【PR】震災 1000 日、それぞの思いを復興力に 「第 3回復興キッチン ~岩手 食材を味わい、楽しむ~」

大横

震災 1000 日、それぞの思いを復興力に
「第 3回復興キッチン ~岩手 食材を味わい、楽しむ~」
2013 年 12 月 7日(土)12時~14 時、フォーラム南太田にて
東北の産業復興を応援する交流イベント開催します

NPO法人かながわ311ネットワーク (以下311ネット、代表理事・伊藤朋子) は、東日本大震災からの東北の産業復興を継続的に応援していくため、東北の食材を食べて応援するボランティア交流イベント「第3回復興キッチン ~岩手食材を味わい、楽しむ」を、2013年12月7日(土)12時~14時、フォーラム南太田にて開催します。

「復興キッチン」は、何らかの支援をしたいという思いがありながら、現地に行くことができないという方でも、横浜において東北の食を体験し、おいしい食材を購入することができ、被災者でもある食材提供者と交流を図っていただけるよう企画したイベントです。「食べて満足」で終わらず、参加者には価値ある食材の流通促進を進めていただき、東北の産業復興につながっていくことを願っています。特に今回は、東日本大震災発生から1,000日となる12月4日の直後の開催になることから、交流を通じてそれぞれの思いを交換し、あらためて「復興」について考える機会にしたいと考えています。

第1回復興キッチンは岩手県大槌町の食材を中心に7月18日に、また第2回は宮城県気仙沼市の食材を中心に9月16日に開催し、多くの方のご参加をいただき、大盛況のうちに終了しました。第3回となる今回は、岩手県陸前高田市から旬の食材を取り寄せます。会場は横浜市南区の「フォーラム南太田」、親子で楽しめるランチブッフェ・スタイルでの開催です (お酒の提供はありません)。

【イベント概要】
日  時:2013年12月7日(土曜日)12:00-14:00 (開場 11:30)
会  場:フォーラム南太田 (横浜市南区南太田1-7-20、電話045-714-5911代表)
(横浜市営地下鉄 吉野町駅下車 徒歩7分、
または京浜急行線 南太田駅下車 徒歩3分)
定  員:50名 (事前申し込み要)  調理ボランティア10名も募集します。
参 加 費:大人2,000円、小学生1,000円、幼稚園児以下は無料 (当日現金払い)
対  象:東日本大震災の復興を応援したい方
主  催:かながわ311ネットワーク
協力予定:陸前高田市広田湾漁業協同組合 ほか

【当日スケジュール】
11:30 開場
12:00 食べるボランティア「復興キッチン」
メニュー:牡蠣のパエリヤ/グラタン、焼き鮭、イクラパスタ、熊谷ホルモン、
ラム肉焼き、ごはん (たかたのゆめ使用)、その他、鮭を使った料理、
りんごを使ったソース (食材と合わせての提供)、りんご (米崎りんご)、アップルパイ、りんごジュース、などを予定
14:00 閉会~片づけ

【お問い合わせ先】
NPO法人かながわ311ネットワーク
E-mail: fukkokitchen@gmail.com
TEL:045-312-1121(内線4140) 火・水・金の12時~19時、その他の時間帯はメールでご連絡ください。
※「かながわ災害救援ボランティア活動支援室」の電話番号です。
FAX:045-330-8709 045-670-2270 (2015年5月20日~)【24時間対応】

【申し込み先】:食材の仕入れの都合上、事前申し込みをお願いします。
http://kanagawa311.net/4764/ からお申し込みください。

※ NPO法人かながわ311ネットワーク

NPO法人かながわ311ネットワークは、東日本大震災発生からの2年間、ボランティアバスに乗っての被災地支援、ホームページやSNSを基盤とした情報発信、被災地と神奈川の人々を繋ぐイベント、講演会、物資支援など、様々な活動をし、2013年3月31日をもって事業終了した「かながわ東日本大震災ボランティアステーション事業」の有志によって、2013年5月1日に設立、10月1日にNPO法人化しました。激甚被災地域の復興はまだ始まったばかりです。今までにご縁の繋がった被災地の方々と共に歩みながら、被災地の復興の一助となるため、また明日にも来るかもしれない神奈川の災害に備えるため、幅広い活動を展開していきます。

※ かながわ東日本大震災ボランティアステーション事業

東日本大震災の被災者救援・復興支援のためのボランティア活動の一層の促進を図るため、2011年4月11日から2013年3月31日までの2年間、神奈川県(かながわ県民活動サポートセンター)と神奈川県社会福祉協議会、神奈川災害ボランティアネットワークの三者の協働事業として設置されました。
中心となったボランティアバス事業では、事業期間中に、宮城県へボランティアバス210台参加ボランティア延べ6、819人、岩手県へボランティアバス161台参加ボランティア延べ4、514人が活動しました。また2011年7月24日から2013年3月末まで、神奈川県が岩手県遠野市に開設したボランティア活動拠点「かながわ東日本大震災ボランティアステーション遠野センター(愛称『かながわ金太郎ハウス)」を活用し、継続的な支援を展開しました。その他、イベントや勉強会の実施、物資提供、ITを活用した情報支援、県内避難者支援など、神奈川県内でも様々な活動を行いました。

◆本件に関するご取材等のお問い合わせ先:
かながわ災害救援ボランティア活動支援室
045-312-1121内線4140(火・水・金12時~19時)
「NPO法人かながわ311ネットワーク」
070-5577-0864(月~金10時~18時)
info@kanagawa311.net
http://kanagawa311.net/

pdf版

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。