【311応援情報】9/14(土)「第3回ふるさとコミュニティinかながわ」を開催

かながわ避難者支援ネット、2013年9月14日(土)に東日本大震災による避難者向けの交流イベントを開催

flyer_p1 flyer_p2

かながわ避難者支援ネットは、2013年9月14日(土)、波止場会館(横浜市中区)にて、東日本大震災と東京電力福島第一原発事故の影響で神奈川県やその近隣に避難されている方向けの交流イベントを開催します。

今回で3回目となるこのイベントは、ふるさとを離れて避難生活を送られている方々に、同じ境遇の方々との再会、出会い、交流を通じて、楽しいひとときを過ごしていただくことを目的として、おおよそ年2回、横浜市内で開催しています。

今回のメインステージでのイベントとして、南相馬市小高区「上浦神楽舞保存会」による神楽舞、FCT郡山少年少女合唱団による合唱、横浜市を拠点として活動しながら復興支援を続けている音楽ユニットArearea(アレアレア)による歌と演奏を予定しています。

会場内では、談話室、足湯コーナー、「ふるさと作品展」の作品展示などを設けるほか、お子様連れでもご参加いただけるように、お子様を遊ばせるためのキッズコーナーを設けます。また、会場近くの観光名所を歩くミニツアーを実施します。

イベントにご入場いただける対象者は東日本大震災と東京電力福島第一原発事故の影響で避難されている方となります。事前登録制となりますので、後述の方法でお申し込みください。

■「第3回ふるさとコミュニティinかながわ」開催概要
開催日程: 平成25年9月14日(土)11:00から16:00(予定)
開催場所: 波止場会館(横浜市中区海岸通1丁目1番地)
対象者: 東日本大震災の影響で避難されている方(入場無料、昼食付き)
主催: かながわ避難者支援ネット内 「ふるさとコミュニティ実行委員会」
共催: かながわ「福島応援」プロジェクト(kfop)
後援: 福島県
協力: 東京福島県人浜通り会、いわき市、南相馬市、大熊町、富岡町、双葉町、浪江町、楢葉町、リコー社会貢献クラブ・FreeWil、かながわ311ネットワーク、寄りそいたい、チームかながわSUN、ほか調整中
イベントURL:http://hinansha-shien.net/furusato/

■参加お申し込み方法
「第3回ふるさとコミュニティ in かながわ」は事前の参加申し込みが必要です。「ハガキ」「ファックス」「Eメール」のいずれかで、必要事項をご記入のうえお申し込みください。お電話でのお申し込みは受け付けておりませんので、ご了承ください。
※会場の都合により、お申し込み受付は先着150名様までとさせていただきます。お早目のお申し込みをお願いいたします。

申し込み先: 〒221-0835 横浜市神奈川区鶴屋町2-24-2
かながわ県民活動サポートセンター内レターケース339
かながわ避難者支援ネット「ふるさとコミュニティinかながわ受付」宛
ファックス:045-312-1862 Eメール:furusato@hinansha-shien.net
必要事項: お名前、ご住所、お電話番号、ご来場人数(小学生以下のお子様をお連れの場合はお子様の人数)、避難前にお住まいの市町村名

「ふるさと作品展2013秋」展示作品も募集中

sakuhin

「第3回ふるさとコミュニティinかながわ」では、「ふるさと作品展2013秋」と題した作品展示を行います。この作品展では、同じ境遇の方々と想いを分かち合っていただくことを目的とし、『ふるさと』をテーマにした作品を展示します。作品は、全国で避難生活を送られている方々から広く募集し、8月31日まで受け付けています。

この「ふるさと作品展2013秋」では、(1)写真の部、(2) 書画の部、(3)立体作品の部の3部門を設け、写真や絵画、ちぎり絵、書などのほか、手芸作品なども募集します。個人の方でも、サークル活動などのグループ単位でもご応募いただけます。また、中学生以下の方も、保護者の同意の下で応募できます。

作品の募集期間は2013年7月16日(月)~8月31日(土)です。ファックスまたはEメールでお申し込みいただいた後、詳しい搬入方法をご連絡いたします。作品搬入日は、(1)写真の部が9月1日(日)~5日(木)、(2)書画の部と(3)立体作品が2013年9月13日(金)着日指定となります。作品はオリジナル作品に限り、個人またグループにつき1点のみとなります。詳しくは募集要項(PDFファイル、229KB)をご覧ください。

ご応募いただいた作品は、2013年9月14日(土)「3回ふるさとコミュニティinかながわ」会場である波止場会館(横浜市中区)に展示します。「ふるさとコミュニティ」自体は事前に登録していただいた方のみがご入場可能なイベントですが、作品展示は一般の方もご入場できるスペースで行います。スペース配置は、決定次第、ホームページにて発表します。

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。