東京ボランティア・市民活動センターで大島支援ボランティアを募集しています。
伊豆大島では被害にあわれた方々向けの仮設住宅が建設され、1月下旬より入居開始となるそうです。
被害にあわれた方々に向けて、情報が書かれたチラシの配布や集会所での交流会などを行うボランティアの募集が開始されています。
詳細はこちら
1 参加条件
18歳以上、65歳以下の健康な男女で、様々な人たちと協調して集団生活ができる方現地到着までにボランティア保険に加入されている方
2 人数 各期 5~10名
3 期 間
1月13日~2月26日(予定)までの日曜日から水曜日
第1期1月13日(月・祝)~15日(水) ※13日が祝日のため
第2期1月19日(日)~22日(水)
第3期1月26日(日)~29日(水)
第4期2月2日(日)~5日(水)
第5期2月9日(日)~12日(水)
第6期2月16日(日)~19日(水)
第7期2月23日(日)~26日(水)
※長期(2期以上)に渡る参加をご希望の方は現地事務局までお問い合わせ下さい。
4 活動内容
• かわら版(住民への情報提供のチラシ)の配布月・火曜日
⇒元町2・3丁目(被災地周辺地域)、及び仮設住宅へ、様々な情報を住民の方へ届けるためのチラシ配布を行っています。
• あいべぇ(お茶会)の運営補助火曜日
⇒住民同士の交流場所として、毎週火・木曜日にあいべぇというお茶会を開催しています。ボランティアにはその運営補助をしていただきます。
5 参加費 500円(移動ガソリン代など)
※渡航費は別途各自で手配・購入していただきます。東海汽船をご利用の場合は、インターネット申込みで2割引となる制度がありますので、ご利用ください。
6 集合場所と集合時間
大島へのアクセス方法は複数ありますので、都合の良い方法で大島までいらしてください。いずれの交通手段でも、空港、港まで迎えに行きます。
※東京から大型船で来島予定の方は、月曜日朝着の船で来島されても活動できます。申込時に月曜朝到着の旨、ご連絡ください。
※最終日は、朝9時元町港解散となります。但し、午前中の飛行機で帰られる方のみ、空港までお見送りします。
7 宿泊場所 うぐいす荘
元民宿・大島町岡田字平浜129-20
寝具あり。水道の利用可。お風呂有り。電源の利用可。
8 食事
現地で購入(自己負担)
9 移動手段
島内では車での移動になります。
10 オリエンテーション
現地にてスタッフが行ないます。
11 持ち物
雨合羽、防寒着、タオル、健康保険証(コピー可)、運転免許証(お持ちの方)、携帯電話・充電器(インターネット環境は、宿泊拠点にはありません。必要な場合は、各自で用意してください。)
12 ボランティア保険
天災コースに事前に加入してください。(プランは不問)
★ 申込方法
集合日の前日午後5時までに、以下の情報をメールで送ってください。
送信先メールアドレス tokyo.saigaivc@gmail.com
タイトル 大島災害ボランティア申込み
内容
名前
フリガナ
電話(携帯)
メールアドレス
年齢
性別
活動希望の期
往復の交通手段と到着時刻※大型船の方は到着予定日(日曜または月曜)を記入してください。
運転免許の有無
活動中、必要に応じて運転(乗用車)は可能ですか?
被災地での災害ボランティア活動経験の有無
(団体名や簡単な活動内容も)
どの団体から募集を見て応募したか
<PBV、TVAC、JC、YMCA、JPF、SVA、東災ボ、その他( )>
詳細は、こちらをご覧ください。
必ず事前の応募が必要です。詳細をご覧になり。集合日の前日午後5時までに応募してください。
件名は必ず『大島災害ボランティア申込み』と記載。
後日、担当者より連絡いたします。
問合せ先
東京都災害ボランティアセンター 現地事務局
メール: tokyo.saigaivc@gmail.com
TEL: 080-2071-0844
東京都災害ボランティアセンター 事務局(東京ボランティア・市民活動センター内)
〒162-0823 東京都新宿区神楽河岸1-1
メール: tokyo.saigaivc@gmail.com
TEL: 03-3235-1171 FAX: 03-3235-0050