チームのツアー。
奇跡の一本松などの震災を象徴するものを回りつつ、地元の学生や大人の方にカタリベをお願いして、様々な視点から当時の震災の様子を学ぼうというツアーになりました。
20141123-6震災チーム① 20141123-7震災チーム②

最後は珍スポットチームのツアー。
岩手県内の珍名所を巡るツアー。巨大なスイカのように見える工場やメガネ橋などを、盛り上がれそうな名所を巡るツアーになりました。
20141123-8珍スポットチーム① 20141123-9珍スポットチーム②

それぞれのツアーの発表を聞いてどれがベストツアーだと思うか参加者全員で投票しました。どのツアーも興味深かったせいか1票の僅差でしたが、珍スポットチームの考案したツアーが1位に選ばれました。
珍スポットチームの皆さんには、南部せんべい3種類のセットをプレゼントさせて頂きました。
20141123-10表彰

【参加者の声】
・震災について「ツアーを計画する」という視点から考えるのはこれまでやったことがなかったので面白かった。
・名産の食べ物でも地域によって違いがあったり、聞いたこともないようなものもあったりしてとても興味深かった。
・岩手って温泉のイメージが強かったですが、食や観光スポット、復興地でも充分楽しめそうだなと思った。

学生団体ゆーとぴあは2015年夏に一般客を対象とした旅行ツアーを大きな目標としています。今回のイベントで学生が行きたいと思う岩手の場所や、食べたいと思うものを知ることができ、メンバーとしても充実したイベントとなりました。
私たちは岩手へのツアーを行うことで観光客に岩手を訪れてもらい、地方活性化を目指しています。また、私たちの考えるツアーの特徴は、岩手の学生にガイドをしてもらうことです。ガイドをすることによって岩手の学生が地元愛を深め、これからも岩手に住みたいと思ってもらうことで少子化を少しでも改善できればと考えています。岩手が盛り上がるように、そして岩手と関東の繋がりが深まるように、これからも活動していきます。
20141123-11集合写真
学生団体ゆーとぴあ
Mail: peer.tohoku@gmail.com
Twitter: https://twitter.com/peer_tohoku
Facebook: https://www.facebook.com/peer.tohoku