報道関係各位
2013年7月07日
311net_20130703
報道関係各位
2013年7月
311net_20130707
かながわ311ネットワーク(以下、311ネット、代表理事伊藤朋子)は、7月27日・28日の2日間にかけて岩手県上閉伊郡大槌町で行われる「第1回おおつちありがとうロックフェスティバル2013」の復興応援ボランティアバスのツアーを、九鬼ツーリスト(本社・横浜市)と協力し、同社主催で運行します。
岩手県大槌町は、東日本大震災で甚大な被害を受けました。瓦礫の片付けこそ終わりましたが、これからがいよいよ正念場です。再建の為の基礎の撤去工事が始まり、今後、区画整理、盛り土、建物の再建へと、復興までの長い道のりが続いています。やっと事業を開始した人々、自宅の再建を考える人々には、大きな再建計画の荒波を乗り切っていく、という長く厳しい日々が続きます。その町で、地元で生きていこうとする若者達が企画、運営する「おおつちありがとうロックフェスティバル」に参加、支援するボランティアの参加を求めています。
中学生以上からどなたでも参加可(中学生は保護者同伴が必須)。土日の活動で、金曜日夜、横浜駅・東京駅の二箇所から出発のため、仕事帰りの方も参加いただきやすいです。
【活動内容】
おおつちありがとうロックフェスティバルの運営ボランティア(予定)
【実施スケジュール】 現地1泊・車中2泊
7月26日(金) 20:30かながわ県民センター11階講義室集合、又は22:00東京駅八重洲口ヤンマービル前集合
7月27日(土) 早朝大槌町着 大槌復興食堂にて朝食、休憩後、ローテーション(交代)で運営ボランティア作業
ロックフェス会場で飲食 浪板交流促進センター(場所)泊
7月28日(日) 大槌復興食堂にて朝食後、ローテーション(交代)で運営ボランティア作業
ロックフェス会場で飲食 大槌町民が上げるありがとうの花火鑑賞後、帰浜
7月29日(月) 早朝東京駅八重洲口、横浜帰着
【募集定員および参加条件、申し込み方法】
● 募集定員;35名(最少催行人数:17名)
● お申し込み方法;
こちら(http://kukitourist.net/bus/40/)からお申し込みください。
● 参加条件;中学生以上の健康な男女
注1)中学生の方は、申し込み時に保護者の同意書を提出の上保護者同伴の方のみ参加可能です
注2)中学卒業以上18歳未満の方は、申し込み時に保護者の同意書を提出の上、単独での参加が可能です
【参加費】
18,000円(交通費、宿泊費、27日、28日両日の朝食(おらが大槌復興食堂)を含む)
【詳細】
告知ページ(http://kukitourist.net/bus/40/)を参照ください
【問合せ先】
● 活動内容に関するお問い合わせ
「かながわ311ネットワーク」(NPO法人申請中)
・お問い合わせ専用電話(毎週火・水・金 12:00~19:00):045-312-1121(内線;4141) ※交換に内線番号をお伝えください
・上記以外のお時間の場合はメールをご利用ください。 メール:info@kanagawa311.net
● 旅行保険等旅行に関するお問い合わせ
「九鬼ツーリスト」
・お問い合わせ専用電話:045-367-0753(月~金 9:30~17:30)
・メール:info@kukitourist.net
【実施体制】
主催:九鬼ツーリスト
企画・協力: おおつちありがとうロックフェスティバル実行委員会(http://www.arifes.jp)、かながわ311ネットワーク
※ かながわ311ネットワーク
東日本大震災から、丸2年が過ぎました。この2年間、ボランティアバスに乗っての被災地支援、ホームページやFaceBook、Twitterを基盤とした情報発信、被災地とかながわの人々を繋ぐイベント、講演会、物資支援など様々な活動をしてきました。私達が活動の場としてきた「かながわ東日本大震災ボランティアステーション事業」は、2013年3月31日をもって事業終了しましたが、激甚被災地域の復興はまだまだ始まったばかりです。この2年間でご縁の繋がった被災地の方々と共に歩みながら、被災地の復興の一助となりたい。また明日にも来るかもしれない かながわの災害に備えたい。そのような気持ちから、「かながわ東日本大震災ボランティアステーション事業」に関わってきた各チームリーダー、メンバーの有志が集まって、新たに任意団体「かながわ311ネットワーク」を立ち上げました。現在NPO法人申請中です。
※ かながわ東日本大震災ボランティアステーション事業
東日本大震災の被災者救援・復興支援のためのボランティア活動の一層の促進を図るため、2011年4月11日から2013年3月31日までの2年間、神奈川県(かながわ県民活動サポートセンター)と神奈川県社会福祉協議会、神奈川災害ボランティアネットワークの三者の協働事業として設置されました。
中心となったボランティアバス事業では、事業期間中に、宮城県へボランティアバス210台参加ボランティア延べ6,819人、岩手県へボランティアバス161台参加ボランティア延べ4,514人が活動しました。また2011年7月24日から2013年3月末まで、神奈川県が岩手県遠野市に開設したボランティア活動拠点「かながわ東日本大震災ボランティアステーション遠野センター(愛称『かながわ金太郎ハウス)」を活用し、継続的な支援を展開しました。その他、イベントや勉強会の実施、物資提供、ITを活用した情報支援、県内避難者支援など、神奈川県内でも様々な活動を行いました。
◆本件に関するご取材等のお問い合わせ先:
かながわ災害救援ボランティア活動支援室
045-312-1121(火・水・金12時~19時)
「かながわ311ネットワーク」
070-5577-0864(月~金10時~19時)
info@kanagawa311.net
http://kanagawa311.net/
pdfはこちらこちら