【速報】気仙沼海ベの森13号(3/14-3/16)から

2月のバスは、関東も東北も記録的な豪雪で中止となりました。
今日のバスはほぼ満席で出発です。沖縄からの参加もあるそうです。元気で行ってらっしゃい。
横浜駅西口天理ビル前出発は21時半頃。東京駅ヤンマービル前出発は22時となります。

だいぶ春めいて来ました。天候にも恵まれそうです。気をつけて行ってらっしゃい。
11gou1

2014/03/14 20:43
本日は気仙沼行き海べの森13号の出発です。

横浜出発組の方々がぞくぞくと受付に・・・
写真

2014/03/14 21:50
東京で出発待ち~
image
image-1

2014/03/14 22:31
無事に出発しました。気をつけていってらっしゃい。
image

2014/03/14 22:33
東京受付隊もお疲れ様でした。
image

2014/03/15 0:28
0時18分、佐野出発しました。
順調です。
佐野でkfop便の皆様と一緒になりました。
出発は、あちらが遅かったのですが、私たちが東京に寄っている間に抜かされたようです。
お互い現地の人々に寄り添う活動をしてきましょう。

写真は、佐野丸豚まん、佐野ラーメンアイス。
Ncm_1512

Ncm_1514

2014/03/15 2:59
国見で休憩。寒い!

佐野を出てから風が強く、白河まで80キロ規制でした。
1月のときよりトラック多し。復興のための車両だといいな。

バスは少ないけど…
Ncm_1517

2014/03/15 7:05
道の駅かわさきからおはようございます。日の出が早くなり、寒さも和らいでます。春ボラの季節がやってきましたね。
image (1)

2014/03/15 7:08
道の駅かわさきから出発しました。

スタッフさんが行程の説明中。
課題も課せられました。こなせるかな?
活動日和になりそうです。
Ncm_1518<

九鬼ツーリストさんから差し入れていただいたお茶をリレーしました。
Ncm_1525

Ncm_1526

2014/03/15 8:37
<海ベの森チーム>ビニールハウスで菅原さんのお話しを聞いてます。
写真 (4)

2014/03/15 9:37
海岸清掃チームはKRA(気仙沼復興協会)の風船ホヤボーヤがお出迎え。
DSC_1045

2014/03/15 10:05
<海岸清掃チーム>今日の海岸清掃組は、4班に分かれ作業に入ります。
天気は良いですが、風が強いです。
140315_100156

2014/03/15 10:54
<海岸清掃チーム>今日は団体さんも沢山来ており、休憩時間にはお互いの想いについて熱く語り合っています(笑)
新しい方も沢山来ていますが、色々な方と交流できるのもボラバスの醍醐味ではないでしょうか。
140315_105131

2014/03/15 11:20
<海ベの森チーム>気仙沼、晴れています。

とても冷たい風がふくなかで、小さいポットから通気性の良い少し大きなポットに苗を植え替える作業をしています。

こうすることで、苗が元気に大きく育つそうです。

1394849652224

2014/03/15 12:27
<海岸清掃チーム>只今お昼休み。
皆さん、寒空の中並んで楽しく食べてます。
140315_121455

2014/03/15 12:59
これから午後の海岸清掃。
お天気も良く、風も少し落ち着いてきたかな?
140315_125539

2014/03/15 13:34
<海ベの森チーム>息苦しくなったポットから通気性のよい大きなポットに植え替えてます。
写真

2014/03/15 13:34
<海ベの森チーム>新しいハウス
写真 (1)

2014/03/15 13:35
新しいハウスの設置作業が進んでます。ドリルでキュギュギュいーん
写真 (2)

ハウスから見える海です。
震災前は家が立ち並び、松林もあって、海は見えなかったのだそうです。
NCM_1547

2014/03/15 13:36
初参加者も多かったので、2手にわかれて1時間ほど歩いてみました。
お伊勢浜海岸は穏やかです。
写真 (3)

2014/03/15 13:37
新しいハウスにお引越し
写真 (4)

2014/03/15 13:38
O.I.S.E.H.A.M.A.
オイセハマ
写真 (5)

2014/03/15 14:19
<海岸清掃チーム>一班だけの成果です。
既に3山目です。
今日は4班に分かれているので、かなりの成果でしょうか!
ただ、言い換えればまだまだ瓦礫は沢山あるんですね。
140315_141604

2014/03/15 15:52
今回、ツインタワーでした。
活動先は別々でしたが…(^ー^*)
NCM_1569

KRA(気仙沼復興協会)の方から被災時のお話を伺いました。
被災直後の写真と、しばらくたってからの写真を見せていただきました。
津波のせいで被災前の写真がないのは残念ですが、初めて訪れた人は熱心に質問していました。
NCM_1568

2014/03/15 17:34
「海べの森13号」で復幸マルシェに寄り道。
奇跡の猫ジョニーちゃんと触れあいましたヾ(^▽^)
20140315172130

2014/03/15 19:39
勝子でエビカキミックス
写真

2014/03/15 20:43
まだまだ僕らのような人間の力が必要なんだと思いました!!
何度でも来ようと思います。
Dsc_0394

2014/03/15 22:31
今日の振り返り。
ポットからポットへの植替え。

Ncm_1543
昼食は新しいビニールハウス内で。暖かくてよかったです。
苗を置くためのスペースがテーブル代わりにちょうど良い高さだったので、立食スタイルになっちゃいました。
Ncm_1559

今日のお弁当
NCM_1560

苗を置くための土台作成中です。九州大学からボランティア活動に来ている学生さんたちとも一緒に作業しました。
最初はおぼつかない手つきでしたが、後半はばっちり。
地元の方たちとお話もできてよかったです。
Ncm_1546

2014/03/15 22:38
魚市場から見た内湾
Ncm_1586

Ncm_1587

2014/03/15 22:41
一般社団法人ボランティアステーションin気仙沼の畠山輔さんからお話を伺いました。
Ncm_1583

魚市場の展望デッキに上がる階段のところに津波到達の高さ表示がありました。
実際に見てみないと・・・言葉だけでは伝えきれないと思いました。
NCM_1576

南気仙沼駅のあったほうも案内していただきました。かさ上げ工事も始まっています。
元の街並みはわからないけれど、津波がどれだけの威力があるか、ちょっとだけわかったような気がします。
かさ上げ工事が終わるまでもまだ時間がかかりそうです。被災物の処理は終わったようですが、復興までは遠いな~と思いました。
Ncm_1595

魚市場のそばの岸壁にも案内してもらいました。大島も見えます。
「大島が津波から守ってくれる」と信じていた人たちもたくさんいたということを伺いました。
Ncm_1594

2014/03/15 22:43
復興屋台村気仙沼横丁の大漁丸さんで夕食。
メカジキのカマ焼き
Ncm_1597

ハーモニカの唐揚げ
Ncm_1599

海鮮丼
Ncm_1598
どれもおいしくて大満足!
私たちの班は、このあと気仙沼プラザホテルで日帰り入浴し、バスに乗り込みました。

2014/03/16 3:35
羽生に寄りました。
観光バスが多くいました。
お店があいてる時に来てみたいですね~
NCM_1602

NCM_1604

NCM_1606

2014/03/16 5:12
5時、東京組降車。
若者達です。色々見て感じたことを伝えて欲しいです。
Ncm_1612

2014/03/16 6:24
13号、横浜に帰ってきました。5時40分。
二手に別れての活動でしたが、それぞれ得るものがたくさんありました。
ありがとうございました。
Ncm_1613

Ncm_1615

お疲れ様でした。今年度最後のバス、無事帰着しました。
参加者の皆さん、特に若い方々、見たこと聞いたことを忘れずに周りの方に伝えてくださいね。

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。