【速報】気仙沼行き「海べの森5号」(9/20~9/22)から

今回は、イベントのお手伝いだそうです。どのようなイベントなのでしょうか。朝晩は肌寒くなってきましたが、日中はまだまだ暑さが残るようです。無理なく、元気に活動してきてください。

2013/09/20 21:04
遅刻者を待って待機中です。
IMAG1277

2013/09/20 21:17
電車事故で2名遅れてましたが無事到着しました。
写真

2013/09/20 21:34
打ち合わせ中のリーダー達。
IMAG1279

隣にはksvnの陸前高田便が。
IMAG1278

2013/09/20 22:10
横浜から18名、出発しました。
今回はイベントのお手伝いになりました。お天気、良さそうです。
気をつけて行ってらっしゃい!
NCM_0647

2013/09/20 22:16
東京・ヤンマービル前で待機中
これも宣伝
image

2013/09/20 22:26
待合風景
写真 写真

2013/09/20 22:27
バス満席
写真

バス車内
ぼけました、すいません
写真

東京受付見送り隊
写真

2013/09/20 23:14
ここにもホヤぼーやがいます!
image

2013/09/20 23:44
今夜は佐野も混んでおります。KSVN岩手便と一緒でした、バスを間違えないように気をつけましょう~
写真

2013/09/20 23:46
佐野でチーズチキン串カツかじりながら、とちおとめソフト舐めてます
image

2013/09/20 23:56
神田交通さん、またまたお世話になります。

2013/09/21 00:09
今回も2/3はボランティア初、という方々ばかり、嬉しいですね。沢山のことを見て聞いて感じて伝えていただけたらと思います。今回最長は愛媛からです!

2013/09/21 04:02
長者原SA着。こんなポスターが。
貞観(じょうがん)津波(869年)と明治三陸大津波(1896年)について書かれています。

DSC_1289

DSC_1291

貞観地震と津波の被害状況
IMG_20130921_042814

明治三陸大津波の被害状況
IMG_20130921_042702

2013/09/21 06:02
只今朝6:00丁度、気仙沼行き「海べの森2号」から乗車スタッフIが投稿します。
本バスは、只今「道の駅かわさき」で時間調整中です。起床時間の6:30迄皆さんお休みになってます。此処には5:15に、KSVNの”岩手6便(陸前高田行き)”と同時に到着しました。隣りに並んで駐車しています。岩手6便は私達のバスより30分ずつ早く起床・出発します。…帰りは気仙沼の入浴&食事でまた会うことでしょう。お互いにしっかりボラしましょう!

さて、私Iは日頃はKSVNのボランティアバスにスタッフ乗車していますが、この度は”かながわ311ネットワーク”のこのバスに友情出演?ではなく…(友)乗車!しています。(今年の「大槌ロックフェスティバル」に続き…です)
この「海べの森〇号」について特に感じている事ですが、参加者の皆さんにはボランティア初参加及び若者の参加がすごく多いと言うことです。以前の”KSVNボランティアステーション”だった頃によく統計をとって速報に載せていたものですが、久しぶりにやってみました。
まずは年齢構成です。参加者総勢39名(スタッフを含め、女性20名、男性19名)のうち10代-5名、20代-19名、30代-5名、40代-5名、50代-2名、60代-3名となっています。平均年齢は女性28.2歳、男性34.8歳(男性は50、60代の4名を除くと平均年齢がさらに7歳下がり27.9歳となります…余計なことですが)、ととにかく全体的に若やいでいます。母娘の参加もあります。ハタチ前後の学生さんが多いですね。…「海べの森号」は毎便この様に若者いっぱいなのでしょうか。
参加者全体の6割くらいの方(20数名)がボランティア初参加と言うのも実は驚きです。学生さんだけでなく一般の方も数名おられます。初参加の皆さんには、是非ともこのボラを通じて貴重な経験にして頂きたいです。

2013/09/21 07:10
おはようございます。道の駅かわさきに着きました、結構冷んやりします。KSVN岩手便は30分早く出発しました。朝もやの中のセブンイレブン
12

2013/09/21 07:10
道の駅かわさきでモーニングです。
image-1

2013/09/21 07:35
着替えと食事を済ませ、出発です。車窓からの風景は秋色に変わりつつあります。
11

2013/09/21 08:35
地福寺到着。これから作業内容等確認します。すでに暑いです。
13

遠くで作業車が忙しく行き来してます。あの辺は砂埃がすごいです。作業する人達は防塵マスクとメガネで頑張ってます。
14

代表の方から今日の作業内容とお話を伺っています。
今回は「海辺の森をつくろう会」による「古里 気仙沼の食材と食文化を改めて確認し、再発見して広めよう」というイベントのお手伝いです。
15

2013/09/21 09:51
みんなできる手伝いを率先してやってます。
16

お母さん達の見事な魚さばき。
17

2013/09/21 10:03
活動中、今朝気仙沼港で上がったカツオを地元の方が捌きます。
DSC_1293

色々説明して頂き、さながら解体ショー。
DSC_1294

こちらは野菜班、切ったりおろしたり。
何ができるのかな。
DSC_1295

DSC_1296

2013/09/21 11:15
本イベントの主旨の一つである食文化に関する講義。
地元気仙沼の食材の「食養生」、各食材の効能等のお話しです。
薬味の使い方、料理の仕方などを話していただいています。
DSC_1298

写真

2013/09/21 10:39
さあ、火が入りました。
DSC_1297

2013/09/21 10:43
今までいかをさわったこともない若者達が頑張っております!
21

2013/09/21 10:49
火おこしに苦労しとります。頑張れ!
写真 (1)

2013/09/21 11:14
火もおこせました!サンマの登場! のっけたら目が白くなるまで動かしてはいけないそうです。火が強くなってきたら水をかけっぺし!
写真 (2)

2013/09/21 11:36
秋刀魚焼けました。
鯖も焼いてます。
DSC_1299

ダウンロード

2013/09/21 12:19
サンマはふっくら脂がのってて美味しそう!
写真 (1)

2013/09/21 12:20
次々海の幸が登場します。近隣の方達も来られはじめました~
写真 (2)

2013/09/21 12:29
おろしとかぼすでいただきます
DSC_1302

DSC_1303

2013/09/21 12:24
気仙沼名物 かにばっとう
写真 (3)

いかはゲソがうまいそうです。炭火で焼くとカリッカリで美味しいです。
写真

2013/09/21 13:18
かにばっとうです。
DSC_1305

2013/09/21 18:14
IMG_3012

IMG_8409

2013/09/21 12:30
カツオの捌き方をご教授して頂きました。
慣れた手付きで捌いていてかっこ良かったです!
IMG_6648

近所の子ども達が食べに来てくれました!
美味しい!と言ってくれて嬉しかったです。
子ども達の方が魚の名前や貝について詳しく知っていて感心しました。

今日は少しの人たちしか来てくれませんでしたが、次は少しでも多くの人たちが参加してくれればなぁと思いました。

IMG_5344

皆で後片付けをしました。
皆が分担して仕事ができました!
IMG_9164

2013/09/21 13:00
皆で反省会とそれぞれの地元の名産や祭りについて話し合いをしました。
どんなことでもいいから、マネでもいいから、人を引きつけたいそうです。
気仙沼復興のためにそれだけ必死なんだなと思いました。

2013/09/21 13:15
本日のイベントです。講師は近所の薬局のご主人、川那邊(かわなべ)さん。色んな食材のことや料理のことを話してくださいました。
写真 (3)

アンケートも。今後の地元の活動に役立つといいですね。
写真 (4)

2013/09/21 13:27
海辺の森事務所がある会場はまだ水道が復旧しておらず、近くの地福寺からタンクに汲ませて頂いた水で洗い物です。
DSC_1307

2013/09/21 13:56
イベントのあとは、会場周辺の草むしりと整地です。
DSC_1308

DSC_1309

2013/09/21 14:05
アクエリアスをどんぶりで配給中。
リーダーがアクエリアスを、おくれやす と言ってます
image

2013/09/21 14:19
海べの森をつくる会代表 菅原さんと近所の方からお話を聞きます。今回は東北、ボランティアが初めてという人達が多い。みんな真剣に聞いています。
写真 (3)

2013/09/21 14:23
「木は人を助ける」と海辺の森をつくる会・代表の菅原さん。津波で家にいたまま流されて木にひっかかって助かった人、大勢で避難していた人達が高い木に登って助かった話… 理屈ではなく事実だから言葉に力があり、私達に響きます。

2013/09/21 15:09
今日の作業終わりです。これから岩井崎にむかいます。
写真 (5)

2013/09/21 15:27
岩井崎到着。
写真 (6)

2013/09/21 15:31
津波でもビクともしなかった天然石群。だったらそれを参考にして、ただ巨大なだけの防潮堤ではなく、こんな形のにしたらどうかという案も出ているそうです。
ダウンロード (1)

2013/09/21 15:48
防潮林を植えるにしても場所を考えなければ被害を拡大させるだけ。現地を知らない偉い人が地図上で線を引いても無駄になることもある、ということです。復興は、その土地の人の声が何より重要なのだと思います。
写真 (7)

2013/09/21 15:53
潮吹き岩で。この辺は化石が沢山あって貴重な場所だそうです。
写真 (8)

2013/09/21 16:14
活動後、岩井崎周辺を海辺の森代表の菅原さんに案内して頂きます。
DSC_1311

DSC_1312

2013/09/21 16:22
陽もだいぶ傾いて、涼しい風が吹きはじめてきた岩井崎です。
写真 (3)

2013/09/21 16:29
潮騒ダーは塩味の炭酸です

image (1)
2013/09/21 17:25
お買い物タイム。
写真

IMG_3380

2013/09/21 18:44
「あさひ鮨」は復興商店街にあるお店です!

2013/09/21 18:54
お風呂は観洋
写真

2013/09/21 18:58
屋台村でご飯。今夜は比較的空いてます。
写真

2013/09/21 19:25
亀の湯から旭鮨
復興スペシャル
image

2013/09/21 20:05
では、東京横浜にむけて出発。みんなが寝る前に振り返りタイムです。
写真 (23)

2013/09/21 20:22
ホテルには沢山の有名人の方のサインがあり驚きました!
温泉で一日の汗を洗い流して、肌もスベスベになりとても気持ちよかったです!
IMG_7031

2013/09/21 20:33
今日の感想をバスで発表しています。
一人一人が今日一日で学んだこと、感じたことがあり、沢山の経験をすることができました。

ボランティアにも色々種類があるけど、実際に参加して体験してみることが大事だと思いました。
気仙沼の今の状態も実際に見てみないと全然わからないと思います。
今日の経験を通して、ボランティアがどんな感じだったか、気仙沼がどんな状態だったかを友達に伝えて、次は友達を連れて行けたらいいなと思いました。

少しでも気仙沼に足を運ぶ人が増えるように、今日食べて美味しかった食べ物などを皆に伝えていきたいです。
Image1

2013/09/21 21:35
岩井崎海岸の化石です。
写真 (24)

2013/09/21 21:51
長者原SAで、KSVN岩手6便と一緒になりました。車も少ない土曜の夜です。では、お休みなさい。

写真 (25)

2013/09/21 22:21
今回の活動は食べるだけでBBQのようで申し訳なかったというような感想がやはりいくつか出ました。でもそこには主催者の深い思いがあることをスタッフから聞いて知りました。こうしたイベントをすることで、地域の人達にもっと外に出てもらいたい、みんなで積極的に話し合えるようになりたい、深めたい、ということでした。やはり皆さん震災後はなかなか動けずにいるようです。私達ボランティアが元気にワイワイお邪魔することでそのきっかけになれたら素敵なことだな、と思います。

2013/09/22 01:17
今回のイベントに来訪された方々の数は多くはなかったですが、先ずは始まりの第一歩ですね。
HPに載せることも快く了解頂き、写真を撮らせて頂きました。大変楽しく美味しく満足な様子でした。2ショットを添付します。
DVC00113

DVC00114

2013/09/22 02:22
佐野で時間調整のため460kcalの山菜そば
image (1)

2013/09/22 03:50
本日のイベントは、地元気仙沼の食文化を紹介する主旨で、「海べの森をつくろう会」が開催しました。
水産庁の地域の伝統の食文化振興事業にも関係しているとの事でした。
「海べの森」代表によると、近隣の方々にもお声掛けしたとの事で、10数名の方が来場されましたしが、こうしたイベントに参加する事に慣れていない方も多く、様子を見ている方も多いのではないかとの事でした。
こうしたイベントを続けることで、地元の方々が外に出るきっかけを作り、住民同士が顔を合わせることでコミュニケーションが活性化し、色々な問題を話し合えるようになってほしいとの事でした。
また会場に訪れた市の職員からは、気仙沼を訪れたボランティアに気仙沼の魅力を知ってもらうことができる試みとして、評価する声があったようです。

2013/09/22 04:29
4:27 東京駅組降車、解散です。
お疲れ様でした、お気をつけて!

2013/09/22 05:07
横浜到着、少しひんやりします。お疲れ様でした。
写真 (9)

2013/09/22 05:00
5:00 海べの森5号、無事帰浜いたしました。
速報では、イベントが主に取り上げられていましたが、午前中は、津波を被った役場のデスクや椅子、ロッカーを海べの森事務所で再利用するため、地福寺まで運んで水洗いするという作業も行いました。
食べてばかりではなかったのですよ。
今回もボランティア初体験の若者が多く、被災地を目にし、地元の皆さんと接する事で多くの事を感じ取って頂けたようです。
ベテラン勢は、通常のボランティアはもっとハードな内容が多い事や、まだ瓦礫が片付いていなかった頃の様子を伝える事も忘れませんでした。
初回のみに止まらず、活動を続けて頂きたいと思っております。
3日間お疲れ様でした!
(車窓から見た解体中の第18共徳丸と集合写真)

DSC_1318

(クリックで拡大します)
DSC_1310

—–
若いメンバーも多かった今回の海辺5号。郷土食の見直しをお手伝いできて良かったですね。そのあとの作業もお疲れ様でした。
今日は日曜日、ゆっくり疲れを取ってください。

コメントを残す

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。